最終更新日:2025/4/1

(株)日立社会情報サービス

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 通信・インフラ

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 情報系
  • IT系

公共分野でやりがいのある仕事ができます。

  • N.N
  • 工学院大学大学院
  • 情報学専攻
  • 公共第3事業部

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名公共第3事業部

現在の仕事内容

某省庁向けの防災システムの開発、維持保守業務を行っています。
開発業務では、要件定義、設計、製造、テストといった幅広い業務に携わっています。
大規模な開発の際には30~40名程度のプロジェクトになります。
維持保守業務では、システムの定期点検や、顧客からの問い合わせ対応等を行っています。


仕事の好きなところまたはやりがい

私が携わっているシステムが防災システムということで、一般的なシステムと違い、常に多くの人が使うシステムではなく、大地震などの災害が発生した際に多くの省庁の職員の方々が使用するシステムです。災害発生時の国の災害対応に使用されるシステムに携わっているということに責任感とやりがいを感じています。
大規模開発になると携わる人数も増えるため、多くの人と関わることや自分の知らない知識を吸収することができるのもやりがいの一つだと思います。


この会社に決めた理由

もともと社会インフラや公共交通等に興味があり、日立グループの公共系の会社ということで、顧客が省庁や自治体といった大きなプロジェクトに携わることが出来ると思い入社しました。会社説明会などの場で、まじめ、黙々と作業といった固いイメージの部分と、コミュニケーション取りながら、和気あいあいと言った明るいイメージのバランスが良かった点が自分にあっていると感じました。


入社後のギャップ

あまり大きなギャップを感じたことはありません。強いてあげれば大規模プロジェクトばかりではなく、少人数であったり短期間であったりする小規模プロジェクトも多々あるといったぐらいです。会社説明会やインターンシップの機会に感じた会社の雰囲気が入社後も続いています。


会社の働きやすさ

大規模な会社で同期や同世代の人数も多いので何か困ったときに気軽に相談できる人が周りに多いです。上長も親身に話を聞いてくれる人が多いです。繁忙期などで忙しいときもありますが、年休等も自分の希望通りに取れるよう上長が業務の調整を行ってもらえるので働きづらく感じたことはありません。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)日立社会情報サービスの先輩情報