最終更新日:2025/4/1

(株)HBA

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア

基本情報

本社
北海道
資本金
3億2,400万円
売上高
253億円(2023年3月実績) 249億円(2022年3月実績) 226億3千万円(2021年3月実績) 215億3千万円(2020年3月実績)
従業員
815名(2024年4月1日現在) うち男性674名、女性141名

「IT」で「幸せ」に挑む。HBAは総合ITソリューション企業です!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    「ITで幸せに挑む」お客様はもちろんのこと、社会、そして働く私たち社員とその家族の「幸せ」を目指して

  • 技術・研究

    60年にわたる信頼・実績・技術力に加え、生成AI・DX・ロボット等の最新技術を掛け合わせ、これからを創ろう

  • 職場環境

    23年東京地区のオフィス移転、24年札幌地区に新オフィスの開設、25年札幌本社のリノベーション実施中です!

会社紹介記事

PHOTO
札幌本社のエントランス。自社ビルの本社はJR札幌駅からも近くアクセス抜群。当社は優しい社員が多いので専門知識のない方も先輩に支えられながら成長できますよ!
PHOTO
品川コラボレーションオフィスのエントランス。関東出身者だけでなく、最新技術に触れたいと東京配属を希望した北海道出身者も活躍中!幅広い案件に携われるのが魅力!

自治体案件からVR、AIまで幅広いプロジェクトに関わり、成長できる!

PHOTO

今回、取材に応じてくれたA.Mさん(右)とS.Yさん(左)。所属する部署は違っても同期の2人は仲が良く、この日も普段はできないよもやま話に花を咲かせていました。

私は文系学部の出身ですが、就職先として様々な業界を見比べるなかで将来性のあるIT業界に注目。地元北海道で働けるIT企業を探していたところ、当社と出会うことができました。特に惹かれたのは自治体向けシステムに携わっていたことで、「HBAなら地域に関わり、貢献できる」と入社を決めました。また、後押しとなったのが新人研修の手厚さです。当社は入社後に2か月間の集合研修があり、基本的なIT技術や知識が学べ、配属後も手厚いOJTがあることが安心につながりました。

入社後は希望していた自治体システム本部に配属され、国民健康保険に関するシステムの運用保守、およびシステム開発に携わっています。お客様先に常駐して対応するため、システムはもちろん、国民健康保険の知識も必要なのが難しいところです。しかし、現在はお客様からのお問い合わせに独力で対応できるようになり、成長を実感しています。今後はより経験を積んで、お客様の要望の取りまとめやチームへの発信を担える人材になりたいと思っています。
(A.Mさん 自治体ソリューション本部/2021年入社)

私は現在、イノベーション推進室に所属しています。最新技術を用いて業務効率化などを追求し、それらをお客さまへ展開していくことが主な業務です。その一つがAIの活用。当社がメインとするソフトウェア開発にAIを活用し、その取り組みをお伝えしたり、セキュリティ面などをカスタマイズすることで社内ビジネスユースとしてのChatGPT活用を実現し、将来的にはそれらをサービスとして提供していくことも考えています。

ソフトウェア開発には情報系の基礎知識が求められますが、分野外の専攻からでも問題はありません。入社から2カ月間かけて基礎から学べる研修があるほか、配属先でも研修を実施。その後も上司・先輩がサポートしてくれます。また、ヒューマンスキルなど技術以外の研修も多く、資格取得支援もあり、私も利用しています。一緒に研修を受ける同期はかけがえのない仲間として心の支えですし、職場は上下の壁が低いフラットな雰囲気。休日に上司の家で焼肉をごちそうになるといったことも。自己研鑽が必要な仕事ですが、AIなどを活用し、お客さんごとの課題に手の届く、ニッチなサービスを確立していきたいと思っています。
(S.Yさん イノベーション推進室/2021年入社)

会社データ

事業内容
1)システムインテグレーション事業
ユーザーのニーズを的確に把握し、システムの企画、構築、運用、保守にいたるまでのワンストップで総合的なサービスを提供しています。

2)クラウドサービス事業
HBAデータセンターやパブリッククラウドを使用したインフラサービスやソフトウェアサービスをご提供することで、お客様のスピーディなビジネス展開を支援します。

3)ソフトウェア開発事業
多様化するニーズに応え、組込み系・業務系・モバイル系など、高機能・高品質な製品を提供しています。特に最新の技術を扱うことが多い事業になります。

4)アウトソーシング事業
ユーザーが持つ「情報」を加工・計算処理などを行うことで、有用な「データ」に変えて提供しています。充実した設備環境とお客様の業務に合わせた柔軟な対応力で、お客様のビジネスを強力にサポートします

【開発環境の一例】
■言語:Java、C、C++、JavaScript、PHP、Python、TypeScript、Swift、Dart、VB、.NETなど
■OS:Windows、Linux、Android、UNIX、iOSなど
■DB:Oracle、DB2、Sybase、SQLServer、MySQL、PostgreSQLなど
■クラウド:AWS、Azure、SFDC、ServiceNow、GCPなど
■フレームワーク:Vue.js、React Native、.NET Framework、SwiftUIなど
■その他:GitHub、Talend、Node.jsなど

【クライアントの一例】
地方自治体、官公庁、流通、小売、飲食、製造、エネルギー業など携わる業界は官民さまざまになります。全国規模の小売チェーンや飲食チェーン、ドラッグストアなど、知名度の高い企業の案件も多く、特に北海道地区については、一次受けの案件が大半となります。また、プロジェクトの規模は、小さなものから数十人という大規模なものまで多彩にあります。
本社郵便番号 060-0004
本社所在地 北海道札幌市中央区北4条西7丁目1番地8
本社電話番号 011-231-8301
パーパス お客様の課題を解決することで社会全体の課題を解決し、だれもが幸せな社会を実現する
経営理念 私たちHBAは、ITとHumanityの融合により、お客様と社会の幸せに貢献します。
資本金 3億2,400万円
従業員 815名(2024年4月1日現在)
うち男性674名、女性141名
売上高 253億円(2023年3月実績)
249億円(2022年3月実績)
226億3千万円(2021年3月実績)
215億3千万円(2020年3月実績)
創立 1964年4月16日
本社・支社・営業所 【本社・支社】
 ◆HBA本社(札幌駅)
  札幌市中央区北4条西7丁目1番地8

 ◆創成イノベイティブオフィス(札幌・大通・バスセンター駅)
  札幌市中央区北4条東4丁目1番地1創成クロス
  NEW!2024年10月開設

 ◆HBAシステムビル(バスセンター駅)
  札幌市中央区北2条東7丁目

 ◆苗穂クリエイトスポット(苗穂駅)
  札幌市中央区北3条東10丁目123番 北3東10ビル

 ◆品川コラボレーションオフィス(品川シーサイド・青物横丁駅)
  東京都品川区東品川4丁目12番3号 品川シーサイドTSタワー
  NEW!2023年4月移転

 ◆関西ソリューションセンター(新大阪駅)
  大阪市淀川区宮原3丁目4番30号 ニッセイ新大阪ビル14階

 ◆山梨ソリューションセンター(甲府駅)
  山梨県甲府市丸の内1丁目17番14号 甲府センタービル

【営業所】
 ◆旭川営業所(旭川駅)
  旭川市1条通9丁目50番地3 旭川緑橋通第一生命ビル6階

 ◆釧路営業所(釧路駅)
  釧路市北大通11丁目1番地2号 日進釧路ビル

 ◆室蘭営業所(東室蘭駅)
  室蘭市東町3丁目20番1号 中田商会東ビル4階

 ◆北見営業所(北見駅)
  北見市とん田西町378番23号 あいおいビル

 ◆帯広営業所(帯広駅)
  帯広市大通り南10丁目14番地 住友生命ビル

 ◆稚内営業所(南稚内駅)
  稚内市末広5丁目5番1号 国境ビル103
主な取引先 官公庁、地方自治体、流通、小売、飲食、製造、エネルギー業など
関連会社 (株)データー・プロダクト
(株)CS
(株)エイチシーエム
HBA(Thailand)Co.,Ltd.
平均年齢 42.8歳(2024年4月1日現在)
管理職の平均年齢 46.4歳(総合管理職)(2024年4月1日現在)
平均勤続年数 19.1年(2024年4月1日現在)
中途採用比率 17.8%(2024年4月1日現在)
男女比率 男性83.1%
女性16.9%(2024年4月1日現在)
出身学部比率 情報系54.2%
非情報系45.8%(2024年4月1日現在)
公的資格・認証 ・QMS(ISO9001)
・EMS(ISO14001)
・ITSMS(ISO20000)
・ISMS(ISO27001)
・ISMS-CLS(ISO27017)
・プライバシーマーク制度
・データセンター安全対策適合証明制度
・一般建設業許可 電気通信工事業
・DX認定事業者
・健康経営優良法人2024
服装 全拠点でビジネスカジュアルOK
キャリアパス HBAでは課長級になるタイミングから、2つのコースに人事制度が分かれております。

【総合管理職】
部長や本部長などを目指し、会社やチームのマネジメントを推進していきます。

【専門職】
技術のプロフェッショナルとしてプロジェクトを推進するとともに、後輩技術者の育成などに力を発揮します。
DX戦略 1.イノベーションを起す組織と風土を醸成する
当社はDXビジョンを実現するためにコラボレーションを生み出す職場環境づくりを目指し、ビジネスチャットやWeb会議システム等のコミュニケーションツール導入し、本部や役職を超え縦横無尽にコミュニケーションを可能とする環境を整備しております。また、グループウェアの掲示板等で技術情報や活用事例の共有を進め、これらによりイノベーションが生まれやすい組織風土とし、これまで発想もされなかった当社の課題解決策を生み出す仕掛け作りを行っております。

2.新しい価値の創造に必要なリソース確保と基盤を整備する
【当社における経営システム基盤強化】
当社は新しい価値創造に向け、新基幹システム刷新時にデータ利活用による資源配分の検討、戦略を見極めるための基盤としてシステムを強化して参ります。社内外の様々なデータを掛け合わせ、自社ビジネスの相関を調べ、経営戦略立案において仮説検証を進めデータ活用の高度化を目指します。

【当社データセンターにおける最新技術活用と研究開発へのリソース確保】
当社のデータセンターでは、ロボット技術を活用したスマートファクトリー化、BPO業務の映像監視からの動体検知、装置/設備のログ情報の活用による故障予知等、最新技術を活用しており、人手作業時間を低減させるとともにセキュリティ確保しつつ作業の信頼性向上を図っております。当社は今後ますます深刻化が懸念される人手不足の問題をデジタルの力での解決を目指しこれら研究開発にリソースを投入しております。

3.新しい価値を既存市場または新規市場に投入する
上記2つの戦略に基づく実行結果として、当社の課題解決で実現した製品・サービスをお客様に対する新サービスとして提供していきます。
健康経営の取り組み 【健康診断】
・定期健康診断、および、情報機器作業健診の実施
・産業医による健康診断結果の就業判定実施
・脳ドック全額会社費用負担(45歳以上)
・配偶者の健診費用負担(35歳以上)

【メンタルヘルスケア】
・産業医面談の実施
・産業保健士による不調者へのフォロー
・ストレスチェックの実施
・メンタルヘルスセミナーの実施

【長時間労働対策、休暇制度】
・長時間労働者に対する産業医面談実施
・年次有給休暇の取得推進(飛び石連休での休暇取得促進)
・特別休暇(慶弔)の拡充
・アニバーサリー休暇、ファミリー看護休暇

【感染予防対策】
・独自PCR検査実施・抗原検査キットの配布
・アルコール消毒液、検温機器等設置
・インフルエンザ予防接種集団接種実施および全額会社負担

【その他健康増進取り組み】
・常備薬や健康飲料を割引価格にて提供
・スポーツクラブ費用補助
・健康管理アプリ(KenCoM)提供
・特定保健指導の実施
SDGsの取り組み 【環境のために】
私たちHBAは、事業活動が環境に負荷を与えないように配慮するだけでなく、IT技術を活用することで社会全体の環境負荷低減に寄与できると考えています。より環境に優しく、持続可能な未来のためにITの力で貢献し、2030年時点で温室効果ガス30%減を目指します。(2017年度比)
 ・環境負荷低減を実現するデータセンターなど

【人と社会のために】
一人ひとりの多様性を尊重し、パフォーマンスを引き出す仕組みや機会を設けることで「新たな価値」を創造し、社会に還元します。
 ・女性活躍の推進
 ・次世代育成
 ・健康経営など

【地域のために】
地域に根差したIT企業として、全ての人にとってより住みやすく持続可能な社会を目指し、地域社会のパートナーと協働することで地域課題の解決に取り組みます。
 ・地域課題解決型ワーケーションなど
沿革
  • 1964年
    • 北海道ビジネスオートメーション(株)設立
  • 1973年
    • 本社ビル(緑苑ビル)竣工
  • 1976年
    • 東京営業所開設(1982年 8月 東京支社に昇格)
  • 1977年
    • 旭川、釧路、室蘭営業所開設
  • 1978年
    • 帯広、北見営業所開設
  • 1984年
    • 郵政省(現 総務省)中小企業VAN届出受理
  • 1985年
    • 郵政省(現 総務省)一般第二種電気通信事業者登録
  • 1988年
    • 「情報化促進貢献企業」として通商産業大臣表彰を受ける
      HBAシステムビル竣工
  • 1997年
    • ISO9001認証取得
  • 1998年
    • HBAシステムビル増築棟竣工
  • 2000年
    • 建設業における電気通信工事業許可
      プライバシーマーク認定
  • 2001年
    • 稚内営業所開設
  • 2002年
    • 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証取得
  • 2003年
    • ISO14001認証取得
  • 2004年
    • (株)HBAに社名変更
  • 2007年
    • 新本社ビル竣工
  • 2009年
    • ISO20000認証取得
  • 2011年
    • 関西ソリューションセンター開設
  • 2014年
    • HBA(Thailand)設立
  • 2017年
    • 山梨ソリューションセンター開設
  • 2022年
    • DX認定事業者認定取得
  • 2023年
    • 品川コラボレーションオフィス開設
  • 2024年
    • HBA創立60周年
  • 2024年
    • ISMSクラウドセキュリティ(ISMS-CLS)認証取得
  • 2024年
    • 創成イノベイティブオフィス開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.1
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 17.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 12 3 15
    取得者 4 3 7
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    33.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 8.4%
      (166名中14名)
    • 2023年度

    課長級以上にある者に占める女性の割合

社内制度

研修制度 制度あり
 
 HBAでは、業務に必要な知識、技術を身に付けるために、毎年社員一人ひとりの教育計画を立て教育を実施しています。年次や職位による階層別研修や技術的な研修はもちろんのこと、コミュニケーションやチームビルディングなどのヒューマンスキル研修やプロジェクト運営に必要なプロジェクトマネジメント研修など、さまざまな社内研修を実施しています。
 社内研修で補えない最新の技術や各種ベンダー系の知識などについても、業務に関係し上長が認めたものについては、社外研修の受講費用を会社が負担しております。
 また、社員自ら自発的に教育を受けられる自己啓発支援制度や、資格取得に関しては、受験料負担、資格取得時の奨励金支給制度があります。その他、グローバルな人材育成を目指して、1991年から毎年選抜者によるアメリカへの視察研修の実施やTOEICの受験料補助も行っております。
 このようにHBAでは、変化の激しいIT業界において常に知識のアップデートを推進しており、充実した教育制度により社員一人ひとりの能力向上を行っています。

【社内研修の一例】
◆新人研修(入社後2カ月の集合研修)
 コミュニケーション、ビジネスマナー、ビジネス文書、コンプライアンス、セキュリティ、ISMS、QMS、EMS、SDGs、Excel、技術研修(Java、WEBアプリ、データベース、プロジェクト演習など)など
◆階層別研修
 2年目研修、5年目研修、新任主任研修、新任課長研修など
◆ヒューマンスキル研修
 コミュニケーション、チームマネジメント、部下育成など
◆プロジェクト管理
 PM基礎、プロジェクトリスク評価と対策、プロジェクトファシリテーションなど
◆設計・レビュー
 テスト設計基礎、レビューとレビューパフォーマンスなど
◆DX
 システム開発疑似体験、DX基礎、DX実践など
◆ベンダー
 AWS
◆その他
 SDGs、ハラスメント、パーソナルブランディングなど
自己啓発支援制度 制度あり

【資格取得受験費用補助】
 情報処理技術者試験やベンダー系資格など、業務に関する資格で上長が認めた資格が対象となります。

【資格取得奨励金制度(2万円~最大30万円)】
 情報処理技術者試験やベンダー系資格など、対象資格は100個程度あります。
<情報処理技術者試験>
 ・基本情報技術者 5万円
 ・応用情報技術者 10万円
 ・情報処理安全確保支援士 15万円
 ・ITストラテジスト 30万円 など
<ベンダー試験>
 ・Oracle Certified Java Programmer Silver 2万円
 ・Oracle Certified Java Programmer Gold 5万円
 ・AWS Certified Cloud Practitioner 2万円
 ・AWS Certified Solutions Architect - Associate 10万円
 ・AWS Certified Solutions Architect - Professional 15万円
 ・その他Azure、ServiceNOW、GoogleCloudなどの資格も対象です。

【通信教育、e-ラーニング等】
 社内研修だけでは身に着けられない知識を学ぶことができます。
 
メンター制度 制度あり

【育成責任者制度】
配属後の新入社員には、育成責任者と呼ばれる先輩社員が付き、10カ月にわたってOJTを通し、社会人としての心構えや仕事の手取り足取りをサポートします。
キャリアコンサルティング制度 制度あり

【キャリアアップシート】
年1回キャリアアップシートと呼ばれる自身の取り組みたい仕事、身に着けたい知識、受講したい研修、上長が期待する役割などを記入するシートを作成します。それをもとに、半期に1回上長と面談を実施しております。
また、社内には国家資格キャリアコンサルタントを所有する社員が在籍しております。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
帯広畜産大学、九州大学、公立はこだて未来大学、千葉工業大学、津田塾大学、東海大学、徳島大学、北海道大学、室蘭工業大学、横浜国立大学、立教大学、山梨大学、北海学園大学、芝浦工業大学、北見工業大学、北海道科学大学、北海道教育大学、北海道情報大学
<大学>
会津大学、青森公立大学、亜細亜大学、茨城大学、岩手大学、岩手県立大学、宇都宮大学、桜美林大学、小樽商科大学、お茶の水女子大学、神奈川大学、金沢大学、金沢工業大学、川村学園女子大学、関西大学、関西学院大学、神田外語大学、関東学院大学、北見工業大学、近畿大学、釧路公立大学、敬愛大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知大学、公立千歳科学技術大学、公立はこだて未来大学、国際教養大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、札幌大学、札幌学院大学、札幌国際大学、札幌市立大学、産業能率大学、滋賀大学、静岡大学、静岡県立大学、静岡理工科大学、実践女子大学、芝浦工業大学、上智大学、信州大学、成蹊大学、西南学院大学、専修大学、創価大学、高崎経済大学、玉川大学、千葉大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中京大学、つくば国際大学、帝京大学、帝京平成大学、電気通信大学、東海大学、東京工芸大学、東京情報大学、東京女子大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、同志社女子大学、東邦大学、東北大学、東北工業大学、東洋大学、獨協大学、日本大学、白鴎大学、弘前大学、フェリス女学院大学、福井大学、福井工業大学、福島大学、藤女子大学、法政大学、北星学園大学、北海学園大学、北海道大学、北海道科学大学、北海道教育大学、北海道情報大学、宮城大学、室蘭工業大学、明治大学、明治学院大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学、稚内北星学園大学
<短大・高専・専門学校>
青森明の星短期大学、旭川工業高等専門学校、専門学校大阪ビジネス・アカデミー、大原法律公務員専門学校、大原簿記情報専門学校札幌校、関西美容専門学校、甲府市立甲府商科専門学校、札幌商工会議所付属専門学校、札幌情報未来専門学校、苫小牧工業高等専門学校、富山高等専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本工学院北海道専門学校、日本電子専門学校、函館工業高等専門学校、北星学園大学短期大学部、北海道情報専門学校、北海道ハイテクノロジー専門学校、北海道美容専門学校、専門学校北海道福祉・保育大学校、北海道武蔵女子短期大学

【海外】
ヨーク大学院、ウーロンゴン大学

採用実績(人数)          21年  22年  23年  24年  25年(予定)
──────────────────────────────────
大学院      1名   1名   3名   1名   2名
大卒       25名  20名  17名  24名  29名
短大・専門・高専 2名   1名   1名   3名   4名
──────────────────────────────────
 合計       28名   22名  21名  28名  35名
採用実績(学部・学科) 文理不問、さまざまな学部学科出身の社員が在籍しております。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 23 12 35
    2024年 20 8 28
    2023年 18 3 21
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 35 0 100%
    2024年 28 1 96.4%
    2023年 21 1 95.2%

先輩情報

多様な経験を持つ社員と共に、新しい価値の創造を。
K.K
2021年キャリア入社
北海道教育大学
教育学部
エンタープライズビジネス営業本部
営業職としてソリューション営業を担当しています。
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)HBA

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)HBAの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)HBAと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)HBAを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)HBAの会社概要