最終更新日:2025/5/15

エヌ・イー ケムキャット(株)

業種

  • 化学
  • 非鉄金属
  • 石油
  • 環境・リサイクル
  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
東京都
資本金
34億2,350万円
売上高
1,756億1,500万円(2023年3月期実績)
従業員
686名(2024/3/31時点 非正規社員除く)

当社は国内最大級の総合触媒メーカーとして、エネルギー、自動車、石油化学、ファインケミカル、医薬品、公害防止など、さまざまな分野で活用される触媒を開発しています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
2002年に開設したつくば事業所。広大な敷地には、世界でも最先端の自動車排気ガス浄化用触媒製造設備や分析機器を備えており、当社の主力事業所として活躍しています。
PHOTO
それなりの規模はあるけれど全体も見通せる、ちょうど頃合いの良い事業規模。若いうちからいろいろと挑戦でき、若手社員も実力を発揮しやすい職場環境です。

“燃料電池用触媒”の研究開発に従事。若手が活躍できる環境が魅力です!

PHOTO

「トライ&エラーを繰り返しながら、求める結果を出していく。研究の醍醐味を日々味わっています」と、燃料電池用触媒の研究開発に携わる永森さん。

特定の物質の反応スピードを速める働きをもつ触媒は、その特性から、数多くの“ものづくりの現場”で活用されています。たとえば、ガソリン自動車が発する有害成分の浄化スピードを促進する“自動車触媒”や、基礎化学品の合成に用いられる“化学触媒”の開発・製造は、当社の主軸事業。このほか、近年は白金を用いた“燃料電池用触媒”の開発にも力を入れています。

私は、学生時代に燃料電池用触媒の研究に従事していました。エヌ・イー ケムキャットと共同研究を行い、社員の開発力はもちろんのこと、プロ意識の高さに感銘を受けたことから入社を決意。入社してからは研究開発に携わっています。燃料電池の白金は大変高価なため、「いかにして白金の量を抑え、コストを下げるか」が大きなミッションとなります。加えて、耐久性もさらに引き上げていく必要があり、つくば分室ではこの2つをテーマにした研究開発を進めてきました。

私自身は入社以来、「白金の量を減らすための研究」を担当しています。既に、アメリカの国立研究所との共同研究により研究成果を出しており、2012年には “R & D100 Awards” を共同受賞しました。現在は、量産化に向けた研究開発を重ねているところです。触媒の研究は、トライ&エラーの連続。教科書通りの反応速度が得られないことも多々あります。むしろ、失敗することの方が遥かに多い。しかし、当社には触媒研究のエキスパートが数多くいます。そのうえ、分析部門の社員も、素晴らしい知識やノウハウをもっている。こうした先輩方との交流を通じて、研究のヒントをいただくことも多いですね。また、当社は若手社員が活躍できる環境が整っており、入社当初から大きなプロジェクトを任せていただきました。成長のチャンスが無数にあり、しかも優秀な先輩方がそばで支えてくれる。理想の環境が当社にはあるのだと思います。

私が取り組んでいる研究テーマは今、まさに実用化に向けた取り組みが進みつつある段階です。近い将来、実用化がなされ、さまざまな製品に活用されるのを楽しみにしています。同時に、私はこうも思います。この技術が実用化されれば、環境負荷の軽減にも貢献できる。社会貢献度の高い研究に取り組み、いつか燃料電池用触媒事業を当社の主要事業へと成長させていきたいですね。
【永森聖崇/研究開発センター基礎開発部/2009年入社】

会社データ

事業内容

PHOTO

実は身近で、世の中に欠かすことのできない事業を、トップクラスのシェアで展開している企業なのです。

【次世代エネルギーを支える化学反応のプロデューサー】
 一見「変わった名前だな」と思われるかもしれませんが、実は化学系の技術関係者の間では広く知られている会社です。
 当社は今年で創業から60周年を迎えた国内最大級の総合触媒メーカーで、長年培った貴金属化学加工の高い技術力をベースに、貴金属触媒のスペシャリストとして、排ガス浄化触媒、プロセス触媒、燃料電池触媒、貴金属回収の4領域を主軸に事業を展開しています。排ガス浄化触媒では、自動車や工場から生じる排気ガスの浄化に不可欠な触媒を提供しており、プロセス触媒では、化学繊維やペットボトル、医薬品など、様々な工業製品の製造に欠かすことの出来ない触媒を提供。もしかしたら、あなたが手にしているペットボトルにも、あなたのクルマにも私たちの技術が利用されているかもしれません。
本社郵便番号 105-5127
本社所在地 東京都港区浜松町2-4-1 世界貿易センタービルディング南館27階
本社電話番号 03-3435-5490
設立 1964(昭和39)年4月
資本金 34億2,350万円
従業員 686名(2024/3/31時点 非正規社員除く)
売上高 1,756億1,500万円(2023年3月期実績)
事業所 本社    :東京都港区
沼津事業所 :静岡県沼津市
つくば事業所:茨城県坂東市
株主構成 住友金属鉱山(株) 50%
BASF Catalysts Asia B.V. 50%
主な取引先(敬称略) ■化学触媒関係
住友化学、三菱ケミカル、三菱ガス化学、三井化学、カネカ、出光興産、大阪ガス、昭和電工、宇部興産、武田薬品工業、第一三共、高砂香料、日本ゼオン、旭化成など
■自動車触媒関係
日産自動車、本田技研工業、トヨタ自動車、マツダ、SUBARU、ダイハツ工業、スズキ、三菱自動車、日野自動車、いすゞ自動車、三菱ふそうトラック・バス、小松製作所、クボタ、ヤンマーなど
関連会社 BASF ケムキャット(タイランド)リミテッド
平均年齢 42.9歳(2024/6/1時点)
平均勤続年数 16.2歳(2024/6/1時点)
沿革
  • 1964年4月
    • 住友金属鉱山(株)と米国のエンゲルハードコーポレーション社の合弁会社『日本エンゲルハルド(株)』として設立
  • 1970年7月
    • 沼津工場(現:沼津事業所)竣工 化学触媒の製造、貴金属回収精製の開始
  • 1979年10月
    • 沼津工場(現:沼津事業所)にて、自動車排気ガス浄化用触媒の製造を開始
  • 1989年6月
    • 社名を現在の『エヌ・イー ケムキャット(株)』に変更
  • 1989年9月
    • 店頭登録銘柄(現:ジャスダック証券取引所)として株式を公開
  • 2000年4月
    • 装飾用金液(陶磁器・ガラス用等)の営業権を譲渡
  • 2002年2月
    • つくば事業所完成
  • 2003年10月
    • つくば事業所においてディーゼル自動車用触媒の量産製造を開始
  • 2010年1月
    • 株式の上場廃止により、住友金属鉱山(株)とBASF社が株式の50%ずつを保有する、非公開会社となる。
  • 2011年4月
    • 表面処理薬品事業をスイスのMetalor社へ売却
  • 2011年5月
    • BASFジャパン(株)の化学触媒事業を当社へ統合
  • 2012年11月
    • 『燃料電池用低白金コアシェル触媒の開発』が米国R&D100アワード受賞
  • 2014年4月
    • 会社創立50周年
  • 2015年5月
    • つくば事業所 自動車触媒製造設備を増設
  • 2021年5月
    • 本社を世界貿易センタービルディング南館に移転

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 23 1 24
    取得者 16 1 17
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    69.6%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.8%
      (145名中7名)
    • 2024年度

    2024/6/1時点

社内制度

研修制度 制度あり
◆新入社員研修:入社後約0.5~1カ月をかけて集合研修を行います
◆新入社員英会話研修:入社1年目から3年目までの新卒社員を対象に、英会話学校へ通学し、グローバルに活躍できる人材となるよう英語力向上を目指します
◆階層別研修:若手管理職を中心に将来の経営リーダーとして資する人材を育成するプログラムを実施しています
自己啓発支援制度 制度あり
◆資格取得支援:業務上必要となる公的資格の取得において、時間的・金銭的に会社がサポートしています。
◆自己啓発支援:業務遂行上、習得しておいた方が良い知識や技能を学ぶための外部講習会参加費をサポートしたり、eラーニングの提供も行っています。
◆博士号取得支援:強い自己啓発意欲のある社員に対する博士号取得を金銭的・時間的に会社がサポートしています。
メンター制度 制度あり
入社から1年間指導員制度を採用しています。
新入社員1名につき担当指導員の先輩が1名つき、会社生活のスタート時における不安や悩みを解消し、自らの進むべき方向を認識してもらいます。先輩社員との密なコミュニケーションの中で、身につけるべき知識やスキルを明確にし、育成計画を作成・実行することで早期の戦力化を図ります。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キャリアコンサルタント資格を有した人事担当者への相談窓口設置
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大分大学、大阪大学、大阪市立大学、岡山大学、神奈川大学、学習院大学、九州大学、京都大学、岐阜薬科大学、熊本大学、工学院大学、埼玉大学、静岡大学、静岡県立大学、芝浦工業大学、信州大学、成蹊大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東京大学、東京工業大学、東京理科大学、東北大学、富山大学、豊橋技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、新潟大学、広島大学、法政大学、北陸先端科学技術大学院大学、北海道大学、宮崎大学、明治大学、山形大学、横浜国立大学、横浜市立大学、早稲田大学
<大学>
青山学院大学、秋田大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪市立大学、お茶の水女子大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢大学、関西大学、学習院大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、岐阜薬科大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、駒澤大学、埼玉大学、静岡大学、芝浦工業大学、信州大学、上智大学、成蹊大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京都市大学、東京農業大学、東京理科大学、東北大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、獨協大学、名古屋大学、名古屋工業大学、奈良女子大学、日本大学、広島大学、法政大学、北海道大学、宮崎大学、明治大学、山形大学、横浜国立大学、立教大学、早稲田大学

採用実績(人数)        2021年 2022年 2023年 2024年 2025年(予)
──────────────────────────────
大学院了   6名   3名   4名   2名   2名
大学卒    0名   0名   0名   0名   0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 0 2
    2023年 1 3 4
    2022年 2 1 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 4 0 100%
    2022年 3 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

エヌ・イー ケムキャット(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
エヌ・イー ケムキャット(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ