最終更新日:2025/4/28

田岡化学工業(株)【住友化学グループ】

  • 上場企業

業種

  • 化学
  • 薬品
  • 検査・整備・メンテナンス
  • その他メーカー
  • 受託開発

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 5年目以内
  • 経済学部
  • 事務・管理系

企画業務として、予算編成・需給管理に携わっています

  • S.T
  • 2020年入社
  • 岡山大学
  • 経済学部 経済学科
  • 事業支援室(企画・査業)
  • 予算の編成及び運用、工場の生産・需給管理、関係会社管理

会社・仕事について

ワークスタイル
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名事業支援室(企画・査業)

  • 仕事内容予算の編成及び運用、工場の生産・需給管理、関係会社管理

「志望動機」と「入社理由」を教えてください

私は化学材料を扱っているメーカーを志望しておりました。私たちが普段使用している様々なモノの基盤となる材料であり、そこから形を変え多くの人々の生活を支えることができると考えたからです。田岡化学は様々ある化学材料メーカーの中でも取り扱う製品群が幅広く、前述の「より多くの人々の生活を支えることができる」という私の志望動機にあっていたため興味を持つようになりました。
実際に会社説明会や選考を通して、会社の明るい雰囲気や従業員400名程度の中規模の会社ならではの穏やかな空気感を感じるにつれ「ここで働きたい」と思うようになりました。会社の規模が大きくなるにつれて業務は細分化され、自分の業務範囲が限られてしまうのではないかと考えていたなかで、田岡化学の規模感は非常に魅力的でより幅広い知識や経験を身に着け自分の成長につなげることができそうと思えたのが入社を決めた理由です。


「現在の仕事内容」と「やりがい」を教えてください

現在は事業支援室(企画・査業)という部署に所属しております。名前ではどのような仕事かわかりにくいかと思いますが、一般的な呼び方ですと「経営・企画部」のような部署になります。年度ごとの予算編成業務、各工場や営業部その他の部署と協力し、生産計画を策定したり製品の需給管理を行う業務、海外を含めた関係会社のサポート業務といった幅広い仕事を行っております。特に海外の関係会社のサポート業務では実際に現地のスタッフと英語でやり取りを行う場面も多く、語学の習得が必要になってきます。私も勉強中ですが、メールベースでのやり取りなどは日常的な業務中でも行う場面は多くあります。部署の上司の中には実際に当社の海外関係会社に駐在員として数年間従事されていた方もおられます。
私たちの部署では生産活動を行うことも、お客様に対し製品を提案することもないため、実績が積みあがっていくものではないですが、様々な部署の方々とやり取りを行い計画を策定したり、時には軌道修正を行ったりすることで会社にとって最適な提案を模索していき、それらを各部署に対して発信して実行計画としてまとまった際にやりがいを感じます。


「卒論・修論の内容」と学生時代に学んだことで「仕事に活かされていること」を教えてください

大学の卒業研究では中学の部活動に関する研究をしていました。近年、過疎地域では各中学校単位では野球部やサッカー部などの一定の人数を要する部活動が部員不足により廃止されたり、規模が大幅に縮小されたりする事態が発生しています。私の研究は実際に過疎地域の中学校を訪問し、部活動に関するアンケートを実施するなど、その地域における実態を把握し、何らかの解決策を提案するというものでした。私が提案したのは部活動を地域単位で統合して実施することです。近くの学校同士が協力し、部活動を統合することである程度の部員数を確保し、存続することで、生徒たちの部活動の選択肢を広げることができます。これには練習場までの送迎や指導者の確保など様々な課題がありますが、それらの解決方法についても研究の中で模索しました。
大学で学んだことの中では簿記の知識が活かされていると思います。簿記の勉強の中で勘定科目などを覚えることがあると思いますが、業務の中でも同じような言葉を使用する場面がありますのでそれらの言葉をある程度理解できたのは学んでいてよかったと思っています。


関わった仕事で一番印象に残っていることを教えてください

入社初年度の予算編成業務です。私たちの部署では毎年12月から翌年3月くらいまでの間、次年度の予算編成業務を行うことになっています。私は入社初年度からその業務に携われることになり、主に次年度の投資計画についての編成業務を任せていただきました。経験も乏しく、何から手を付けてよいかすらわからなかった私に対して、上司が一つ一つ丁寧に指導をしてくださり、また他の部署の先輩社員のご協力も頂きながら、何とか完成させることができました。その間には限られた予算の中で必要なものと、急ぎでなくも問題ないものなどを取捨選択しながら一つの計画にしてゆく必要があるため、ときには厳しい決断をしなければならない場面もあり、様々な部署の方々と何度も打ち合わせを重ねながら最適解を模索していました。その後、全体の予算の取りまとめが終わり一つの冊子となったとき、大きな達成感を感じるとともに、その予算の達成に向けて会社全体が動き出すというところに、責任感を再確認した瞬間でもありました。


学生の皆さんへメッセージ

田岡化学は上司や先輩社員に気軽に相談ができる会社です。上述の通り、会社の規模がそれほど大きくないため、たとえ異なる事業所の方でも多くの方と顔見知りになることができます。上司や先輩社員は私たち若手社員のことを見守って下さり、同じ部署でなくても社内で見かけた際には気さくに話しかけてくださいます。仕事を円滑に進めていくうえで、相手のことを知っているかどうかというのは非常に大きく、些細なことでも気軽に相談できる環境が整っていると思います。
学生の皆さんには業種・業界にこだわらず様々な会社を選択肢に入れて、会社説明会などを通し情報収集をすることで、その会社の雰囲気が自分に合っているかをじっくりと考えていただきたいと思います。一般的に良い会社だといわれている会社が自分にとって良い会社とは限らないので、実際に自分が感じたことをもとに会社を決められれば入社後も楽しく仕事ができるのではないかと思います。
就職活動中は精神的にも体力的にも負荷のかかる期間だと思います。体調には十分注意して頑張ってください。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 田岡化学工業(株)【住友化学グループ】の先輩情報