最終更新日:2025/4/28

(株)システム計画研究所 (略称 ISP)

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連
  • 専門コンサルティング
  • 医療用機器・医療関連

基本情報

本社
東京都
資本金
8,000万円
売上高
12億4972万円  ※2024年10月期実績
従業員
125名(技術職120名 事務職5名) ※2025年4月現在

AI、画像、医療、通信・ネットワーク、制御・宇宙。技術的先進分野に特化、ソフトウェア・システム開発の理系エンジニア集団

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    理系率 98%、例年の採用も理系限定。大学の「研究室」みたいな技術者集団。アカデミックな社風が特徴

  • 技術・研究

    機械学習・ロボティクス・画像処理など、先端性と創造性を武器に高度技術を追求。自社製品も多数

  • 制度・働き方

    新人研修は6ヶ月。技術書購入や学会参加・資格取得など自己研鑽を支援。ワークライフバランスも良い職場

会社紹介記事

PHOTO
システム計画研究所が大切にしているのは、技術者としての志。つまりは「最先端を追求し続けること」。現状に満足せず、新たな価値を追い求める姿勢です。
PHOTO
分析し、検証を重ね、最適解を導き出す。研究の中で培われてきた理系ならではの問題解決法こそ、ソフトウェア設計開発の手法そのものなのです。

新たな価値を社会に提供する「ニッチ・トップ戦略」とは?

PHOTO

私たちの誇りは高い技術力とアカデミックな社風。人材に対する投資は惜しみません。技術者が成長できる「場」を大切にしたいですね。

システム計画研究所(略称 ISP)の主な事業フィールドは、
AI、画像、医療情報、通信・ネットワーク、制御・宇宙の各分野。
創業から常に高度技術を追究し、
一貫して先進のシステム開発に携わってきました。

「創造的であるために、最先端を目指す」が信念。
各業界のトップメーカー各社から
ソフトウェアのプロフェッショナルパートナーとして開発を託され、
多くの新サービス・新製品を生み出し、自社製品も多数を手がけています。

私たちは今、「ニッチ・トップ戦略」による第2創業期のさなか。
ソフトウェアの開発サービスからソフトウェアによる価値の創出へと
業容を広げ、誰も試してもいない、他社が追随できない分野で
パイオニアとなっていく、これが「ニッチトップ戦略」です。

本当に価値あるコンピュータシステムを作り上げるためには、
そして一人ひとりが第一線のエンジニアとして成長し続けるためには、
たとえニッチでもトップ、先頭集団にいることが重要であると
私たちは考えています。

私たちには高度な技術力と、お客様からの信頼という財産がある。
また、比率が高いほど財務健全性が高いといわれる自己資本比率は、
約70%と基盤も盤石です。

あなたに会える日を楽しみにしています。

 代表取締役 門脇 均

会社データ

事業内容
AI・通信・ネットワーク、画像、医療、制御・宇宙など技術系諸分野で
深い技術ノウハウに基づき、提案から調査研究、開発まで一貫して対応。

 システムプランニング、
 ソフトウェアおよびシステムの設計開発、
 システムインテグレーション、
 コンサルテーション、
 技術開発、
 製品開発

例えば、

■AI
人工知能、機械学習、ディープラーニング、データサイエンス、
アカデミア、創薬、ケモインフォマティクス、ロボティクス、自動運転、
異常検知、生産自動化、ヘルスケア、ライフサイエンス

AIを活用した化学物質の毒性予測や、「宇宙版グーグルマップ」を合い言葉に、
JAXAさんと共同研究を行った「深宇宙での軌道設計ソフトウェア」、
農研機構さんと共同開発した「土壌病害診断AIアプリ」など、
大学との共同研究や、先進技術を対象とした官公庁の公募案件の実績も多数。
対外的にも多くの評価をいただいています。

■画像技術
長く画像処理技術の研究を重ね、自社製品ROBUSKEYシリーズを筆頭に、
写真・出版業界、放送・映像業界、エンターテイメント分野など
広い分野に事業を展開。
AI分野との関連も強く、画像の認識や分析技術にも力を入れています。

■医療情報
医療の現場で使われるモニタリングや検査システムなど
医療機器と連携した診療支援システムを開発しています。
病院間や、病院と診療所をネットワーク化する地域医療連携にも
いち早く注目し、自社製品を含む事業を展開。

■通信・ネットワーク
モバイルや光通信の基幹となるコアネットワークや仮想化技術、
並列分散処理、Webアプリケーションなど、
大規模インフラシステムの開発から製品化前の試作開発まで対応。

■その他
観測衛星のデータ解析やシミュレーション、ハードウェア装置の
制御ソフトウェア、アミューズメントシステム、大学共同研究など、
高度技術を基盤にした先端のシステム開発が私たちの仕事です。

PHOTO

クライアントの多くは、研究所など新技術、新商品の開発部門。大学など学術機関との共同研究も活発に行われています。豊富な技術蓄積を武器に、自社プロダクツも多数。

本社郵便番号 150-0031
本社所在地 東京都渋谷区桜丘町18-6 日本会館
本社電話番号 03-5489-0211(代表)
創業 1977年11月10日
資本金 8,000万円
従業員 125名(技術職120名 事務職5名) ※2025年4月現在
売上高 12億4972万円  ※2024年10月期実績
事業所 ■本社   /東京都渋谷区桜丘町18-6
■ラボラトリ/東京都渋谷区桜丘町23-23

※いずれも、JR渋谷駅 新南改札(渋谷サクラステージ3階)から徒歩4分
テレワーク制度 システム計画研究所(略称 ISP)は、
個人の希望する働き方にあわせて
テレワーク(在宅勤務)、出社しての勤務、
またその2つを組み合わせた勤務形態を選択できる
ハイブリッド型のテレワーク制度を制定しています。
ただし、業務に慣れるまでは出社ベースが原則です。

テレワークで使用するPCや周辺機器は会社が支給します。
また、テレワーク期間中も、オンライン健康相談など
健康管理には配慮しています。
主な取引先 クライアントはメーカーや放送・通信事業関連各社の研究所、
学術機関など、新技術や新商品の開発部門が中心。
技術的にも最先端、新たな研究テーマも豊富です。

 日本電気グループ各社
 ソニーグループ各社
 バンダイナムコグループ各社
 横河電機(株)
 アトムメディカル(株)
 大日本印刷(株)
 富士フイルムグループ各社
 公的医療機関および医療法人
 省庁および国立研究開発法人
 医療・製薬・検査関連各社
 製造・建設業関連各社 他
 (敬称略・順不同)
取引銀行 (株)三菱UFJ銀行、(株)きらぼし銀行
株主構成 役員 49%
社員 23%
社外 28% ※2025年4月現在
平均年齢 37.0歳(男性37.1歳 女性36.8歳) ※2025年4月現在
加盟団体・学会 一般社団法人 情報サービス産業協会
一般社団法人 日本IHE協会
一般社団法人 日本画像医療システム工業会
一般社団法人 保健医療福祉情報システム工業会
       日本HL7協会
一般財団法人 日本規格協会
一般社団法人 日本経営協会
一般社団法人 人工知能ビジネス創出協会
特定非営利活動法人 ロボットビジネス支援機構
一般社団法人 e-Learning Initiative Japan

一般社団法人 日本医療情報学会
一般社団法人 日本オミックス医療学会
一般社団法人 日本オペレーションズリサーチ学会
一般社団法人 日本シミュレーション学会
一般社団法人 日本ロボット学会
一般社団法人 人工知能学会
一般社団法人 日本ソーシャルデータサイエンス学会

東京商工会議所
渋谷法人会
沿革
  • 1977年
    • 創業設立
  • 1990年
    • ラボラトリ開設
  • 2000年
    • ラボラトリ2 開設
  • 2004年
    • 情報通信研究機構/NICT
      情報家電IPv6化委託研究開発事業に採択
  • 2005年
    • クリティカルケアシステム
      「SXシリーズ」販売開始
      通信プロトコルコンパイラ
      「Preccs」の研究成果公開開始
  • 2006年
    • 高品位クロマキー合成ソフトウェア
      「ROBUSKEY(R)」販売開始
  • 2008年
    • 情報セキュリティマネジメントシステム
      (ISO27001)認証取得
  • 2009年
    • 合成開口レーダ4偏波データ解析ソフトウェア
      「Quad-pol Viewer」提供開始
  • 2010年
    • GOSATデータ表示ソフト
      「GOSAT HDF Viewer」提供開始
      マルチバック撮影ソフトウェア
      「写真 de スタジオクロマキー(R)」販売開始
      サーバ&ネットワーク監視システム
      「isNetSentry(TM)」販売開始
  • 2012年
    • 衛星画像解析ソフトウェア
      「Algolist(TM)」販売開始
  • 2013年
    • 総務省
      「先進的通信アプリケーション開発推進事業」に採択
  • 2014年
    • 合成動画教材制作システム
      「ROBUSKEY(R) STUDIO」販売開始
  • 2015年
    • 動画用美肌フィルタープラグイン
      「珠肌(TM) for Video」販売開始
      クロマキー証明写真ソフトウェア
      「ROBUSKEY(R) for ID」販売開始
      車輌整備記録管理システム
      「TruckCare」サービス開始
  • 2016年
    • 写真用美肌フィルタープラグイン
      「珠肌(TM) for Adobe(R) Photoshop」販売開始
      製造業向け AI外観検査ソフトウェア
      「gLupe」販売開始
  • 2017年
    • 地域医療連携基盤
      「Comlavie-aL」販売開始
      AIひび割れ検出エンジン
      「ひびここ」販売開始
  • 2018年
    • 本社移転
      ラボラトリ・ラボラトリ2を併合
  • 2020年
    • 映像向けAIライブラリ
      「ISP Vision Library 」提供開始
      AI開発環境オーケストレーションツール
      「Maison」販売開始
      生命科学領域向けAIエンジン
      「LS Photo Series」販売開始
  • 2021年
    • オンライン面会システム
      「CLOVER」販売開始
      分散型エッジAIソリューション
      「ISP edge AI」提供開始
  • 2022年
    • 業務で使えるAI自動モザイク編集ソフト
      「Smart MP」販売開始
      製造業向け AI外観検査ソフトウェア
      「gLupe Inspector」販売開始
      土壌病害診断AIアプリ
      「HeSo+(ヘソプラス)」共同開発
      ※農林水産省の農業技術10大ニュースに選出
  • 2023年
    • AI 画像検査用小型端末
      「gLupe mini」販売開始
      マルチエージェント無線メッシュネットワークソリューション
      「I-SOUMeN」提供開始
  • 2024年
    • 物流向け最適化ソルバー
      「3D積載シミュレータ」販売開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.4
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6.2時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.3
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 0 2
    取得者 2 0 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 10.0%
      (10名中1名)
    • 2024年度

    ■補足情報 【有給休暇取得日数】は、他の休暇制度「特別休暇」とあわせると17.2日になります。 【育児休業】は、全面的にハイブリッド型のテレワークを導入した結果、ワーク・ライフバランスが満たされて取得者数が減少していますが、例年は男性所員も1~2名取得しています。

社内制度

研修制度 制度あり
■新人研修/教育担当による集中集合研修、
      マンツーマン体制のOff-JT研修・OJT研修

 ◇新人研修は6カ月間。
  じっくりと高度なソフトウェア開発の技術を伝授します。
  特に研修期間の後半は 個別にテーマを設定し、
  マンツーマン体制で実業務を模した開発を体験します。
  入社時点でプログラミング経験のない方でも
  大きく成長することができます。

■一般研修/技術研修・研究支援

 ◇ビジネススキル、マネジメントスキル、専門スキル、
  社会人・職業人としての一般スキル等の研修の受講機会を通年で提供。
  受講時間は業務扱い、費用も原則として会社が負担します。
自己啓発支援制度 制度あり
■ICT資格試験 奨励制度:
 情報処理技術者試験をはじめとするICT資格の取得を支援します。

 ◇受験準備や勉強会は勤務時間とみなし、新入所員については
  受験費用も会社が負担します。
  また、試験の合格者には、奨励金が支給されます。

■自己研鑽支援制度:
 ICT資格以外にも、個人の自己研鑽・スキルアップを応援します。

 ◇学会・研修派遣などの受講時間は業務扱い、原則として
  費用も会社が負担します。
 ◇自己研鑽に必要な書籍は、会社が費用を負担します。
メンター制度 制度あり
■新人研修開始時から、
  ・マンツーマンの教育担当
  ・会社生活全般をサポートする世話役
 が新入社員の皆さんをサポートします。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
■年に2回、自己の業務評価リポートを作成し、これにもとづいて
 統括マネージャが個別面談でフィードバックを行います。

■また、所属部門を離れて、広い視点でのキャリアを
 社内のキャリアコンサルタントと相談できる機会もあります。
社内検定制度 制度あり
■年に2回、資格・等級審査を受審できる機会があります。
 所員の技術とキャリアを支え、技術者としての道を拓くための制度です。
 受審後、審査結果と講評がフィードバックされます。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
青山学院大学、茨城大学、岩手県立大学、宇都宮大学、大阪大学、岡山大学、金沢大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、慶應義塾大学、埼玉大学、芝浦工業大学、信州大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、帝京科学大学(山梨)、東海大学、東京大学、東京海洋大学、東京科学大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都立大学、東京理科大学、東北大学、名古屋大学、日本大学、法政大学、北海道大学、明治大学、横浜市立大学、立命館大学、早稲田大学
<大学>
青山学院大学、秋田大学、茨城大学、岩手県立大学、宇都宮大学、大阪大学、岡山大学、学習院大学、神奈川大学、金沢大学、北里大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、近畿大学、群馬大学、慶應義塾大学、埼玉大学、滋賀大学、静岡大学、芝浦工業大学、信州大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、帝京科学大学(東京)、東海大学、東京大学、東京海洋大学、東京科学大学、東京学芸大学、東京工科大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農業大学、東京薬科大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、富山大学、名古屋大学、奈良教育大学、日本大学、日本工業大学、福井大学、法政大学、北海道大学、北海道科学大学、明治大学、山形大学、山梨大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
北九州工業高等専門学校

【上記以外の大学】
他全国の大学・大学院

採用実績(人数) 2025年度   7名(学部3名、大学院4名)
2024年度   8名(学部2名、大学院6名)
2023年度   8名(学部4名、大学院4名)
2022年度   9名(学部2名、大学院7名)
2021年度   7名(学部2名、大学院5名)
2020年度   7名(学部4名、大学院3名)


採用実績(学部・学科) 【採用実績(学部・学科)】
■理学系
情報系・数学関係・物理学関係・化学関係・生物関係・地学関係・その他理学系学科/専攻

■工学系
機械工学関係、電気通信工学関係、土木建築工学関係、応用理学関係、原子力工学関係、鉱山学関係、金属工学関係、船舶工学関係、航空工学関係、経営工学関係、その他の工学系学科/専攻

■その他
薬学関係、農学関係、水産学関係

私たちは学科指定による採用を行っていないため、理系のほとんどの学科系統からの採用実績があります。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 5 2 7
    2024年 6 2 8
    2023年 6 2 8
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 8 0 100%
    2023年 8 0 100%
    2022年 9 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)システム計画研究所 (略称 ISP)

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)システム計画研究所 (略称 ISP)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)システム計画研究所 (略称 ISP)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)システム計画研究所 (略称 ISP)の会社概要