最終更新日:2025/5/16

大同生命保険(株)(システム部門)

業種

  • 生命保険
  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都、大阪府
資本金
1,100億円
保険料等収入
8,103億円(2023年3月末)
従業員
内務職員 3,203名 営業職員 3,577名 合計6,780名(2023年3月末)

『経営者保険のパイオニア』として、日本企業の99%以上を占める中小企業を支える生命保険会社。~挑戦をもって、挑戦を支える~

会社紹介記事

PHOTO
服装自由化(D-カジュアル)を導入し、コミュニケーションの取りやすい雰囲気のなか、柔軟に働ける。また、年間休日総数は140日と休暇も取りやすい環境。
PHOTO
システム系の仕事でも、パソコンの前で作業する時間だけでなく周囲とコミュニケーションを取る姿勢も大切。何気ない雑談の中から仕事のヒントが見つかることもある。

若手のうちから責任の大きな上流工程を任せてもらえる環境!

PHOTO

国内の企業のうち、99%が中小企業。そこに特化している当社だからこそ、ビジネスチャンスに恵まれている環境です(執行役員システム企画部長・木下敏弘)

入社後は資産運用系の部署に配属となりましたが、2年目にシステム部門に異動。それ以来20年以上、システムの業務でキャリアを積んできています。保険サービスに関わるアプリ開発や、インフラ系のサーバ構築、データサイエンティストとして分析業務に携わるなど幅広く経験してきました。そのノウハウを活かして社内でも部下の育成、資格取得の斡旋などマネジメント業務にも携わるようになり、2024年からはシステム採用を担当しています。

当社のビジネス相手は、主に中小企業の経営者。そういった方々に「守りの投資」である保障をお届けし、さらに経営課題の解決を支援することに、社会的意義とやりがいを感じます。当社におけるシステム系の仕事は、技術面だけでなく、周囲とコミュニケーションを図る姿勢が大切。要望に見合うサービスを提供するために、相手が何を望んでいるか、きちんと会話できる方が活躍できると感じています。企画や開発を行う過程で困ったことなどあれば、知識豊富な先輩方がサポートしてくれます。当社はワーク・ライフ・バランスも充実しており、社内のパソコンは18時半になるとシャットダウンします。自分の時間を大切にしながら仕事ができる環境です。

【庄治 貴弘/システム企画部(大阪)・人事総務部兼務/2002年入社】

私の所属する収納システム課は、お客さまへの保険料の請求及び入金に携わる会計システムの開発、運用保守を行う部署です。収納システム課が作成した帳票をもとに会計処理を行うので、実際にシステムを使用することで改善すべき点なども見えてきて、とても勉強になりました。

文系出身の私は、COBOL・Javaなどの専門知識は入社後半年間の研修で習得していきました。配属されてからも業務と並行しながら研修を出来るだけ受講し実践のなかで自信を付けていきました。現在は、プロジェクトマネージャーとしてシステム開発の下流工程を行う協力会社と共同して業務を推進し、対応を決定する立場にありますので責任の重さと同時に大きなやりがいを感じながら仕事ができています。社内からシステムの課題点を抽出し、協力会社に的確な指示を出すことが業務遂行の鍵になります。自分の意見をしっかり持ち、率先して発言していくことが重要であり、コミュニケーション能力が大切な仕事であると感じています。

【西山 澪/システム開発一部 収納システム課/2020年入社】

会社データ

正式社名

大同生命保険(株)

正式社名フリガナ

ダイドウセイメイホケン

事業内容
企業向けを中心とした各種生命保険商品の引受・保全、経営支援サービスの提供、資産運用などの生命保険業および付随業務など
東京本社郵便番号 103-6031
東京本社所在地 東京都中央区日本橋2丁目7番1号
東京本社電話番号 03-3272-6777(代表)
大阪本社郵便番号 550-0002
大阪本社所在地 大阪市西区江戸堀1丁目2番1号
大阪本社電話番号 06-6447-6111(代表)
創業 1902(明治35)年7月
設立 1947(昭和22)年7月
資本金 1,100億円
従業員 内務職員 3,203名 営業職員 3,577名
合計6,780名(2023年3月末)
保険料等収入 8,103億円(2023年3月末)
総資産 7兆4,641億円(2023年3月末)
事業所 本社 /東京・大阪、さいたま
関連会社 (株)大同マネジメントサービス、(株)全国ビジネスセンター、日本システム収納(株)、他。
(2023年3月末現在)
入社3年間の定着率 96%
公益法 (財)大同生命厚生事業団、(財)大同生命国際文化基金
(2023年3月末現在)
沿革
  • 1902年 7月
    • 「加島屋」が主体となって、朝日生命(旧社名真宗生命:1895年設立)、護国生命(1896年設立)、北海生命(1898年設立)の3社が合併、<加入者本位・堅実経営>を創業の精神として、大同生命保険(株)を創業。社名は、「小異を捨てて大同につく」に由来。
  • 1947年 7月
    • 大同生命保険(相)として再発足。
  • 1971年 4月
    • AIU(株)(現AIG損害保険(株))と業務提携。
  • 1971年 6月
    • 法人会の経営者大型総合保障制度※の取扱開始。
      ※業界初の生損保セット商品、業界初の最高保障額1億円を実現。
  • 1971年11月
    • 納税協会の経営者大型総合保障制度※の取扱開始。
      ※業界初の生損保セット商品、業界初の最高保障額1億円を実現。
  • 1973年11月
    • 日本システム収納(株)を設立。
      生命保険業界最大の保険料収納ネットワークを構築。
  • 1974年 7月
    • TKC全国会との業務提携。
  • 1992年11月
    • 第1回全国知的障害者スポーツ大会「ゆうあいピック東京大会」に特別協賛、以降毎年協賛。(2001年以降は「全国身体障害者スポーツ大会」と統合した「全国障害者スポーツ大会」に特別協賛)
  • 1999年 1月
    • 太陽生命保険(相)(現太陽生命保険(株))との全面的業務提携を発表。
      (同年6月、グループ名称を「T&D保険グループ」に決定)
  • 2002年 4月
    • 相互会社から株式会社に組織変更(資本金750億円)。
      東京証券取引所市場第一部および大阪証券取引所市場第一部に上場。
  • 2004年 4月
    • (株)T&Dホールディングスを設立し、大同生命険(株)、太陽生命保険(株)およびT&Dフィナンシャル生命保険(株)を子会社とする経営統合を実施。
      設立と同時に、(株)T&Dホールディングスは、東京証券取引所市場第一部および大阪証券取引所(当時)市場第一部に株式を上場。
  • 2004年12月
    • 「2004年度(第4回)ポーター賞」を受賞。
  • 2011年 4月
    • AIU保険会社(現AIG損害保険(株))の代理店業務を開始。
      同時に、AIU保険会社も当社の代理店業務を開始。
  • 2011年 9月
    • アメリカンファミリー生命保険(現アフラック)と、法人会の会員向け「福利厚生制度」におけるがん保険の販売に関し業務提携。
  • 2013年12月
    • ドイツの上場保険グループ「ニュルンベルガー社」へ出資するとともに、同社と協働協定を締結。
  • 2015年 9月
    • M&A仲介事業を手がける(株)ストライクと「M&A支援に関する協定書」を締結するとともに、同社へ出資。同社のサービスを通じて中小企業の事業存続や事業拡大をサポートする体制を整備。
  • 2015年10月
    • 厚生労働省主催「イクメン企業アワード2015」において、生命保険会社では初となるグランプリ受賞。
  • 2017年 4月
    • 「健康経営」の実践支援ツール大同生命『KENCO SUPPORT PROGRAM』の提供を開始。
  • 2017年 6月
    • ロボットスーツ「医療用HAL」による治療を保障する新商品「HALプラス特約※」を発売。
      ※業界初、ロボット治療として世界で初めて公的医療保険の適用が認められた「医療用HAL」による治療を保障。
  • 2017年11月
    • 厚生労働省が実施する「グッドキャリア企業アワード2017」において、生命保険会社では初となる大賞(厚生労働大臣表彰)を受賞。
  • 2018年 6月
    • 豪州の生命保険グループ「インテグリティ社」へ出資するとともに、同社と協働協定を締結。
  • 2018年10月
    • りそなグループの(株)りそな銀行と営業分野における業務
      提携。
  • 2019年11月
    • 厚生労働省が実施・選出する「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰~輝くテレワーク賞~『優秀賞』」を受賞。
  • 2022年7月
    • 創業120周年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18.0
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 19.6
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 48 67 115
    取得者 48 67 115
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 22.9%
      (1873名中428名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
OJT研修、新入職員研修、フォローアップ研修、職位別研修、職務別研修
自己啓発支援制度 制度あり
【資格取得奨励制度】
会社業務を円滑に進めるのに効果的と認められる公的資格を取得した者、または検定試験に合格した者に対する奨励制度があります。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
【自己申告書】
年に1回(9月)、職員一人ひとりのキャリア目標を「自己申告書」に記入します。
「自己申告書」は、人事異動決定の1つの要素になり、「今後の異動の希望」や「中長期的なキャリアプラン」を自身で検討します。
また、この「自己申告書」を元に職場内の上司とガイダンスを行い、今後のキャリアプランを明確にしています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大阪大学、大阪公立大学
<大学>
大阪工業大学、大阪公立大学、大阪電気通信大学、関西大学、近畿大学、大阪大学、大阪経済大学、桃山学院大学、武庫川女子大学、神戸女学院大学、甲南大学、関西学院大学、同志社大学、京都女子大学、滋賀大学、奈良女子大学、和歌山大学、成蹊大学、明治大学、大妻女子大学、芝浦工業大学、埼玉大学、埼玉工業大学、高知工科大学、高知大学、香川大学、福井大学、広島工業大学、山口大学、西南学院大学、下関市立大学、佐賀大学、長崎県立大学

採用実績(人数)       2022年 2023年 2024年 2025年(予)
--------------------------------------------------------
大学院卒  ―    ―    1名   1名
大卒    17名  14名   20名   20名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 13 8 21
    2023年 9 5 14
    2022年 9 6 15
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

大同生命保険(株)(システム部門)と業種や本社が同じ企業を探す。
大同生命保険(株)(システム部門)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ