予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名試作設備部(ハード系)
勤務地岐阜県
仕事内容レンズ製造設備のライン開発
ログインするとご覧いただけます。
始業。連絡掲示板やメールを確認しチーム内へ共有する。・働いている工場内の連絡事項。・教育訓練の案内。上記のような共有事項をチーム内に知らせます。また、メールにも共有した方がいいことが記載されている場合もあるので朝一で共有・報告します。
メールの確認。最初にメールの確認をして返信できるものは返信する。メールの確認をします。メールによっては至急確認が必要な個所を確認して返信したり、予定の確認をしたりします。メールによっては優先順位の高いものがあるためタスクの見直しを行うこともあります。
レンズ製造における生産性向上とコスト削減に向け条件や材料の選定。ライン運用において運用上問題がないかを保証するための試験法の考案。装置の条件を考えます。新しい仕組みを装置内に組み込む場合、運用上問題ないか。組み込めたとしてレンズ品質に影響がないか。影響があるとしたら許容範囲内か。生産スピードに影響がないか…等々。CADで実際に装置内に組み込んだ場合のシミュレーションを行うこともあります。
工場2階の食堂で昼食。昼食後は荷受け室で自分のチーム宛の荷物が届いていないか確認。食堂が12:45ラストオーダーなので間に合うように向かいます。日替わりの定食、うどん、そばなどもあります。自分はそばアレルギーですが食堂の方に言えばそばとは別の釜でゆでてくれます。
引き続き試験計画書の作成と装置を見ながらチーム内で相談。自分の考えだけだと偏りが出るなど穴ができてしまいます。そこで上司やチームに相談し計画している試験が本当に正しいのか。そもそも選定したものや条件は本当に正しいのかなどを確認します。早く相談するほど修正は容易になります。業務中でもメールは届くので目を通して返信が急ぎの場合はメールの返信をしたりします。
本日中に済ませるべきことの再確認。基本的に朝一でその日にやるべきことは決めますがたまに、優先順位の高いものがまだ終わっていない場合があります。その場合はそちらを優先して行うようにします。ある程度完了して入れば引き続き計画書作成を行います。
退社。
自己分析。これが最優先です。自分の長所や短所はもちろんのこと、長所をどこで活かすことができるか。短所に対してどのように対応、注意するかなどを考えます。長所短所だけではなく、これまでの学生生活で身に着けたことを会社でどのように活かしたいかを考えるのも大事です。CADを学んだのであればそれをどう活かすのか。TOEICで高いスコアを獲得したので海外勤務で事業拡大に参加して活躍したい等々。自己分析をして得意なこと苦手なことを把握し、先輩方に手伝ってもらうというように自分に足りない部分を他の方にも支えてもらうことが大切です。同様に他者が苦手としていることが、自分が得意なことであれば自分がサポートに入るなど支えあって1つの目標達成を目指すのが大切です。次に学生時代に力を入れたこと(通称:ガクチカ)。華々しいエピソードでなくても大丈夫です。企業の求めている人材に対して合致するようなエピソードを伝えます。自分が希望する職種がどんな人を求めているのか。求められていることをアピールできる経験談を話すといいです。自己分析を完了し過去の経験を振り返れば自然とガクチカは浮かんでくると思います。
コスト削減の結果が目に見えることです。1グラム△△円の材料を〇〇グラム削減できたことで年間□□万円の費用削減につながった。というように結果が目に見えることです。1日あたりの費用削減が少しでも年間だと大きい金額になる事もあります。他にも大学から大学院生活で身に着けたCADの使い方やラダー図などの読み方や見方などを活かして課題を解決することが楽しいです。大学で身に着けたスキルが役に立つのか不安に思うことがありましたが杞憂でした。やはり自分が身に着けたスキルや技術、知識を使うことで問題を解決するのはやりがいや達成感があります。
メニコンの第一印象は医療機器なので薬や化学系の色が強いと思っていました。しかし、企業紹介ページの確認や説明会に参加して製品開発や製造技術開発において機械・電気系の募集もしているとのことでした。自分が大学や大学院、研究室で身に着けたCADやプログラミング、などの知識や経験を活かすことができると考えてメニコンの選考の参加、入社を決めました。
まず、先輩方が優しいです。分からないことがあれば質問しやすい雰囲気です。先輩に聞いても分からない場合は、さらに上の先輩に聞きに行きます。また、資格の取得や講習に補助が出ます。資格取得のための試験の受験料や講習料に補助が出るため自己啓発に対する手当がいいです。努力する人に向けた手当や補助などは非常に充実しています。社会人になっても勉強はまだ続きます。資格やTOEICの勉強などをすれば評価につながりますしメニコンから見た自分の価値も高まります。自分の価値を高めるための行動に補助や手当が出るのは非常に助かります。「努力する人を応援してくれる制度」が入社してよかったと感じました。
海外拠点で活動したいと考えています。将来は海外事業も拡大して世界にメニコンの高品質低コストのレンズをお届けできることが将来の夢です。それに向けて大量生産体制を開発するのももちろんのこと、海外で活動するためにTOEICのスコア向上も目標にしています。