予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
段ボール業界で業界トップ!化学・食品・機械・通販などの業界をパッケージを通して支えています。
親元から通勤することができない35歳未満の独身者向けの借上独身寮制度など手厚い福利厚生があります。
年次有給休暇平均取得日数は15.3日と多く、休暇を取得しやすい環境です。
創業者・井上貞治郎は、日本で初めて段ボールの事業化に着手。段ボールとは「段の付いたボール紙」の意で、井上が命名したものです。
「レンゴー」という社名は、一般消費者の方にはあまり馴染みがないかもしれません。しかし、段ボールをはじめ、私達が手掛けているパッケージに触れたことがない人はいないはずです。レンゴーの歴史は、そのまま日本の段ボールの発展史と言えます。1909年に創業者井上貞治郎が日本で初めて段ボールの事業化に着手。「段ボール」と命名したのも井上です。現在レンゴーでは、売上高の半分を占める段ボールにとどまらず、紙器・軟包装・重包装など、さまざまな包装材を扱っています。単に包装材を作るだけでなく、多様化する包装ニーズに応えるため、包装形態やデザイン、販売促進効果、物流コストまでを考え、総合的に提案できることがレンゴーの大きな強みとなっています。段ボールはリサイクルの優等生といわれ、98.6%が古紙でできているレンゴーの段ボールは、地球環境に優しい包装材です。日本の段ボール事業の発祥であるレンゴーでは「人に、環境に優しいこと」が事業活動の基本であり、地球温暖化対策、資源の有効利用、廃棄物の削減など、事業活動のあらゆる局面から発生する環境負荷の低減に取り組んでいます。このようにレンゴーは、たゆまぬ意識改革とイノベーションを通じて、あらゆる産業のすべての包装ニーズに対し、総合的なソリューションでお応えする「GPI=ゼネラル・パッケージング・インダストリー」として、物流と暮らしの豊かさを支え、より良い社会、持続可能な社会の実現を目指していきます。
6つのコアビジネスが、現在のレンゴーの経営を支えています。
男性
女性
役員:5.6%、管理職:6.6%
<大学院> 青山学院大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、学習院大学、関西大学、北見工業大学、九州大学、京都大学、近畿大学、神戸大学、埼玉大学、静岡大学、信州大学、千葉大学、千葉工業大学、筑波大学、電気通信大学、東京大学、東京電機大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、鳥取大学、富山大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、新潟大学、弘前大学、北海道大学、山形大学、横浜市立大学 <大学> 青山学院大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪経済大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、岡山県立大学、学習院大学、関西大学、関西学院大学、北見工業大学、岐阜大学、京都大学、京都産業大学、京都府立大学、近畿大学、熊本大学、慶應義塾大学、工学院大学、神戸大学、埼玉大学、滋賀大学、静岡大学、静岡文化芸術大学、芝浦工業大学、上智大学、成蹊大学、専修大学、高崎経済大学、多摩美術大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、電気通信大学、東京大学、東京女子大学、東京電機大学、東京農工大学、同志社大学、東北大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、名古屋市立大学、南山大学、日本大学、一橋大学、兵庫県立大学、弘前大学、福井大学、福岡大学、法政大学、武蔵野美術大学、明治大学、山形大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学