最終更新日:2025/7/18

(株)ウンノハウス

業種

  • 住宅

基本情報

本社
山形県
資本金
2億5,000万円
売上高
77億円(2024年9月決算)
従業員
214名(2025年4月現在)

「美しいふるさとをデザインしたい」これが私たちのミッション。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    お客様にとことん寄り添う家づくりを行い、お客様から感謝された時こそやりがいを感じる仕事です。

  • 制度・働き方

    入社後3カ月間の新入社員研修で、安心した社会人生活のスタートが切れるように支援をしています。

  • 制度・働き方

    資格支援制度として、業務上必要な資格を取得した際には会社から表彰金を支給しております。

会社紹介記事

PHOTO
2018年12月に完成、2019年4月にグランドオープンした新社屋は、木のぬくもりが感じられる居心地の良い空間。社員が快適に仕事ができる環境の整備を目指している。
PHOTO
「家づくり」は「人づくり」。人間力を高めるための研修がそのひとつ。スキルやノウハウはもちろん、一人ひとりの人間的な成長を積極的に支援している。

私たちのミッションは「美しいふるさとをデザインしたい」

PHOTO

創業以来「こころのこもった家づくり」を目指し続けています。

ウンノハウスの家づくりは、どこまでもお客様に寄り添いながらのとても難しい家づくりです。
だからこそ、その夢が目のまえでカタチになり「ありがとう」という言葉と笑顔をお客様からいただく時喜びが体を貫く。心がシビれる。

その大きな喜びこそが、私たちの仕事の醍醐味。

会社データ

事業内容
 当社は、山形・宮城・福島の南東北3県に拠点を置き、木造注文住宅の設計・開発・施工及び販売事業、リノベーション事業、CLTを使用した木造非住宅の建築事業を行っています。

 家づくりとは、お客様にとってかけがえのない場所を作り出すことであり、人生最大の一大事業です。それだけに私たちは、お客様の不安を全て取り除き、プロとしてよりよい提案を生み出していかなくてはなりません。これは決して簡単なことではなく、時にはうまくいかないこともあります。
 しかし、だからこそお客様の家が完成し、満面の笑顔で「ありがとう」という言葉を頂くときは、何ものにも代えられないほど嬉しいものです。

 わたしたちの仕事は、そんな大きな感動に満ちた仕事です。

PHOTO

誰よりもお客様の声に耳を傾け、理想の暮らしをかたちづくります。

本社郵便番号 990-0073
本社所在地 山形県山形市大野目4-1-37
本社電話番号 023-623-5311
設立 1959(昭和34)年2月16日
資本金 2億5,000万円
従業員 214名(2025年4月現在)
売上高 77億円(2024年9月決算)
事業所 【本社】山形市
【支店】仙台市、福島市、米沢市
【工場】天童市
許可・免許 建設業許可:国土交通大臣許可(特-3)2980号
宅建免許 :国土交通大臣(15)747号
認定 やまがたスマイル企業 ダイヤモンド認定を取得(2024/1/1~)

※やまがたスマイル企業とは
ワークライフバランスや女性活躍推進に積極的に取り組む企業を山形県が認める制度。ダイヤモンドは3段階の評価があるうちの最高ランク。
沿革
  • 1959年
    • (株)海野材木店を開業。
      しかし、よりお客様のために役立つ存在になるべく、材木の卸し事業のほか、木材の最終商品とも言える「住宅」そのものを手がけ始めました。
  • 1962年
    • いち早く土地付き分譲住宅を世に創出。
      当時は奇抜なアイディアと受け止められたこの「土地付き住宅」は好評を博し、お客様のニーズに合った住宅事業の展開を益々加速していきました。
  • 1968年
    • アメリカで2×4工法を視察。
      木造住宅の新たな可能性を見出し、国内導入に向けた技術探求や関係省庁との手続きなど、業界において先導的な役割を果たしました。
  • 1974年
    • 部材プレカット工場を新設。
      大工職人の腕による品質の差をなくし、全てのお客様に高品質を提供するために、自社工場を新設します。
  • 1984年
    • オリジナル工法・軸組壁工法の誕生。
      商品開発室を設け、2×4工法と在来工法を融合させたオリジナル工法を開発します。建設省「いえづくり'85プロジェクト」提案競技で優秀賞を受賞しました。
  • 2008年
    • 創業50周年、森づくり開始。
      50周年の節目に未来の町や人に届くよう願いをこめて、全社員で山形県飯豊町にて植林活動を始めました。
  • 2018年
    • 創業60周年、本社新社屋を建設。
      「家づくりの森」をコンセプトに、木の強さと温かみを感じて頂くことのできる社屋が完成しました。
  • 2019年
    • 独自工法を更に進化させたEPOCH-NXの販売開始。
      断熱性能をこれまで以上に高め、寒暖差の激しい南東北での暮らしをより快適にする住まいが完成しました。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14.2時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 6 1 7
    取得者 5 1 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    83.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (6名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修-入社後約3カ月間、本社にて集合研修を行い新入社員が安心して社会人生活のスタートが切れるよう支援をしています。

・若手社員研修-入社1年目から5年目まで毎年フォローアップ研修を実施するなど、若手社員の確実な成長の支援を行っています。

・設計担当者研修-外部講師(著名建築家等)による設計能力向上研修を行うなど、設計担当者のスキルアップ研修を定期的に実施しています。

・その他ー営業担当者研修、施工担当者研修など職種毎に各種研修を実施。
自己啓発支援制度 制度あり
・資格取得支援(表彰金制度)-業務上必要な公的資格取得者に対する表彰金制度です。一級建築士・二級建築士・宅地建物取引士・インテリアコーディネーター等の新規取得者に対して、一般的に取得に必要な諸費用相当額(例えば、資格取得のために自主的に通学する学費相当額程度)を当社規程に基づき表彰金として支給しています。

・チャレンジ制度-社員が自発的に参加を希望する外部研修やセミナーへの参加についてその費用等を会社にて負担し、社員一人一人の成長を支援しています。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
山形大学、東北大学、福島大学、新潟大学、岩手大学、弘前大学、秋田県立大学、筑波大学、茨城大学、宇都宮大学、信州大学、東北工業大学、東北芸術工科大学、東北学院大学、東北公益文科大学、日本大学、東京理科大学、日本工業大学、芝浦工業大学、前橋工科大学、新潟工科大学、八戸工業大学、早稲田大学、明治大学、中央大学、國學院大學、神奈川大学、関東学院大学、大東文化大学、東京経済大学、千葉商科大学、城西大学、城西国際大学、東洋大学、明治学院大学、流通経済大学(茨城)、富士大学、東北文化学園大学、奥羽大学、工学院大学、東北職業能力開発大学校(応用課程)、宮城学院女子大学、ノースアジア大学

採用実績(人数)       2022年 2023年 2024年 2025年(予定)
----------------------------------------------------------
大卒     6名   8名   3名   5名
短大卒    0名   0名   0名   1名
専門校卒   2名   1名   0名   0名
高卒     2名   1名   1名   1名
    
     
      
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 1 4
    2023年 9 1 10
    2022年 6 4 10
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 10 2 80.0%
    2022年 10 2 80.0%

先輩情報

現場監督はコミュニケ―ションと行動力
T.K
2021年入社
東北学院大学
工学部 環境建設工学科
山形営業部
施工管理
PHOTO

取材情報

地域に暮らす人々に寄り添いながらオンリーワンの家づくりを展開
家づくりのプロとしてマイホームの夢を確実に叶えていく
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)ウンノハウス

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)ウンノハウスの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)ウンノハウスと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)ウンノハウスを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)ウンノハウスの会社概要