最終更新日:2025/4/25

富士機械工業(株)

業種

  • 印刷・印刷関連
  • 重電・産業用電気機器
  • 機械
  • 機械設計

基本情報

本社
広島県
資本金
4億5,000万円
売上高
131億7,741万円(2024年8月実績)
従業員
285名(2025年4月現在)

#業界シェア率NO.1 #国内シェア98%  #月1,000円で社宅に住める? #海外出張 #25年以上黒字経営

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    業界シェアNo.1!25年以上連続黒字経営!

  • やりがい

    【\海外出張も!/世界約40か国以上に納入実績があるグローバル企業】

  • 制度・働き方

    借上社宅あり☆入社後5年以内自己負担1,000or2,000円/月!

会社紹介記事

私たちは人々の豊かな暮らしを印刷機の製造を通じて支えています

お菓子袋やペットボトルを彩るフィルム印刷。
飲料缶やスプレー缶を彩る金属印刷。
皆さんが普段目にするこれらの印刷を行う機械を富士機械工業が造っています。

1台の印刷機は最大14色刷り。金額にして数億円。全長30mに及ぶ巨大な機械を、広島県の工場で1台1台オーダーメイドで造っています。

心がけてきたのは「頭脳を売る」メーカーとして、常にお客様のより近くできめ細かいサービスをお届けすること。そうして積み重ねた信頼と信用、そして技術で、世界有数の特殊印刷機メーカーとなりました。機械というハードの供給メーカーとしてだけではなく、広く総合的なニーズにお応えできる企業として、これからもさらに前進し続けていきます。

会社データ

事業内容
・グラビア印刷機
・コーター
・ラミネーター
・金属印刷機
など、各種産業用機械装置、印刷関連機器の開発・設計・製造・販売

【グラビア印刷機】
グラビア印刷は微細な濃淡が表現可能な印刷方式で、ペットボトルのラベルや食品パッケージをはじめ、薬品包装や住宅建材など、暮らしのさまざまな分野で活用しています。
当社の印刷機は、「稼働率アップ」と「正確で安定した印刷」を実現し、国内・海外シェア共にトップクラスです。

【コーター】
液晶テレビやスマートフォンに使われるフラットパネルディスプレイや、リチウムイオン電池の正負極材・セパレーターなどに使う高性能フィルムの製造に用いるコーティング装置です。
グラビア印刷機で培った技術を応用して参入。現在ではグラビア印刷機、金属印刷機と並ぶ柱の1つに成長し、2018年には第7回ものづくり日本大賞 特別賞を受賞しました。

【金属印刷機】
コーヒーなどの飲料缶や化粧缶、電気製品、インテリア用品などに印刷する印刷機械です。
冷蔵設備が普及していない新興国では、金属缶による食品保存・流通が主流。
そのため外装印刷のための金属印刷機のニーズが高まっています。
抜群の高速性と操作性を誇り、製造しているのは国内では当社のみ、世界でも3社しか製造しておらず、世界2位のシェアを誇っています。
※2015年経済産業省「がんばる中小企業・小規模事業者300社」より

プラスチックフィルムへ印刷するグラビア印刷機。ユーザーの指向を尊重し、「稼働率のアップ」と「正確で安定した印刷」をメインテーマに生産されています。

#富士機械工業を表すキーワード
広島、大阪、東京、広島県東広島市、広島県東広島市八本松広島県府中町、府中、安芸、東京都、東京都葛飾区、東京都葛飾区白鳥、大阪府、大阪府大阪市、大阪府大阪市淀川区、機械、メーカー、技術、技術力、海外、成長、安定、印刷、印刷機、オーダーメイド、残業時間、残業、有休、モノづくり、ものづくり、ニッチ、シェアトップ、開発、設計、営業力、製造、製品、募集、UIターン、説明会、WEB説明会、web説明会、社員、表彰、ホワイト、優良
本社郵便番号 739-0146
本社所在地 広島県東広島市八本松飯田2丁目7番1号
本社電話番号 082-428-2450
創業 1951(昭和26)年7月11日
資本金 4億5,000万円
従業員 285名(2025年4月現在)
売上高 131億7,741万円(2024年8月実績)
沿革
  • 1951年
    • 機械器具の設計製作を目的として広島市旭町に富士工業(有)を設立
  • 1952年
    • 株式会社に改組 富士機械工業(株)となる
  • 1954年
    • 日本専売公社(現在のJT)より、たばこ製造プラントを受注
  • 1963年
    • 米国ブランズウィック社と提携し、ボウリング競技用オートマチックピンセッターの製造開始
  • 1969年
    • 大日本インキ化学工業(株)「現在のDIC(株)」と提携し、DFP型ブリキ輪転印刷機の試作に成功
  • 1973年
    • 西独マイレンダー社からの技術導入により金属用オフセット印刷機の開発に着手
  • 1978年
    • グラビア印刷機1号機完成
  • 1981年
    • 独創的なカラーヘッド機構を装備した曲面印刷機1号機完成
  • 1985年
    • 新型金属印刷機(PRIMEXシリーズ)販売開始
  • 1987年
    • コンピュータ制御システムを導入したビジネスフォーム輪転印刷機1号機完成
  • 1997年
    • 通産省より新規産業創造技術開発費補助事業の採択を受け「水性塗工システム」の開発に着手
      押し出しラミネーターの商品化に成功
  • 2001年
    • 本社工場において、ISO9001:2000認証取得
      会社設立50周年
      新エネルギー産業技術開発機構(NEDO)より、開発補助金の交付決定を受け「無溶剤塗工システム」の開発に着手
  • 2002年
    • セクショナルドライブ方式のMD(マルチドライブ)型グラビア印刷機製造開始
      本社工場において、ISO14001:2004認証取得
  • 2006年
    • 八本松製作所第2工場を金属印刷機の専用工場として稼動を開始
  • 2007年
    • 「精密薄膜コーティングシステムの開発」NEDO開発助成事業に採択
      全社において、ISO9001:2000認証取得
  • 2008年
    • 八本松製作所、八本松第2工場において、ISO14001:2004認証取得
  • 2010年
    • タイへ「THAI FUJIKIKAI Co., Ltd.」を設立
      全社において、ISO9001:2008へ移行
  • 2011年
    • 会社設立60周年
  • 2015年
    • 経済産業省「がんばる中小企業・小規模事業者300社」に選定
  • 2016年
    • MCD塗工装置が日本発明振興協会・日刊工業新聞社共催の 第41回発明大賞「考案功労賞」を受賞
  • 2017年
    • 本社ビル完成
      経済産業省「地域未来牽引企業」に選定
  • 2018年
    • MCD塗工装置が第7回「ものづくり日本大賞」特別賞を受賞
  • 2019年
    • 物流倉庫完成
      府中事業所を開発拠点とし稼働開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.3
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 1 4
    取得者 3 1 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (40名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、新入社員フォローアップ研修、初級社員研修(入社2~3年目)、中堅社員研修、初級管理職研修(係長クラス)、中級管理職研修(新任課長)、上級管理職研修(部長)、職種別研修(営業・技術・管理)
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度
メンター制度 制度あり
入社半年間は先輩社員の指導もと業務を実施していただきます。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
部内にて3カ月~6カ月で面談あり
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
九州大学、広島大学、愛媛大学、山口大学、広島工業大学、慶應義塾大学、九州工業大学、関西大学、日本大学、福岡大学、法政大学、宮崎大学、立命館大学、早稲田大学
<大学>
愛媛大学、大阪大学、大阪商業大学、岡山大学、関西大学、九州大学、近畿大学、神戸大学、島根大学、成蹊大学、東海大学、東京経済大学、鳥取大学、日本大学、広島大学、広島経済大学、広島工業大学、広島国際学院大学、広島修道大学、福井大学、法政大学、明治大学、山口大学、早稲田大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、県立広島大学
<短大・高専・専門学校>
呉工業高等専門学校、広島工業大学専門学校

採用実績(人数)       2020年 2021年 2022年 2023年  2024年
-----------------------------------------------------------------------------------------
大学院了   ー   1名  1名   1名     2名   
大学卒    1名   1名  2名   3名     3名
高専卒     1名  ー    ー   ー     ー
その他    -   ー   ー   1名     ー
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 0 2
    2023年 5 2 7
    2022年 5 1 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 7 1 85.7%
    2022年 6 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

富士機械工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン富士機械工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

富士機械工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 富士機械工業(株)の会社概要