最終更新日:2025/4/25

京都機械工具(株)【東証スタンダード市場上場】

  • 上場企業

業種

  • 金属製品
  • 精密機器
  • 医療用機器・医療関連

基本情報

本社
京都府
資本金
10億3,208万円(東証スタンダード市場上場 証券コード5966)
売上高
84億2,856万円(2024年3月期連結)
従業員
265名(2024年4月1日現在)[男女比 8:2]

【京都本社の工具メーカー】工具+センシング+通信(つながる)で“人作業のIoT化”を実現

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    工具(ハンドツール)業界でアイテム数・生産量ともにNo.1!

  • 製品・サービス力

    TOYOTA WRCチームとのパートナー契約など知名度抜群!

  • 制度・働き方

    技術職や営業職のほか、多様なキャリアを描ける!

会社紹介記事

PHOTO
当社は業界のリーディングカンパニーとして、工具(ハンドツール)の製造販売ではアイテム数・生産量ともに 国内No.1の実績と信頼を得ています。
PHOTO
ツールとは何か、ツールで何をすべきかを常に問いながら、KTCにしか創出できない価値を探求。工具+センシング+通信で“人作業のIoT化”を実現しています。

工具がデジタルトランスフォーメーションって??

PHOTO

世界のあらゆるものづくりの現場の課題を、ツールを通して解決に繋げる。「KTCにしか出来ないこと」を通して自分の可能性に挑戦してください。

■実はすごーくデジタル。人作業のIoT化で世界をより安全・安心に
自動車、鉄道、航空機、産業機械、医療機器…人がものづくりをする時、そこには必ず工具があります。だからこそ工具は人作業で発生するミスを防ぎ、使う人の「安全・安心」を保証するものでなければなりません。そう、工具とは、ものづくりの「安全・安心」を守るツール(手段)なんです。KTCではハードウェアだけではなくソフトウェアやサービスまで含めた全てをツールであると考え、システム化に取り組んでいます。だからこそ、私たちは「IoT」という言葉に馴染みがなかった2010年代前半から、いち早く工具にセンサーを搭載。作業記録をPCに転送する仕組みを開発、進化させ続けています。実は工具ってすごくデジタル。ちょっと驚きました?

■次世代の工具って?進むデジタルトランスフォーメーション
“人作業のIoT化”を実現するため、人作業の「つながる・見える化」を次世代の工具として実現しています。例えば、規定の強さまでねじを締めたか、締め忘れは無いか等、作業記録を管理、分析まで可能にしました。工具が人作業のクオリティを高め、無駄を省き、進捗管理等してくれることはもちろん、更には習熟した職人の作業をトレースし、カンやコツだけに頼らない技術習得を可能にしています。そんな次世代の工具は、すでに建設現場や自動車、鉄道、航空機等のものづくりや整備の現場で活躍中です。工具にセンサーをつけたり、スマートグラスに作業情報を表示したり……そんな未来を創るのは、今興味を持ったあなたかもしれません。

■誰もができる。今以上のことができる。
創業以来、KTCは人々に「軽くて強くて使いよい」ツールを届け、「安全・安心な社会づくり」に貢献してきました。これからのKTCは「社会の期待を超えた、従来の工具にソフトやサービスを含めたツール(トータルシステム)で、人の出来ることを増やしていく」という視点を重視しています。例えばツールで「非力な人の作業を補う」ことや「知識・経験の要る作業を誰もが正確に再現できる」ことなどにより、お客様の作業範囲を広げていきます。ツールを通じて「環境」を中心とした新たな「安全、快適、能率・効率」を実現し、社会に貢献いたします。

会社データ

事業内容
■自動車整備用工具、医療用工具および関連機器、
 その他一般作業工具およびこれらに関連する機器の製造販売

■ロストワックス製法等による工具
 および精密工作機械部品・産業用機械部品などの製造販売

■不動産の賃貸、太陽光発電による電気の販売
本社郵便番号 613-0034
本社所在地 京都府久世郡久御山町佐山新開地128番地
本社電話番号 0774-46-3700(代表)
設立 1950年(昭和25年)8月2日
資本金 10億3,208万円(東証スタンダード市場上場 証券コード5966)
従業員 265名(2024年4月1日現在)[男女比 8:2]
売上高 84億2,856万円(2024年3月期連結)
事業所 【本社】
 京都府久世郡久御山町佐山新開地128番地

【支店】
■東京支店
 東京都大田区久が原2丁目20番1号
■名古屋支店
 名古屋市昭和区福江1丁目1番10号
■近畿支店
 京都府久世郡久御山町佐山新開地128番地

【営業所】
■札幌営業所
 札幌市東区北四十一条東15丁目1番7号
■仙台営業所
 仙台市宮城野区宮千代3丁目1番18号 宮千代ビル101号
■関東営業所
 埼玉県さいたま市桜区大久保領家片町111番地1
■金沢営業所
 金沢市間明町2丁目197
■広島営業所
 広島市西区己斐本町3丁目13番29号
■福岡営業所
 福岡市博多区山王1丁目18番21号 フェイズイン山王101号
KTCグループ 北陸ケーティシーツール(株)
(株)HI-TOOL
平均年齢 40.3歳(2024年4月現在)
平均勤続年数 17年(2024年4月現在)
KTCってどんな会社? KTCは常に作業現場とともに歩み続けてきました。
ひとつひとつの作業や流れ、工程を分析し、誰もが安全に、快適に、能率・効率的に作業できるものづくりをサポートしています。
軽くて、強くて、使いよい。プロを唸らせる、高品質で安全なツールを追求し続ける精神は、創業以来、KTCが生み出すすべてのツールに脈々と受け継がれています。
その中でも世界一のハンドツールを目指し、材質・設計・機構・構造・加工法など製造工程のすべてを見直し一切の妥協を排して創りあげたのがKTCのフラッグシップモデルである「nepros(ネプロス)」です。強さ、使い良さ、美しさ、そのすべてを高次元で実現しています。
そして、これまでのものづくりをベースに、もっと安全に、そして人の能力をツール(工具)で拡張したいと考えています。
KTCでは工具や計測機器にセンシング技術を取り込み、測定データをデバイスに送信、その作業履歴をソフトウェアで記録・管理・分析できるようにしました。
KTCの次世代工具で、作業者の安全はもちろん作業結果までも保証し、安全の見える化を実現させます。
経営理念 『社是』
 お互いに誠実でたゆまず前進し
 軽くて強くて使いよい工具をつくり
 社会に貢献しよう

『社是』
 信用 誠実 協調 創造 実行

KTCでは創業の精神が宿る「社是」「社訓」を企業理念としています。
KTCの職種って? 今回、技術系職種と営業系職種をご紹介します!

【技術系職種】
1. 製品開発:当社製品の企画から設計、開発
2. 技術研究:製品全般の分析と研究開発、未来の工具のための技術開発

【営業系職種】
3. 営業:様々な業界の取引先企業に対する課題解決営業、市販営業、海外営業
どんな仕事?1. 製品開発 <次世代工具開発・製品開発 >
ハードウェアだけでなくソフトウェアやシステム、サービス等の開発を担当。マーケティング、新製品の企画から設計、開発、既存品の改良まで幅広く行います。
時代の激しい変化に対応するだけでなく、未来のツールを構想し、実現します。
特にIT、機電系の学生の方に人気の職種です!
どんな仕事?2. 技術研究 <技術研究(生産技術)>
新製品の試作から量産準備、設備の改良等を担当。また未来のKTCにおける、モノづくりの具現化を担い、次世代のスマート工場の実現を目指します。
ちなみにKTCの生産技術は、なんでもできる凄腕集団!社内のモノづくりの問題・課題を一手に引き受け解決しています!
どんな仕事?3. 営業 <(1)直販営業 >
様々な業界のお客様のお困りごとの課題を解決。
単にツールを提案するのではなく、All KTCで、お客様のものづくり現場の課題を分析し解決することができる、KTCならではのプラスαしたソリューション提案が成功のカギを握っています。

<(2)市販営業(モノ+KTCだからできるコト営業) >
代理店様経由でのKTC製品の販売を担当。製品販売だけではなく、エンドユーザーの方のお困りごとをいっしょに解決する“KTCにしかできないコト”を提案していくことが求められます。
また代理店様、販売店様に対しKTC製品の研修会を実施し、KTCブランドを拡販するパートナーづくりを行っています。熟練した営業スタッフはお客様から工具の“先生”として慕われるほど、豊富な知識と経験を誇ります。 またベテランスタッフを中心として、組織全体の知識と経験の底上げを図っています。

<(3)グローバル営業 >
世界の安全基準をKTCが変えるんだという気概を持って、国内No.1から世界のKTCを目指すため、日本を代表するKTCブランドを海外に展開します。
グローバル営業に興味がある方、世界のKTCをいっしょに模索し、世界を相手にチャレンジしていきませんか。
KTC社員の日常って? ■趣味に全力投球!
プライベートでは趣味に全力投球している社員がたくさんいる会社です!
自宅で陶芸をする人や、バイクや車の整備に一日中没頭している人、土日に自転車のレースに出ている人など、結構業界では知られた人がいるのが特長です。
ちなみに野球部でも全力投球することができますよ!

■プライベートでも、ものづくりを楽しんでいます!
あのRed Bullが主催するRed Bull Box Cart Race 2022に、有志活動の一環として参戦しました!
(2019年の東京会場以降、2回目の出場です。)
今回、「技術大国ニッポンに一石を投じる」をコンセプトに、チーム【俺たち金属加工魂.com】メンバーそれぞれの技術者魂、経験やアイデア、そして情熱を余すことなく注ぎ込んだ超大作を投入。惜しくも表彰台には上がれませんでしたが、30チームある中で”5位”と最高の走りをすることができました!
開発の若手社員を中心に、新入社員から20~30代の中堅、果ては50代のベテランも混じって参加し、車いじりが好きな人や手芸が好きな人、ものづくりに参加したい人が、それぞれの多種多様な才能(こだわり??)を活かしてカートや当日の仮装衣装、パフォーマンスをつくり上げました。
次回はトロフィーめざしてがんばります!
沿革
  • 1950年
    • ・京都市南区比永城町38番地に創立
      ・トヨタ自動車搭載工具に採用
  • 1970年
    • ・北陸ケーティシーツール(株)設立。
  • 1976年
    • ・安全功労者内閣総理大臣賞受賞
  • 1995年
    • ・ミラーネプロス発売
  • 2001年
    • ・TOYOTA F1チームとのテクニカルパートナー契約締結
  • 2002年
    • ・KTCものづくり技術館新築完成
  • 2003年
    • ・KTCものづくり技術館:第16回 日経ニューオフィス賞ニューオフィス推進賞《経済産業大臣賞》受賞
  • 2005年
    • ・進化型デジタルトルクラチェット「デジラチェ」発売
  • 2009年
    • ・第3回 ものづくり日本大賞<青少年支援部門>
       経済産業大臣賞受賞
  • 2012年
    • ・デジラチェ「メモルク」発売
  • 2016年
    • ・第10回製品安全対策優良企業表彰(PSアワード)/
       中小企業製造・輸入事業者部門 〈経済産業大臣賞〉受賞
      ・「2017年FIA世界ラリー選手権」(WRC)に参戦する
       TOYOTA GAZOO Racingに工具を提供する
       パートナーシップ契約締結
  • 2018年
    • ・経済産業省選定の「IT経営注目企業」にKTCが選定
      ・TRASAS(トレサス) シリーズ「TORQULE(トルクル)」
       発売
      ・TRASAS(トレサス)for AUTO「タイヤデプスゲージ」と
       「ブレーキパッドゲージ」発売
  • 2019年
    • ・「インパクトドライバ用ソケットビット 難攻不落」発売
  • 2020年
    • ・「TRASAS(トレサス)Admin PRO」
      (測定記録ソフトウェア)及び 「AO(Active Output)」
      (測定結果リアルタイム連携出力オプション)発売
      ・「TRASAS(トレサス) IM/EM」
      (次世代作業トレーサビリティシステム)発売
       詳しくは「TRASAS」で検索!
      (https://ktc.jp/trasas/info/)
  • 2021年
    • ・関西ものづくり新撰2021に 「IT/IoT ソリューション
      (新設)」分野でKTCが選定
      ・5月9日が「工具の日」として日本記念日協会により正式登録
      ・nepros neXT Walnut シリーズがOMOTENASHI Selection
        2021を受賞
      ・国立大学法人奈良女子大学と包括的連携・協力に関して協定を締結
  • 2022年
    • ・ネプロス「9.5sq.ラチェットハンドル」(NBR390A)発売
  • 2023年
    • ・(株)HI-TOOL子会社化
      ・健康経営優良法人2023認定取得(2020年度より連続で認定を取得)
      ・究極の使い良さを追求し、新たな新化を遂げたネプロス next「9.5sq.ラチェットハンドル」(NBR390X)発売

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.0
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.7時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 1 6
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    20.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.7%
      (27名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
安全体感教育や新入社員向けのビジネスマナー等の基本研修、現場研修を実施。
入社時研修では、配属先に関わらずすべての本部を横断する現場研修を行います。製造現場はもちろん、開発、生産管理、品質保証、営業など様々な現場を体感・経験することでKTC のものづくりへのこだわりや様々な技術、ノウハウを学びます。
自己啓発支援制度 制度あり
・資格取得時、免状取得者祝金制度あり。
・自己啓発費用補助制度あり。
メンター制度 制度あり
入社2年目の社員を対象に実施しています。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛媛大学、関西大学、神戸大学、静岡大学、摂南大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大分大学
<大学>
大阪経済大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪国際大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪電気通信大学、大谷大学、香川大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西国際大学、関西学院大学、九州産業大学、京都外国語大学、京都教育大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都精華大学、京都府立大学、近畿大学、神戸大学、駒澤大学、滋賀大学、滋賀県立大学、島根県立大学、摂南大学、崇城大学、拓殖大学、千葉工業大学、中央学院大学、中部大学、筑波大学、帝塚山大学、東京大学、東京農業大学、同志社大学、同志社女子大学、富山大学、日本大学、姫路獨協大学、兵庫県立大学、広島工業大学、広島国際大学、福井工業大学、佛教大学、文教大学、法政大学、宮崎大学、桃山学院大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学
<短大・高専・専門学校>
近畿職業能力開発大学校附属京都職業能力開発短期大学校(専門課程)

採用実績(人数)       2022年 2023年 2024年 2025年(予)
-------------------------------------------------
院卒     1名   ―   1名   ―
大卒     5名   8名   8名   10名
短大卒     ―    ―    ―   ―
専門学校卒  2名   ―   1名   ―
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 8 2 10
    2024年 8 1 9
    2023年 7 1 8
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 10 0 100%
    2024年 9 1 88.9%
    2023年 8 1 87.5%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

京都機械工具(株)【東証スタンダード市場上場】

似た雰囲気の画像から探すアイコン京都機械工具(株)【東証スタンダード市場上場】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

京都機械工具(株)【東証スタンダード市場上場】と業種や本社が同じ企業を探す。
京都機械工具(株)【東証スタンダード市場上場】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 京都機械工具(株)【東証スタンダード市場上場】の会社概要