予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/14
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
過酷な火災事故現場を想定した製品や世界の優れた防災資機材など、信頼性の高い製品を幅広く扱っています。
災害が多い日本で人命救助に関わる商材を扱う事が出来る、社会貢献性の高いポジションです。
大正7年創立。今年で創立107周年の安定した企業です。
田辺さん(左)と早坂さん(右)。二人とも仕事とプライベートの好バランスを保ちながら、それぞれが担当する開発業務に打ち込んでいると語ってくれました。
■田辺さん(技術部 技術開発課/2024年入社)技術開発課では、主に航空宇宙分野で活用される金属部品を開発しています。金属3Dプリンタという先端技術を活用することで、それまでつくることが難しかった複雑な形状や軽量化を可能にし、より高品質な部品をつくり出しています。新しい分野だけに先行事例が少なく、試行錯誤を繰り返すことも。これが大変な反面、新人でもハンデを感じることなく活躍できると言えます。私が担当するロケットの部品は、極端な高温や低温といった過酷な環境下でも機能させるために求められるレベルが非常に高く、そう簡単に出来上がるものではありません。けれど、いつか私がつくった部品が空を飛ぶことを楽しみに励んでいます。職場では、少人数のチーム制ということもあって気負わずに会話できる雰囲気で、新人の私にとっても働きやすい環境です。業務スケジュールは自分で組み立てられるため、残業も少なく、私は仕事の帰りにサッカーの練習に参加しています。平日にもリフレッシュの時間が取れることで、非常にワークライフバランスを充実できていると思います。工場がある大田原市は新幹線が走っており、東京方面や東北方面へ出かけるにもとても便利です!■早坂さん(技術部 高分子技術課/2024年入社)高分子技術課では、さまざまな分野のゴム製品を開発しています。例えば、飛行機に使われるゴム製部品や、ダムの水を堰き止めるためのゴムパッキンなどもそのうちの一つです。私はこれまで、ダム業界などの工業用品と呼ばれる分野で製品開発に携わってきました。ゴムと一口に言っても、その特性や強度はさまざまです。用途に応じて最適なゴムを選定することはもちろん、先輩たちはゴムの配合を工夫して自分で素材を開発する場合もあり、とても奥が深い仕事です。私たちがつくる製品は社会インフラの一部となって、時には人命にも関わるもの。大きな責任を感じる一方で、社会に貢献するやりがいも感じています。そんな社内は、明るく風通しの良い雰囲気です。社員同士の交流の機会も多く、私はスキーの同好会に参加して、さまざまな部署の人たちと知り合うことができました。休暇も取りやすいので、連休には先輩と一緒にスキーへ出かけたり、プライベートを充実できています。私が暮らしている社員寮では、平日は食事の用意もあり、格安で生活できるので貯蓄もしっかりできてうれしいです!
航空機・ロケット・国際宇宙ステーションの部品、消火用ホースや人命救助道具を取り扱っているメーカーです。当社は「製品を通じて社会貢献」を目指しています。
男性
女性
<大学院> 岩手大学、京都大学、工学院大学、東京工業大学、長岡技術科学大学、奈良先端科学技術大学院大学、日本大学、明治大学、横浜国立大学 <大学> 青山学院大学、秋田大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、京都大学、京都工芸繊維大学、群馬大学、駒澤大学、埼玉大学、信州大学、上智大学、中央大学、東海大学、東京大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、獨協大学、長岡技術科学大学、新潟大学、日本大学、弘前大学、法政大学、明治大学、山形大学、早稲田大学
奈良先端技術大学、工学院大学、成城大学、成蹊大学、大東文化大学、千葉商科大学、東京国際大学、中京大学、関西学院大学、立命館大学、国学院大学、立正大学、大阪教育大学、椙山女学園大学、大妻女子大学、恵泉女学園大学、神戸女学院大学、亜細亜大学、東京経済大学、東京都立大学、西南学院大学、明治学院大学、拓殖大学、芝浦工業大学、杏林大学