最終更新日:2025/4/11

学校法人 高宮学園【代々木ゼミナール】

業種

  • 学校法人
  • 教育

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • その他文科系
  • 教育・保育・公共サービス系

これからの代ゼミのために

  • H.O
  • 2019年入職
  • 28歳
  • 筑波大学
  • 人文・文化学群人文学類
  • サテライン教育事業部 オンライン授業運営室
  • オンラインコース運用

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 不動産
  • ソフトウエア・情報処理・ネット関連
  • 教育

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 企画・サービスを提案する仕事
  • 人を育てる仕事
現在の仕事
  • 部署名サテライン教育事業部 オンライン授業運営室

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容オンラインコース運用

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
8:30~

出勤したら、すぐにメールを確認します。
学園内の連絡を確認するだけでなく、問い合わせの対応や取引先への連絡も行います。

9:00~

部署業務
オンラインコースに入会希望の方の対応や、受講のフォローを行います。
後者については、各校舎にいる担任が使用する資料やシステムを作成しています。

12:30~

昼食

14:00~

打ち合わせ
案内書作成やシステムの構築のために、他社と打ち合わせを行います。
また、学園内でも他部署と打ち合わせを行い、意見のすり合わせを行うことも意識しています。

17:00~

退勤

これが私の仕事!

オンライン授業運営室は、数ある予備校の中から、お客様に代ゼミオンラインコースで頑張ろうと思っていただけるような、また入会された方が滞りなく授業を受けられるような資料やシステムを構築することが最大の業務です。
1 案内書、ホームページの作成
代ゼミがどんな予備校か、オンラインコースはどのような授業が受けられるのだろうか、など「代ゼミオンラインコース」を知っていただくきっかけになるものが、案内書やホームページです。簡潔でわかりやすい案内ができるよう心掛けています。

2 システム構築や資料作成
オンラインコースを申し込む際や、各担任が使用するシステム、資料を作成します。入会後は、代ゼミが提供する授業やサービスにより、志望校に合格できるようサポートします。


代ゼミを選んだ理由

私は、大学生の時に、塾講師のアルバイトをしていたことや、専攻である英語学を生かすことができるといった理由から、教育業界を志望するようになりました。
教育業界の中でも、代ゼミは人と人との距離が近く、コミュニケーションを大切にしていると感じました。ほかの予備校や塾と違い、教材を作成している職員が質問に答えてくれたり、各授業間の休憩時間が30分と長めに設定されており、講師への質問がしやすいようになっているため、生徒と講師、職員の距離が近いです。また、選考に関わった職員が親身になって話を聞いてくれました。代ゼミは「親身の指導」を軸に、生徒の皆さんにサービスを提供していますが、これから入職する就職活動中の私にも、親身になって話を聞いてくれたことが印象に残っています。


仕事のやりがい・嬉しかったこと

入職してから最初に配属された本科生コースでは、担任をした生徒が大学生になって、元気な姿で遊びに来てくれたとき、とてもうれしく思いました。このような生徒の中には、第一志望に合格することができた生徒もいれば、残念ながら第一志望には手が届かなかった生徒もいます。特に後者の生徒については、本人にとって後悔が残る経験になってしまうかもしれないと思っていましたが、それでも「1年間支えてくれてうれしかった」、「担任が紹介した大学を受験したから、納得のいく進路を見つけ、楽しく学生生活を送ることができている」と言ってくれた時は、親身になって指導してよかったと、心から思いました。
また、現在のオンライン授業運営室では、お電話での問い合わせを対応した際に、「丁寧に対応していただき、ありがとうございました」とお客様から言っていただけたことがうれしかったです。


仕事を通じて学んだこと

私は、報連相を徹底する大切さを学びました。1年目のときに、授業を運営するうえで、重要なことを伝え忘れてしまい、自部署の職員だけではなく、生徒や講師、他部署の職員にまで迷惑をかけてしまったことがありました。生徒や講師からすれば、代ゼミ=無責任な対応をするというイメージがついてしまいます。どんな業務も、自分の問題ではなく、組織全体の責任が問われる問題に発展してしまうこともあると実感しました。業務が立て込むと、とかく報連相が後回しになりがちです。しかし、忙しい時こそ、自分ひとりで業務を抱え込むのではなく、周りの人に相談し、改善点がないかアドバイスをもらうべきだと思いました。失敗してから時間が経ちますが、今でも肝に銘じています。


これからの目標

困ったらあの人に相談しようと思ってもらえる職員を目指しています。私は、代ゼミに入職して6年が経ちました。中堅の立ち位置になってきて、アドバイスすることもあれば、教えてもらうこともあります。私は、すべての業務に精通しているわけではなく、まだまだ勉強途中ではありますが、職員や講師に対して誠意を持って対応することで、次からもあの人に相談しようと思ってもらえたり、それがひいてはお客様や生徒など、代ゼミの授業を取りたいと思ってくださる人が増えるきっかけになればいいなと思っています。日ごろから、周りの状況に気を配り、お互い手を取り合って、代ゼミをより良い教育機関にしたいです。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 学校法人 高宮学園【代々木ゼミナール】の先輩情報