最終更新日:2025/2/3

(株)グリーンシステムコーポレーション

業種

  • 電力
  • 設備工事・設備設計
  • 農林・水産

基本情報

本社
栃木県
資本金
10,000,000円
売上高
2024年6月 38億
従業員
128名

次の世代の環境が快適でありますようにFor the next generation

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    エネルギー問題と食糧問題の両方を解決に導く事業を実践しています。

  • 制度・働き方

    実力主義の給与体系・評価制度や、資格取得支援制度などが充実しています。

  • やりがい

    休耕地や山林が豊かな実りを育む田畑へと生まれ変わるのを見て、社会に貢献することができる仕事です。

会社紹介記事

PHOTO
エネルギー問題と食糧問題の両方を解決に導く独自のスマート農法を実践。気軽にファームを見ることができる「ふらっと見学会」を随時開催しています。
PHOTO
心身共に健康に働けるよう福利厚生が充実。グループで育てた無農薬・無化学肥料、無除草剤の米と野菜、無添加の加工食品が毎週支給される「腸活手当」があります。

エネルギー×農業のシェアリングで日本の未来を守る

PHOTO

「日本の将来のことを真剣に考え、解決に挑む意欲に満ちた社員揃い。そのため社内は前向きな雰囲気と活気で常に溢れています」と語る阿久津社長(右)と大野さん(左)。

■阿久津 昌弘/代表取締役社長
私たちは、太陽光発電所と農業を組み合わせた独自の方法で持続可能な社会の実現に貢献しています。具体的には、今後耕作者の減少が見込まれる中間山間地で農地を有効活用する営農型太陽光発電所の企画・開発・工事・メンテナンスを一貫して行いながら、太陽光パネルの下で米、麦、大豆や牧草の栽培と牛、豚、羊の放牧肥育にて、スマート農業・アニマルウェルフェアを目指しています。

日本の食料自給率は38%と言われていますが、肥料や農薬の大部分を輸入に頼っており、実質的な食料自給率はわずか8%とするデータもあります。当社は県や大企業、金融機関などを巻き込み、ITやAI、ロボットなどを多用しながら私たちで肥料や飼料も生産してお米や家畜を育て、自然とも調和する農業の仕組みを確立しています。すでに広大な面積で高い品質と生産性で高収益をあげることに成功しており、若い人たちが可能性の大きさを感じながら生き生きと儲かる農業に取り組めるようサポートしています。

日本の農業は、今、まさに大きな変革の段階にあります。国の将来を自分事として真剣に考え、一緒に日本の未来を変えてくれる仲間を心から歓迎します。

■大野 颯太/地方創生事業部主任/2023年入社
担当エリアを車でまわっていると、手入れがされていない田畑が広がっている土地が多く、日本の農業が危機に瀕していることを肌で感じます。私たちが提唱するスマート農業は新しい取り組みのため、一度説明しただけでは賛同を得られず、そのため何度も足を運んで自分たちの目的や熱意を訴え、信頼関係を築いていくのですが、その際は良い点だけでなく課題もすべてありのままを話し、納得した上でご契約いただくことを心がけています。

以前、ある地主さまに土地活用のご承諾をいただいたのですが、調べてみると法令的に発電所利用ができない土地でした。しかし、私たちの取り組みに強く賛同し、近隣の方や知人をご紹介くださった時はとても嬉しかったです。法律や行政、組合との兼ね合いが難しいケースも多々ありますが、日本の農業に貢献できていることが大きなモチベーションになっています。

当社は手を挙げれば仕事を任せてもらえる社風で、私自身も1年目の冬に主任となり、部下の管理やマネージメント業務を行っています。責任が伴いますが、どんどんチャレンジしていくおもしろさとやりがいを感じています。

会社データ

事業内容
「農業6次産業化プロジェクト」では農業活性化による地方創生を目的とした営農型太陽光発電や産業用太陽光発電所の企画・設計・メンテナンス及び販売を実施しています。
また、太陽光発電の再生可能エネルギーと連携した有機農法での農園運営や、「農薬」「化学肥料」「除草剤」不使用の無添加食品の販売・提供も行っています。
本社郵便番号 320-0851
本社所在地 栃木県宇都宮市鶴田町1435-1
本社電話番号 028‐666‐5171
創業 2002年1月
設立 2002年1月
資本金 10,000,000円
従業員 128名
売上高 2024年6月 38億
事業所 宇都宮本社
東京本部
郡山支店
仙台支店
高崎支店
つくば支店
関連会社 株式会社アグロエコロジー

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
OJTによる新人研修ほか外部研修
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
岐阜大学、白鴎大学、多摩大学、日本大学、駒澤大学、宇都宮大学、拓殖大学

採用実績(人数) 2025年(予)
大卒   4名  
専門卒 6名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 4 6
    2023年 7 2 9
    2022年 3 1 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 6 2 66.7%
    2023年 9 2 77.8%
    2022年 4 2 50.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)グリーンシステムコーポレーションと業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ