最終更新日:2025/2/3

東京書籍(株)

業種

  • 出版
  • 教育
  • ソフトウエア
  • 商社(教育関連)

基本情報

本社
東京都
資本金
8,000万円
売上高
260億円(2023年8月)
従業員
500名

教科書のリーディングカンパニー。日本の教育と文化に110年以上貢献し続けています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 理系人材

    理系人材が活躍するフィールドがあります。専門的な知識を活かして教育業界に貢献することができます。

  • 営業の地域・地元貢献

    全国の学校現場の学びを支えています。地域に貢献する働き方ができるのも、魅力のひとつです。

  • 教育DXへの挑戦

    学校現場や教育業界のDX化に注力しており、デジタル商品・サービスの開発・制作に取り組んでいます。

会社紹介記事

PHOTO
「学習者用デジタル教科書」や、「指導者用デジタル教科書(教材)」「指導者用デジタルブック」などの発行を通じ、新しい時代の学びをサポートしています。
PHOTO
インクルーシブ教育の新たな取り組み『コグトレオンライン』は、学校現場から高く評価されています。(2022年 第19回 日本e-Learning大賞にて日本電子出版協会会長賞受賞)

常に「時代に則した教科書づくり」に注力。あらゆる人の学びを支える企業を目指して

PHOTO

『みんな違ってみんないい!』編集部にいた頃、どの子も生き生きと輝いてほしいという先生方の願いに共感しました。今は社員みんなが輝くことが私の夢です。(天池さん)

小中高のほぼ全教科の教科書・教材の発行事業者として、創業から115年にわたり、全国の学校現場から深いご信頼をいただいてきました。伝統や制作のノウハウがあることに加え、常に今の学校現場、今の子どもたちの実態に則した教科書づくりを行っていることが、大きな強みだと自負しています。営業部門は担当エリアの教育現場から丁寧にヒアリングを重ね、制作部門は営業部門との連携体制のもとで各地の意見を集約しながら、教科書や教材などの内容に反映させています。

4年に一度発行する点は、教科書の大きな特徴。学習指導要領をベースに「将来を担う子どもたちにどのような教育を届けるか」について、入念に検討を重ねます。多様性や人権への配慮も強く求められますし、文部科学省の検定をクリアしながら目指すものを作り上げていく持久力も必要です。

そして現在は、学校現場や教育業界のDX化を推進していくことも、当社の重要な使命と捉えています。学校への導入が進んでいるタブレット端末についても、利活用の実態を自分たちの目で確認しつつ、子どもたちが使いたくなる工夫や、ツールとしての良さをどう学習に生かすかなどのアイデアを意欲的に検討しています。常に「子どもにとって一番良いもの」を考え、教育という形のないものを形のある紙面やコンテンツに落とし込んでいけることが、教科書や教材づくりの醍醐味といえるでしょう。

当社には真面目で責任感のある社員が多いと感じますが、斬新なアイデアを部署横断的に巻き込みながら実現させていくような突破力のある方にとっても、面白い仕事ができる会社です。社内交流の活性化を目的として2024年に開始した社内向け放送『ときめきラジオ』。社員をゲストに迎え、仕事や趣味でときめいた瞬間を共有します。支社間や世代、職種を超えたつながりを生み出しています。

『教育と文化を通じて人づくり』という理念のもと、教科書に関わる事業のほか、社会人や高齢者などに向けた学習ツールの提供や日本語検定への協賛、一般書の発行など幅広く手掛けており、今後一層「全ての人の学びを支える」方向を目指します。先生方のDXの相談相手として活躍する社員も多く、学校現場との関わりを通じて、地域や社会に貢献したいという思いも形にできるでしょう。熱い思いを持った皆さんと一緒に、教育の新たな水平線を目指して進んでいきたいです。

常務取締役 管理本部長 天池 美佐

会社データ

事業内容
小・中・高等学校教科書、小・中・高等学校教師用指導書、学習教材/指導用教材/学習参考書、教育用デジタルコンテンツ(デジタル教科書等)、インターネットサービス(教育総合ポータルサイトの運営等)、学力調査/体力調査、校務支援システム、辞・事典、一般書籍、日本語検定関連業務
本社郵便番号 114-8524
本社所在地 東京都北区堀船2-17-1
本社電話番号 03-5390-7200
設立 1909(明治42)年
資本金 8,000万円
従業員 500名
売上高 260億円(2023年8月)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 24.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 10 6 16
    取得者 9 6 15
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    90.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 15.8%
      (190名中30名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、入社2年次研修、リーダーシップ研修、新任管理職研修、OA研修、編集スキルアップ研修、メンタルヘルス研修ほか
自己啓発支援制度 制度あり
メニュー選択型研修
【費用全額会社負担、約100種類の研修(eラーニング・講座等)の受講可能】
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、大阪大学、お茶の水女子大学、京都大学、慶應義塾大学、上智大学、多摩美術大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、東京大学、東京学芸大学、東京工業大学、東京都立大学、東京理科大学、同志社大学、東北大学、一橋大学、広島大学、武蔵野美術大学、明治大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学

その他、各国公私立大学

採用実績(人数)       2023年 2024年 2025年(予)
-------------------------------------------------
大卒    13名  15名  4名(予)
大学院卒   4名   6名  3名(予)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 11 10 21
    2023年 4 13 17
    2022年 7 5 12
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 21 0 100%
    2023年 17 0 100%
    2022年 12 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

東京書籍(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
東京書籍(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ