予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名研究開発本部 R&Dセンター 分析開発チーム
勤務地千葉県
仕事内容医薬品製造に関わるあらゆる試験法の検討・設定をしています
大学では薬学を学んでいたこともあり、医薬品開発の場で社会貢献したいと考え製薬企業をメインに就職活動をしていました。その中で白鳥製薬は、主に医薬品原薬を製造するメーカーですが、大学や研究機関等と連携してオーファンドラッグやアンメットメディカルニーズに応える医薬品創薬にも取り組んでおり、その新しく困難なことに積極的に取り組んでいく姿勢に魅力を感じました。
分析法の開発では、基本的には過去の実績や経験から試験法を検討していきますが、思ったような結果が得られない時もあります。そのような時に、原因・対処法を考え、上司や先輩研究員とも相談し、時には新たな知見や手法を取り入れながら、求められる品質を保証できる試験法の設定を目指します。想定通りにいかないことも多く、苦戦することもありますが、設定に手間・時間を要した試験法が、製造等で使用され製品の品質を評価するのに使用されているのを見るとやりがいを感じます。
白鳥製薬は医薬品の原薬や中間体を製造しており、人の健康を守る製品を製造しています。一方、人に作用する製品であるため厳しい品質規格を満たす必要があり、責任も重大です。私が所属している分析開発チームでは、誰が実施しても同じ結果が得られ、かつ求められる品質レベルを満たしているかを十分に試験できる方法の開発が求められます。創薬、ジェネリック医薬品に関わらず、医薬品開発には長い時間を要するためすぐに目に見える結果は出てきませんが、今やっている仕事が5年後、10年後の人の健康に関与している自覚を持ち、一つ一つ責任を持って仕事に取り組み、社会貢献につなげていきたいと思います。
分析開発チームでは様々な試験設定に携わることができるため、特定の装置だけではなく、所有している装置ほぼ全てを使用する機会があります。その分装置の使用方法や原理等を勉強する必要はありますが、できること、知っていることが着実に増えていることを体感でき、また学んだことを成果につなげることができるのも、この仕事の魅力かと思います。また、入社後早い時期から、上司や先輩方の手厚いサポート下で、実際に製造で使用する試験法の開発等に関わることができます。責任のある仕事にはなりますが、担当した試験法が製造工程で使用されたときは、社会に貢献していることを実感することができます。さらに、現在私の働いているR&Dセンターは竣工から間もないため、きれいな施設で快適に仕事をすることができます。また、京成津田沼駅から徒歩8分と近く、アクセスしやすい立地です。大学での研究で学んだことの多くを活かすことのできる職種でもあるため、ぜひ就活では今まで培ったことを積極的にアピールしてください。