最終更新日:2025/5/1

DMG MORI Digital(株)

業種

  • ソフトウエア
  • インターネット関連
  • 情報処理

基本情報

本社
北海道
PHOTO
  • 10年目以内
  • 情報系
  • IT系

経験しながら新しい技術を身に着けることができます

  • A.T
  • 2016年入社
  • 北海道大学大学院 情報科学研究科
  • 情報理工学専攻
  • カスタムエンジニアリング本部 開発部
  • 新機能を実現するソフトウェアの設計および開発

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名カスタムエンジニアリング本部 開発部

  • 仕事内容新機能を実現するソフトウェアの設計および開発

現在の仕事内容

DMG MORIグループの製品に新しく搭載される機能について、主にソフトウェアの分野で設計と開発を行っています。DMG MORIグループの工作機械などの製品は工場で使われるものなので、日常で目にすることが基本的にはありませんが、製造業を底から支えている機械なので間違いなく全世界から求められているものです。どうやったら本当に価値のあるソフトウェアを、正確に素早くユーザーに届けられるかということに日々頭を悩ませていますが、自分の作ったものが世界で広く価値を提供するものだと思うと、その悩みの中にも楽しさを見出すことができます。


今の仕事のやりがい

現在、担当している新機能はAI(Deep Learning)の技術を使ったものです。以前からAI技術には興味があり個人的にも勉強していましたが、業務としてAI技術を使うには心もとないところからスタートしました。業務として開発に取り組む中で、勉強して知識を取り入れたり、開発の試行錯誤の経験から技術を身に着けていきました。最新の書籍や論文を読んで知識を身に着ける時間を設けたり、すでにAI技術を使った開発をしている社内の詳しい人からレクチャーしてもらうなど、技術を身に着けるための環境がBUGの社内にはあります。もちろん自分でも定期的に勉強会を開いて知識を社内に還元することで、その環境を維持するための貢献もするようにしていますが、技術や知識を大事にするマインドはBUGの特徴だと思います。


この会社に決めた理由

BUGという会社のことは学士課程の3年生の時に初めて知りましたが、「北大発の札幌のベンチャー企業」や「ハードウェアからソフトウェアまでを高い技術を誇る」といったことしか知りませんでした。札幌での就職を考えた時に初めて就職担当の方とコンタクトをとったのですが、面接前から何回も足を運ぶ機会をいただいて、私服での勤務や美味しい(とても美味しい)社食など社内の雰囲気に対してこだわりや誇りが感じられました。実際に働くならこのような居心地が良い会社で働きたいとこの会社を選びました。


就職活動アドバイス

正直なところ、自分が仕事や人生に何を求めるのかの答えは考えても絶対に出ません。実際に今後の何年も働く中で、変わっていく家庭環境や能力や価値観に合わせてはっきりしていくものです。変わっていく、はっきりしていくということを前提として対応できるように心構えをしておくのが良いです。就職活動ではまずは今の自分が楽しく働けること想像できる環境を選ぶと良いと思います。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. DMG MORI Digital(株)の先輩情報