最終更新日:2025/5/3

ナカ工業(株)

業種

  • 建材・エクステリア
  • インテリア・住宅関連
  • 金属製品
  • 非鉄金属
  • 化学

基本情報

本社
東京都
資本金
8億6,000万円
売上高
215億2,726万円(2023年度) 193億1,745万円(2022年度) 172億2,490万円(2021年度) 183億2,120万円(2020年度)
従業員
614名(2024年4月1日現在)

「やさしさと安心を たしかな技術で支えます」

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    「日経アーキテクチュア」採用したい建材・設備メーカーランキングでは、手すり部門で7年連続1位に選出。

  • やりがい

    身近な施設にも多くの製品が使用されており、仕事の成果を日常生活の中でも実感することができます。

  • 制度・働き方

    住宅補助3万円のほか、資格取得支援制度等の自己啓発制度も充実。

会社紹介記事

PHOTO
《 UDエスケープ 》万が一の火災の際、電気を使用することなく下階に避難することができる新型避難機器。
PHOTO
東京工場(埼玉県八潮市)

「人」にも「モノ」にも求める思いやりの心

PHOTO

バリアフリー補助手すり他

ナカ工業は建築用資材を取り扱うメーカーで、製品の研究・開発から製造、販売、施工までを一貫して行っています。

私たちの仕事は製品を営業する人、営業をフォローする人、製品を製造する人、製造工程を管理する人、取り付けるための作図をする人、取り付け工事を管理する人、さらに新しい製品を開発する人など多くの人のチームワークで成り立っています。

ですから派手なパフォーマンスよりもお互いのコミュニケーションが大変重要です。自分の言いたいことをきちんと人に伝えること、人の言うことをその人の心情も含めて理解できること、作る製品にも込められている会社の思いは「人を思いやる心」です。

会社データ

事業内容

PHOTO

LED照明付手すり

建築資材の研究・開発・製造・販売・施工

研究開発から施工までを一貫して行っております。
・技術研究所での製品開発
・工場でのモノづくり
・営業部門での販売
・工務部門での施工図設計・施工管理

☆主要製品及び設置施設
【一般ビル及びオフィスビル、官公庁(役所・学校他)、公共施設(駅・空港・競技場他)】
OAフロア(二重床)、屋内・屋外用階段・廊下手すり、バリアフリー補助手すり、階段すべり止め、天井点検口、オーダー金属製品ほか

【医療福祉施設(病院・介護施設他)、商業施設】
屋内・屋外用階段・廊下手すり、バリアフリー補助手すり、階段すべり止め、天井点検口ほか

【集合(マンション)/戸建住宅】
バリアフリー補助手すり、避難器具、点検口ほか
本社郵便番号 110-0015
本社所在地 東京都台東区東上野2-18-10 日本生命上野ビル3階
本社電話番号 03-5817-5301
創業 1932年4月15日
設立 1959年4月17日
資本金 8億6,000万円
従業員 614名(2024年4月1日現在)
売上高 215億2,726万円(2023年度)
193億1,745万円(2022年度)
172億2,490万円(2021年度)
183億2,120万円(2020年度)
事業所 【本社】
東京(台東区)

【支店】
札幌・仙台・さいたま・東京・名古屋・大阪・広島・福岡 

【営業所】 
新潟・千葉・立川・横浜・金沢・高松・鹿児島
  
【工場】
札幌・茨城・埼玉・滋賀   
 
【研究所】
埼玉   

【海外支店】
シンガポール
業績 【経常利益】
7億8,300万円(2023年度)
2億7,720万円(2022年度)
6,940万円(2021年度)
1億930万円(2020年度)
3億5,760万円(2019年度)
2億4,120万円(2018年度)
主な取引先 大手建設会社(ゼネコン:大成建設、鹿島建設、清水建設、大林組、竹中工務店他)、大手ハウスメーカー(ミサワホーム、大和ハウス工業、積水ハウス、積水化学工業、パナソニックホームズ、住友林業、三井ホーム、旭化成ホームズ他)、大手住宅設備メーカー、大手建材商社、内装会社、設計事務所、官公庁他
関連会社 ナカ・テクノメタル(株) 【子会社】
ナカ建材有限公司【子会社】
従業員平均年齢 全社:44.3歳(2024年4月現在)
男性:44.6歳(2024年4月現在)
女性:37.8歳(2024年4月現在)
従業員平均勤続年数 全社:19.4年(2024年4月現在)
男性:20.8年(2024年4月現在)
女性:13.8年(2024年4月現在)
平均年収 520万円
沿革
  • 1932年
    • 建築金物の販売を目的とする「中博光商店」を創業
  • 1954年
    • 「ナカ式ノンスリップ」の特許権を取得しナカブランド製品第一号が完成
  • 1957年
    • 国内初となるアルミ押出型材による手すりを開発
  • 1959年
    • 「(株)中博光商店」 を設立
  • 1961年
    • 社長直轄の技術研究部門を発足
  • 1962年
    • 床点検口「ニューハッチ」を開発
  • 1964年
    • 天井点検口の急速な需要にこたえて「ハイハッチ」を開発
  • 1972年
    • 創業40周年を機に「ナカ工業(株)」に商号を変更
  • 1973年
    • 丸型の樹脂被覆連続手すり「ニュービニパールO-40型」を開発
  • 1974年
    • 避難器具「タスカール」を開発
  • 1975年
    • 製品開発の充実を図るため「ナカ技術研究所」を設立
      製品の保守・交換を目的として「ナカ・メンテナンス(株)」を設立
      (現ナカ・テクノメタル(株))
  • 1981年
    • 手すり兼用壁保護材「セフティーライン」を開発
  • 1984年
    • トイレまわり補助手すり「愛の手」を開発
  • 1986年
    • NTT都市開発(株)と共同でOA用二重床システム「IBフロア」を開発
  • 2007年
    • コーポレートメッセージ「やさしさと安心を たしかな技術で支えます」を制定
  • 2015年
    • シンガポール支店を開設
  • 2015年
    • 床埋設式降下型避難機器「UDエスケープ」を開発
      テレビ東京WBSトレたまで紹介され、「2015年間大賞」を受賞
  • 2018年
    • 床埋設式降下型避難機器「UDエスケープ」
      優良消防用設備等の分野で2018年の消防庁長官賞を受賞
  • 2020年
    • 床埋設式降下型避難機器「UDエスケープ」
      グッドデザイン賞受賞及びグッドデザイン100に選出
  • 2023年
    • 床埋設式降下型避難機器「UDエスケープWith」
      令和5年度消防庁長官表彰 受賞
  • 2024年
    • 「ワンタッチドアオープナー オストパス」
      一般社団法人日本建築材料協会主催 優良製品・技術表彰2024優秀賞(日本建築協会賞)受賞

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 7 3 10
    取得者 2 3 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    28.6%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 1.8%
      (113名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
・全新入社員に対し、2週間程の社内研修と外部講師によるビジネスマナー等の研修。
・管理事務職以外の職種配属者(新入社員)に対し、1.5ヵ月の社内研修(工場・設計・施工管理)。
・全新入社員に対し、外部講師による入社半年後から1年にかけて定着、早期活躍を目的とした計4回のフォローアップ研修。
・外部講師による係長研修。
・外部講師による管理職研修。
・外部講師及び社内によるライン長研修。
・社内交流や業務改善を目的としたオフサイトミーティング研修。
自己啓発支援制度 制度あり
・資格取得支援制度有り。
 会社要望による資格取得のための講習料、受講料、受験料は全て会社負担。
・自己啓発制度としてセミナー参加及び資格取得費用を上限20,000円として会社負担。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岡山理科大学、日本大学、奈良先端科学技術大学院大学
<大学>
千葉工業大学、日本大学、北星学園大学、北海学園大学、山形大学、国士舘大学、大正大学、拓殖大学、工学院大学、千葉大学、千葉商科大学、帝京大学、帝京平成大学、東京経済大学、東京工科大学、東京農業大学、明星大学、横浜市立大学、共立女子大学、日本女子大学、昭和女子大学、中京大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪工業大学、関西国際大学、関東学院大学、神戸学院大学、神戸女子大学、桃山学院大学、龍谷大学、福岡大学

採用実績(人数) 2024年(10名)
大卒:7名
高卒:3名

2023年(14名)
大卒:6名
高卒:8名

2022年(12名)
大卒:9名
高卒:3名

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 8 2 10
    2023年 9 5 14
    2022年 7 5 12
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 10 0 100%
    2023年 14 2 85.7%
    2022年 12 2 83.3%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

ナカ工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
ナカ工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ