予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
山万は総合ディベロッパーとして不動産の提供にとどまらず、街の付加価値をつけるための「観光事業」にも力を入れています。
■街づくりにこだわる会社私達は、1971年から千葉県のユーカリが丘での街づくりを約50年に渡り続けている会社です。当時のニュータウンの開発は、住宅を建設、販売して終わりという開発が一般的でした。その中で、「人が幸せに暮らし続けることが出来る街とは何?」ということにこだわり、戦後初の鉄道免許を取得して鉄道を敷設したり、都市機能を充実させるために、大規模商業施設が一体となった、千葉県初の超高層マンションの建設、高齢化社会に対応するために、15haに及ぶ福祉の街を建設するなど徹底的に街づくりにこだわっています。■規模の拡大ではなく、質の追求社員数100名前後、売上高100億~150億円、実はこの数十年、会社の規模はほとんど変わっていません。私たちは、会社の規模を大きくする、売上高を拡大していくことにこだわっていません。私たちがこだわるのは、手がけた事業が先進的であるのか、お客様の幸せを実現できるのかといった事業の質です。■やれない仕事はない会社の事業規模の割りに社員数が少ない会社です。若いうちから重要な仕事を任せてもらえます。分業制の会社と違い、初めから終わりまで一貫して仕事に取り組めるのでやりがいがあります。以前、私たちが子育て事業を立ち上げるときに、入社3年目の社員が手を挙げて事業を任されました。この社員は、企画提案、開設準備を行い事業の立ち上げに成功し、その後、運営まで携わりました。やる気があれば何でもできるのが私たちの会社です。■何でも自社で行う社員だけではありません。私たちの会社は何でも自分たちでやります。街づくりには、街の成長と共に様々な仕事が生まれます。ランドスケープ、測量、子育て事業、セキュリティ、ビル管理、ホテル、アミューズメント等、街に必要な仕事は現在、専門のグループ企業が担っています。街に必要な仕事を他の既存の企業に任せるのではなく、自分たちで苦労して事業を立ち上げ、より良い形に作り上げていくことが私たちの理想です。2013年には、農地所有適格法人(農業生産法人)を立ち上げ、地産地消の街を実現しています。
SDGsにおける17のゴールの内、「11 住み続けられるまちづくり」を国連が提唱する以前から、ユーカリが丘において先駆的に取り組んでいます。
男性
女性
<大学院> 京都大学、順天堂大学、千葉大学、名古屋大学、新潟大学、日本大学、山梨大学、島根大学、東京薬科大学 <大学> 青山学院大学、亜細亜大学、愛媛大学、桜美林大学、大阪大学、大妻女子大学、神奈川大学、金沢大学、関西大学、神田外語大学、関東学院大学、学習院大学、共立女子大学、国立音楽大学、慶應義塾大学、工学院大学、神戸大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、滋賀大学、静岡大学、芝浦工業大学、秀明大学、淑徳大学、昭和女子大学、順天堂大学、上智大学、椙山女学園大学、聖学院大学、成蹊大学、成城大学、専修大学、大正大学、大東文化大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、帝京大学、東海大学、東京大学、東京家政学院大学、東京経済大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東洋大学、鳥取大学、獨協大学、奈良県立大学、新潟大学、日本大学、日本体育大学、一橋大学、広島工業大学、フェリス女学院大学、法政大学、防衛大学校、武蔵大学、武蔵野大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、山梨大学、立教大学、立正大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、流通経済大学(茨城)、早稲田大学、和洋女子大学、ヤマザキ動物看護大学 <短大・高専・専門学校> 大原簿記学校、大原簿記医療秘書公務員専門学校町田校