最終更新日:2025/4/4

(株)オーバル【東証スタンダード上場】

  • 上場企業

業種

  • 精密機器
  • 機械
  • 半導体・電子・電気機器
  • その他電子・電気関連
  • プラント・エンジニアリング

基本情報

本社
東京都

仕事紹介記事

PHOTO
PHOTO

募集コース

コース名
総合職コース
総合職一括募集となります。
雇用形態
  • 正社員
配属職種 研究開発

長期的視野で技術開発を行う「研究」と、市場に投入する製品を創り出す「開発」という、当社製品の基軸を担う仕事です。各エンジニアが目標達成のためにチームを組んで設計、解析、実験など地道な試行錯誤を繰り返し、製品の量産化までを担当します。

配属職種2 設計技術・生産技術

標準製品のカスタマイズ対応やコストダウン、難解な顧客要求に対する技術的支援や、営業サポート・技術員のトレーニングなど幅広く担います。また、工場で製品を生産するプロセスを構築し、採算に見合うように効率よく量産ベースに乗せる業務など、製品に関わるあらゆる技術分野を手がける仕事です。

配属職種3 フィールドエンジニア

流量計の計測技術をベースとした総合エンジニア部門で、複数の計測を制御・コントロールする出荷設備・検査設備・ブレンド設備などを手がけます。設計、購買、製作、据え付け、改造、保守メンテナンスなど、客先との交渉から現場監督までを一気通貫で担い、大型設備や海外案件に携わることも多い仕事です。

配属職種4 製造(加工・組立)

流量計に使用する部品の機械加工から溶接、組立にいたるすべての工程における「高精度」、「高品質」、「高効率」を支える仕事です。わずかな加工誤差やネジ締め1本の具合が、最終的な精度を左右するので、確かな信頼と高い計測精度が要求される仕事です。

配属職種5 検査・校正技術

製品のあらゆる精度の検査・校正を通して、当社事業の根幹を支える仕事です。国家計量標準にも携わり、校正装置の設計、保全も担います。物理量計測、校正値の統計学処置などさまざまなプロセスを経て、流れに価値を加えながらモノづくりの最終段階として『流量計に命を吹き込む』仕事です。

配属職種6 メンテナンスサービス

お客様に納入した製品を「安全」「安心」に「末永く」ご使用いただくために、客先出張修理と工場返却修理を行います。お客様の安定した生産活動や省エネを支えるやりがいある仕事です。

配属職種7 セールスエンジニア(技術営業)

技術系の素養と経験を活かしながら、場合によっては客先で検証作業を行うなど、当業界では優位性を発揮できる仕事です。

配属職種8 提案営業(国内、海外)

モノづくりメーカーの生産性・品質向上、省エネ、環境保全などを下支えするソリューション提案営業を行います。取引先は石油・電力・ガスなどのエネルギー関連から、化成品、食品、自動車などさまざま。仕様の打合せ、機種選定、代理店との連携、見積り、受注、工場手配、売上管理などを担当します。

配属職種9 製造管理

営業と製造現場の間に入り、出荷までのあらゆる工程を管理・調整するモノづくりの司令塔です。製品を期日までに確実に納めるのがミッション。あらゆる職種の調整役となるため、柔軟性の高いコミュニケーション能力が必要となります。

配属職種10 資材調達・管理

モノづくりの源流ともいえる資材調達・管理を担う仕事です。適正な品質、価格、在庫量を追求し、調達先として伝統ある町工場から海外メーカーまでグローバルに取引を展開。メーカーにおける適正在庫と購買価格交渉は利益に直結するため、やりがいも大きいのが特徴です。

配属職種11 マーケティング

新製品展示会や説明会、カタログ作成などの販売促進業務と、市場調査・分析を担います。技術系を含む非常に多くの部署との連携が求められるのが特徴。モノづくりとお客様をつなぐ役割を担います。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. マイナビよりエントリー

  2. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  3. 適性検査・筆記試験

  4. 一次面接・適性検査2

  5. 最終面接

  6. 内々定

内々定までの所要日数 1カ月以内
選考方法 【採用フロー】

 ●近地(関東圏内にお住まい)の方
  筆記選考~最終選考まで、すべて対面(東京本社)開催
  1) 会社説明会参加
  2) 筆記選考(適性検査・筆記試験)
     ※履歴書・成績証明書・卒業見込証明書持参
  3) 二次選考(一次個別面接・適性検査2)
  4) 最終選考(最終面接)

 ●遠地(関東圏外にお住まい)の方
  二次選考まではWeb実施、最終選考のみ対面(東京本社)開催
  1) 会社説明会参加
  2) 筆記選考(Web適性検査)
     ※履歴書・成績証明書・卒業見込証明書送付
  3) 二次選考(一次個別面接・適性検査)
  4) 最終選考(最終面接・適性検査2・筆記試験)
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

「人柄重視」で選考を実施いたします。
面接はお互いを知る場ですので、個別面接としております。

提出書類 ・履歴書(顔写真付)
・成績証明書
・卒業見込証明書
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

2026年3月卒業予定の方および既卒3年以内の方

募集人数 11~15名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

技術系で特に生かせる専攻:機械系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系

募集の特徴
  • 総合職採用

採用後の待遇

初任給

(年月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

【短大・専門】卒業予定の方

(月給)190,500円

190,500円

【高専】卒業予定の方

(月給)195,500円

195,500円

【大学】卒業予定の方

(月給)220,500円

220,500円

【大学院】卒業予定の方

(月給)238,500円

238,500円

  • 試用期間あり

3ヶ月(労働条件の変更なし)

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 【大卒・独身独立生計/本社勤務】
 月収:22万500円+各種手当(住宅手当・資格手当・時間外手当(残業)等)
 ⇒24万5000円

【大学院卒・独身独立生計/横浜事業所勤務】
 月収:23万8500円+各種手当(住宅手当・資格手当・時間外手当(残業)等)
 ⇒26万5000円
諸手当 ・資格手当(計量士、危険物取扱主任者、溶接管理技術者、電気工事士、技能士、
 ボイラー技師、 英検2級、TOEIC(R)600点以上、衛生管理者 ほか)
・住宅手当
・扶養手当
・通勤手当
・時間外手当全額支給
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(7月、12月)
年間休日数 127日
休日休暇 ・完全週休2日制(土日)、祝日
・有給休暇:10日
・休暇制度:夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇
・備考:創立記念日、特別休暇、子の看護休暇
待遇・福利厚生・社内制度

・社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
・企業年金基金
・独身寮 家賃9割会社負担
(1Rマンション/船橋市:月7,600円、横浜市:月7,700円)
・確定拠出年金
・退職金制度
・共済年金
・従業員持株会制度
・団体保険

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • リモートワーク・在宅勤務(週に数日)
  • 対面の研修あり
  • 副業可
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)

勤務地
  • 北海道
  • 宮城
  • 茨城
  • 群馬
  • 千葉
  • 東京
  • 神奈川
  • 新潟
  • 富山
  • 静岡
  • 愛知
  • 三重
  • 大阪
  • 兵庫
  • 岡山
  • 山口
  • 福岡
  • 大分

東京(新宿区本社)、神奈川(横浜事業所)がメイン拠点となります。

【本社】東京都新宿区上落合3-10-8
【横浜事業所】神奈川県横浜市金沢区福浦1-9-5
【地方営業所】北海道、宮城、茨城、群馬、千葉、新潟、富山、静岡、愛知、三重、大阪、兵庫、岡山、山口、福岡、大分

勤務時間
  • 9:00~17:45
    実働8時間/1日

    【本社・営業所】9:00~17:45
    【横浜事業所】8:30~17:15

こんな学生に会ってみたい
  • 個性をアピールできる人
  • 将来は経営者になりたいと考えている人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
研修制度 【新入社員研修】(2024年度例)
 ・座学研修(入社後2週間):
  基礎マナーから製品の計測原理・各部署の役割など幅広く学ぶ。
 ・工場実習およびサービスメンテナンス実習(4月中旬~6月中旬):
  工場実習では、加工、組立、製造、検査など各現場の作業を体験する。
  サービスメンテナンス実習では、先輩社員と客先現場に同行し、製品修理や
  保守業務を体験する。
 ・実務研修(6月下旬):配属部署と関わりの深い部署での実践型研修を行い、
  どの様に関わるのかを他部署視点で感じる。
 ・フォローアップ研修(1年目の2月頃):
  業務振り返りを行い、同期との成功・失敗体験を共有しながら自省と成長を
  促す。

【階層別研修】
 ・若手勉強会:
  業務効率化や社内改善事項について、若手社員で議論する場。
  他部署との連携強化・コミュニケーション強化を図る。
 ・若手営業勉強会:
  社内のスペシャリストを講師とした座学で製品知識やケーススタディを
  学ぶ。
 ・若手中堅社員研修(3~5年目):
  社外講師による集合研修で「自律型社員」へと成長するための基本動作を
  身につけていただく。
 ・新任主任研修・新任課長研修
  監督職・管理職としての実務・知識・技能を習得していただく。
 ・目標設定研修:
  目標管理の基本や指導・面談方法を学んでいただく。 ほか
自己啓発支援 ・通信教育(毎年1回開講):
 ビジネス全般(財務、エレクトロニクス、資格、語学、コンピュータなど)の
 自己啓発を促します。
・SMBC定額制Webセミナー(受講料は会社負担):
 ビジネス全般を自由に学べ、自己啓発を促します。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)オーバル【東証スタンダード上場】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)オーバル【東証スタンダード上場】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)オーバル【東証スタンダード上場】の前年の採用データ