最終更新日:2025/8/28

MHI NSエンジニアリング(株)(三菱重工グループ)

業種

  • 機械設計
  • 機械
  • プラント・エンジニアリング
  • 情報処理
  • ソフトウエア

基本情報

本社
兵庫県

取材情報

先輩100人100の就活

社会的使命の高い誇れる仕事、充実した人生のための手厚い制度が入社の決め手!

  • 機械系 専攻の先輩

PHOTO

社会基盤を支えるエンジニアリングに未来への可能性を感じて。

三菱重工グループの総合エンジニアリング会社として、設計のエキスパートが集結する同社。オンもオフも全力投球する若手3名に企業研究の進め方や入社の決め手、制度の魅力などをお聞きしました。

■浅野将太さん(写真左)
機器設備設計部 プラント機械設計グループ/2017年入社 山口大学 工学部 機械工学科卒

■宮坂真子さん(写真中)
電気制御技術部 制御計装技術グループ/2019年入社 近畿大学大学院 総合理工学研究科エレクトロニクス系工学専攻修了

■大戸崇稔さん(写真右)
油圧ショベル技術部 構造設計グループ/2019年入社 兵庫県立大学 工学部 機械・材料工学科卒

プラント設計に携われることが入社の決め手。設計に自分の思想が生かせる面白さがある。

大学で流体工学を学んだため、業種の選択肢は広かったと思います。私は業種よりも、設計や開発に関われる仕事であることを重視して就職活動しました。就職活動をスタートしたのは3年生の冬ですが、特に出遅れ感はありませんでした。当社と出会ったのは合同説明会です。そこでプラント設計を主軸に、宇宙系、ロボット系などさまざまな分野の設計開発を手がけていることを知り、一気に興味が湧きました。特に主軸であるプラント設計は私のやりたい分野でもあり、三菱重工グループというスケール感に惹かれて入社を決めました。
現在は原子力プラントの非常用電源設備の設計に携わっています。新しい基準のもと、設計から建設、立ち上げまで関わっており、設計に自分の思想が反映できるのが大きなやりがいとなっています。入社して実感しているのが、福利厚生などの各種制度が年々充実していることです。コアタイムのないフレックス制やリモートワークなど働き方がどんどん柔軟になっており、時代を先取りしたような斬新な制度が自慢。有給休暇も1年目から22日あり、バケーション休暇や結婚休暇などワークライフバランスは抜群です。私も会社の同期と一緒に長期のドライブ旅行に出掛けるなど、プライベートも目一杯楽しんでいます。また経験を積めば三菱重工本体やグループ会社での勤務機会があるので、エンジニアとして大きな目標が持てる環境だと思います。
(浅野将太さん)

先輩が語る会社の魅力

若くから多くのことに関われ、チームの一員として先輩の仕事ぶりが身近で見られるので成長も早い。プラント設計のダイナミズムが実感できる仕事です。(浅野さん)

インターンシップで働くイメージが明確に。原子力を支えることで社会に貢献したい。

高校生の頃から原子力に興味があり、大学院では放射性廃棄物の再処理に関する研究をしていました。就活を意識したのは大学院1年生の秋頃です。会社選びで譲れなかったのは原子力業界であることに加え、地元である関西の会社であることでした。
当社を選んだのは、三菱重工グループという安定性、将来性に加え、教育体制がしっかりとしている点です。決め手となったのはインターンシップでした。機械設計の基礎を学び、CADでの製図を行うという実践的なもので、エンジニアとしての教育体制の充実ぶりが垣間見えました。一番の収穫は先輩との気さくな会話です。会社のことはもちろん、仕事の楽しさや難しさなどをフランクに尋ねることができ、本音で答えてくれたことが好印象でした。オフィスに入った時はとても新鮮な印象で、働くイメージができたのが大きかったですね。5社の説明会に参加し3社にエントリーしましたが、会社としての技術力の高さは群を抜いており、エンジニアとして成長できると感じて入社を決めました。
現在は中央制御室の制御盤の設計に携わっています。人間工学に基づき、操作ミスを防ぐボタン配置を考えながら設計にあたっており、自分で考え、采配できることが大きなやりがい。原子力プラントの一部を任される責任もありますが、当社は任せて放置するのではなく、上司の手厚いサポートがあります。充実したOJTに加え、電気製図や英語教育など幅広い研修があるのが嬉しいですね。また当社にはバケーション休暇という制度があり、私は10連休をいただきました。育休や育児勤務制度も整っており、ライフイベントに合わせて仕事もプライベートも充実できる環境だと思っています。
(宮坂真子さん)

先輩が語る会社の魅力

私の部署は女性一人ですが、他部署では多くの女性社員が活躍しており心強く感じます。手厚い福利厚生で全社員が長く安心して働ける環境だと思います。(宮坂さん)

会社見学で温かな社風や設計のダイナミズムを実感。自分の設計が工場で形となるやりがい。

大学では力学と設計を学び、3Dモデル上の解析や橋梁などの3Dモデルを実際に組み立てて検証するなどの研究をしていました。こうした学びを生かすため、就職活動では設計と3Dモデルを扱える企業を志望。就職支援サイトで絞り込み、10社ほどの説明会に参加しました。ただ就職活動をスタートしたのが3年生の12月頃と遅く、ほとんどの会社のインターンシップが既に終わっていました。当社も明石事業所の説明会は既に終わっており、神戸事業所の説明会に参加。人事担当者にお話ししたところ、私一人のために明石事業所見学をセットしてくださったのです。温かな対応に、人が財産という理念が実感できた出来事でした。事業所見学では、設計フロアで3Dモデルを動かしている先輩たちの姿に感銘を受け、工場見学では設計したものが形になるダイナミックさを実感。ここなら自分のやりたい仕事ができると入社を決めました。
現在は油圧ショベルのアーム部分の構造物設計に携わっています。当社が作った図面をもとに世界中で油圧ショベルが生産されるため、責任は重大。設計からモデル、図面まで一貫して関われるのが大きなやりがいで、自分が設計したものが工場で形になるのを見ると、社会貢献を実感できます。
入社して驚いたのは、若手にやりがいある仕事を任せてもらえること。私も1年目の後半から新しいモデル設計チームの一員に抜擢されました。またコアタイムのないフレックス制度など働き方がとてもフレキシブル。休みも多く、自分らしい仕事のスタイルで働けるのでワークライフバランスは抜群だと思っています。
(大戸崇稔さん)

先輩が語る会社の魅力

入社1年目は指導係の先輩がついてくれるので専門知識やスキルの不安もありません。世界のスタンダードを作るやりがいは大きいですよ。(大戸さん)

企業研究のポイント

【浅野】 設計でも開発でもやりたい仕事を第一に考えてください。プラント設計はイメージしにくいかも知れませんが、プロジェクトの規模が大きく、多くの業務が集まって構成されるため、自分の個性や得意分野が生かせる仕事だと思います。また大学の就職支援課を積極的に活用することもポイント。先輩訪問で踏み込んだことを聞いておくことも大事ですよ。

【宮坂】 企業研究では、入社後のバックアップがあるかないかを重視してほしいと思います。当社は三菱重工グループの総合力で成長を強力にバックアップしてくれます。技術面の教育制度も充実しており、エキスパートである先輩のサポートで早くから設計にも関われるのも大きいですね。社会人になると文章を書くことが多くなるので、学生時代には論文などで文章力を高めておくといいですよ。

【大戸】 興味のある会社があればネットやHPなどの情報を総合的に調べ、その上で実際の会社を見て確認することが大切です。また注目してほしいのが教育体制。当社は1年間先輩のもとでみっちりと実践教育が受けられ、2年目には三菱重工グループやキャタピラーの研修にも参加できます。大学での学びを生かすためにも、入社後の教育をチェックしてください。

PHOTO
「会社を知るために説明会やインターンシップなどを活用し、人と人が関わる機会を持つことが大切。ぜひ自分で確かめてください」と人事担当の原さん(右)と山口さん。

マイナビ編集部から

三菱重工グループの一員として、原子力発電プラントの設計、油圧ショベルなどの設計を主軸に、建設機械、宇宙機器など幅広い設計業務を手がけるMHI NSエンジニアリング。
技術力の高さはもちろん、同社を語る上で外せないのが社内制度だ。コアタイムのないフレックス制度をはじめ、有給休暇は初年度から22日付与され、バケーション休暇や結婚休暇、産休・育休といった福利厚生が充実。さらに在宅勤務制度や育児勤務制度など社員のワークライフバランスを重視した制度が整っている。転勤もないため人生設計が立てやすいのもアドバンテージだろう。月4万円の住宅補助制度は、本社のある兵庫県内でも高水準。全国から集まる社員に好評だという。
三菱重工グループというと堅苦しいイメージを持つ人もいるだろうが、社風は温かくフレンドリー。実際インターンシップのアンケートでは、先輩たちの優しさや人間的魅力に惹かれたという学生の声が多く聞かれたという。例年20名近くの新卒社員が入社しており、年の近い先輩が多いのもなじみやすさのポイントだ。人事担当者は「自分の考えをしっかりと持ちつつ、人の話をよく聞き、柔軟に変化できる人が活躍しています」と語る。仕事もプライベートも全力投球したいという人はぜひ企業研究を進めてほしい。

PHOTO
原子力発電プラントは計画から廃炉まで100年単位のスケール。景気等に左右されない安定性も魅力で、誰もが社会的意義の高い仕事に誇りを持って取り組んでいます。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

  1. トップ
  2. MHI NSエンジニアリング(株)(三菱重工グループ)の取材情報