予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
名前:大畑祐貴 出身大学:神戸大学大学院・工学研究科(卒)入社:2018年 所属:情報電子第三本部
Q:入社から数年が経ちますが、現在はどのようなお仕事をしていますか?大畑:はい。私の取り扱っている商材は国内の森林の間伐材を燃料とした、バイオマス発電システムです。最近よく聞く再生可能エネルギーの一つですね。それらを用いた1億~10数億の事業開発の企画/立案/推進を任せて頂いております。Q:バイオマス発電システムの普及という事ですが、お客様はどのような企業になるのですか?大畑:お客様は林業の盛んなエリアの地元企業/自治体となります。Q:お客様が地元企業や自治体である事で、何か苦戦する事は?大畑:まず商社は敬遠されがちですね。笑 懐に入り込む人間力と、バイオマス業界全体に関する知見/専門知識に基づく確かな提案力により信頼を勝ち取ることが重要になります。基本的に地方から地方へと飛び回っています!Q:ズバリこの仕事の好きなところは?大畑:人と人とを繋ぎ合わせて難易度の高い事業にチャレンジできることです。私の担当の一つにバイオマス発電機導入事業があります。金額規模は1.5億円ほどで、当社として初めての公共事業の受託となりました。プロジェクト管理を任されるも手探り状態で技術設計も難易度が高く、到底私だけでこなせる仕事ではありませんでした。そこで様々な人に応援を依頼し、熱意と事業ポテンシャルを伝え、今では5~6企業10名以上の方にご協力いただき、今期竣工の案件も何とか形になりつつあります。単独では到底成功し得ない事業も、様々な業種の方を繋ぎ合わせ、ベストなチームを結成し、一つの案件を作ることは本当に面白いですね。商社営業だからこそ経験できる事だと思います。Q:そんな大畑さんはなぜ稲畑産業に入社を決めたのですか?大畑:私は1.海外で働けるチャンスがある 2.若い世代からどんどん仕事を任せてもらえる環境がある 3.年収が良い、の3点に絞り就職活動をしていました。稲畑は多数の海外拠点を持ち、駐在のチャンスも多いと聞きました。社員数も600名程とそこまで多くないので、若手にもチャンスが回ってくると感じました。年収も結構良かったのでそこも魅力でしたね。笑 ただ最終的な決め手は社員の方との面談や、人事の方を通して伝わる人の思いを大切にする社風でした。どこに入っても結局は自分が何をするか、できるかがポイントだと思っていたので、そこまで深く考えず、働きたいと思える環境のある稲畑産業に決めました。
1890年に染料・染織機械の輸入販売からスタート。
男性
女性
<大学院> 東京大学、慶應義塾大学、北海道大学、東北大学、大阪府立大学、九州大学、早稲田大学、京都工芸繊維大学、上智大学、千葉大学、東京農業大学、東京理科大学、名古屋工業大学、山口大学、東京農工大学、関西大学 <大学> 愛知大学、青山学院大学、跡見学園女子大学、桜美林大学、大分大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、大阪薬科大学、大妻女子大学、岡山大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、学習院女子大学、九州大学、京都産業大学、京都薬科大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸大学、神戸市外国語大学、国際基督教大学、駒澤大学、昭和女子大学、信州大学、上智大学、成蹊大学、聖心女子大学、成城大学、清泉女子大学、西南学院大学、専修大学、高崎経済大学、千葉大学、中央大学、中京大学、筑波大学、東京大学、東京海洋大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京女子大学、東京薬科大学、東洋大学、同志社大学、同志社女子大学、獨協大学、長崎大学、南山大学、日本大学、日本女子大学、福岡大学、佛教大学、法政大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、山梨県立大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、和歌山大学、早稲田大学
Houston Baptist University、カルガリー大学、タコマ短期大学、ニューヨーク州立大学ジェネシオ校、ボストン大学経営大学院、中華民国国立台湾師範大学その他日本・海外の国公立・私立大学