最終更新日:2025/5/2

(株)ネットワーク応用通信研究所

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都、島根県
資本金
4,650万円
売上高
3億4000万円
従業員
37名(男性30名・女性7名)

エンジニアファースト 「Ruby」の開発者まつもとゆきひろが在籍している会社です。技術者が楽しんで開発を行うことでよいソフトウェアを提供できるという信念があります

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
Ruby/Railsを利用したWebアプリケーションをメインにソフトウェアの受託開発や運用保守を行っています。
PHOTO
先輩に質問しやすい環境で、自発的に行いたいことがあれば積極的に取り入れていく体制が整っています

NaClらしさを一人ひとりが進めていく

PHOTO

開発者が楽しんで開発を行うことでお客様によりよいソフトウェアを提供できるという信念のもと、社員のみなさんがより働きやすい環境づくりに取り組んでいます。

NaClの仕事環境は、良い意味で「会社らしさ」が無く、
それぞれ特徴を持った技術者が集う、職人集団のような空気を持っています。
会社は、技術者がその能力を最大限に活かせるよう、
様々な面でサポートしてくれます。
業務内容は多様で、技術者はそれぞれ単独又は少人数のチームに分かれて
それぞれの仕事を進めるスタイルですが、
チーム間で垣根を設けるようなことはありません。
自由に意見交換し、時には興味を持った他者の業務にアドバイスをしたり、
非常にフラットで風通しの良い職場です。
NaClでは、その能力・適性に応じて責任を伴う業務を任されます。
入社1年目からでも単独で県外出張をこなし、
会社の代表として他社と仕事をすることもあります。
一方で、空いた時間には、業務と直接関係の無い本を読んだり、
自分の趣味のプログラムを書いたりと、自由に好きなことをやって過ごします。
お金を貰って仕事をこなす「プロフェッショナル」としての意識と、
趣味人としてのプログラマーであることが両立できる、そんな会社がNaClです。個々の社員に要求されるスキルは高く、楽なことばかりではないですが、
仕事を楽しむことができる環境がここにはあります。

会社データ

事業内容
〇システム開発
要件のヒアリングから、設計、実装、テストなどの作業を一貫して
自社で行うことで、お客様に最適なシステムを開発します。
長年のOSS開発のノウハウを活かし、システムに最適なOSSの提案や、
利用するOSSにバグなどの問題があった場合の解決も行います。

〇アフターサポート
NaClが持つ豊富な運用ノウハウを駆使して、
開発に携わったお客様の業務系システムが正常に稼動し続けられるようにサポートします。

〇システム運用・保守
インターネットは企業のライフラインであり事業を継続する上で必要不可欠なインフラとなっています。一方でコンピュータウィルスやワームの感染に見られるように、インターネット及びイントラネットには脅威が存在することも事実です。NaClはハードウェア障害も含めさまざまな脅威からお客様の業務系システムを守ります。情報の収集と事前対策に注力するとともに、障害発生時の迅速な対応でお客様の大切な資産の安定運用をお約束いたします。

PHOTO

松江本社・東京支社ぞれぞれの地域で技術力をベースに人間らしさを伸ばしていくことで、エンジニアの個性を存分に生かせるIT企業です。

本社郵便番号 690-0826
本社所在地 島根県松江市学園南2丁目12番5号 HOYOパークサイトビル2階
本社電話番号 0852-28-9280
東京支社郵便番号 101-0021
東京支社所在地 東京都千代田区外神田5丁目6番12号コーワビル3・2階
東京支社電話番号 050-5527-0772
創業 1997年
設立 2001年7月17日
資本金 4,650万円
従業員 37名(男性30名・女性7名)
売上高 3億4000万円
沿革
  • 1997年 
    • 3月:井上浩を中心に(有)ネットワーク応用通信研究所設立
      8月:まつもとゆきひろ入社
  • 1999年
    • 4月:前田修吾入社
  • 2001年
    • 7月:(株)ネットワーク応用通信研究所設立
  • 2002年
    • 4月:後藤裕蔵入社
  • 2006年
    • 8月:オープンラボ・サテライトオフィス開設
      11月:しまねOSS協議会立ち上げに参加
  • 2007年
    • 7月:Rubyアソシエーション創設に参加
  • 2011年
    • 4月:Rubyアソシエーション認定システムインテグレータGoldに認定
  • 2022年
    • 12月:前代表取締役井上浩の退任に伴い、前田修吾・後藤裕蔵が代表取締役に就任

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.4
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
OJTで現場に入ってスキルアップして頂きます。先輩に質問しやすい環境で、自発的に行いたいことがあれば積極的に取り入れていく体制が整っています。最近では若手層の技術力向上や、リモートワークで不足しがちなコミュニケーションの場として、「若手勉強会」という会を週に一度開催しています。

e-ラーニングも導入しており、受講していただけます。
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援金

自己啓発費年間2万円
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
鹿児島大学、島根大学、大阪大学
<大学>
大阪大学、会津大学、早稲田大学、千葉大学、九州工業大学、神戸大学、筑波大学、島根大学、岡山商科大学
<短大・高専・専門学校>
松江工業高等専門学校、米子工業高等専門学校、坪内総合ビジネスカレッジ

採用実績(人数) 2025年 高専卒 1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 0 0 0
    2022年 0 0 0
    2021年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 0 0 0%
    2022年 0 0 0%
    2021年 1 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)ネットワーク応用通信研究所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)ネットワーク応用通信研究所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)ネットワーク応用通信研究所と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)ネットワーク応用通信研究所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ネットワーク応用通信研究所の会社概要