最終更新日:2025/4/25

(株)柳月

業種

  • 食品
  • 専門店(食品・日用品)
  • 外食・レストラン
  • 通販・ネット販売

基本情報

本社
北海道
PHOTO
  • 役職
  • 農学系
  • 技術・研究系

固定と変則の両面性を持ち合わせた部署

  • Sチーフ
  • 2016年入社
  • 帯広畜産大学
  • 畜産学部
  • 製造部
  • 品質管理

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 研究をメインにする仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 若いうちからマネジメントをする仕事
現在の仕事
  • 部署名製造部

  • 勤務地北海道

  • 仕事内容品質管理

1日のスケジュール

基本的には8時に出社し、まずは製品や製造ラインに問題がないかの確認からスタートします。その後の流れは日によって様々で、自分でスケジュール立てし決めていきます。
デスクワークに集中する日もあれば、工場に半日いるような日、微生物検査を実施する日もあります。デスクワークでは主にコスト計算や、製品パッケージ表示の作成、またHACCP等、衛生管理に必要な書類作成も行っています。

製造部はもちろん、店舗や営業、開発や企画などの連携も必要な部署なので、打合せが入ることもあり、1日を通して様々な方とやり取りすることもあります。新商品の製造テストに立ち合ったり、確認したいことがあれば直接工場内を確認しに行ったりと、各現場との行き来も多いです。急なトラブルが起こった際は優先して取り組んだりと、固定と変則の両面性を持ち合わせた部署です。


今の仕事のやりがい

新商品の立ち上げには想像を超えるたくさんの方、部署が関わります。その中で、品質管理室は衛生面、安全面はもちろん、パッケージやパンフレットの記載内容の確認、店舗での取り扱い...など、原料が作られてから、お客様の口に入るまでをイメージして仕事にあたります。
考えたこともないような課題にも直面しますが、様々な人の力を借りながら、品管メンバーで頭をひねらせ、なんとか形になった時はやりとげた!という達成感があります。
また、自分が関わったお菓子が店頭に並び、それを手にしたお客様が笑顔になっている姿を見ると、やっぱりとても嬉しいです。


仕事をする上で大変なこと

前例も、参考資料もない壁にぶつかったときです。自分たちであれは?これは?と仮説を検証したり試行錯誤し、正解を手探りで探していきます。そのようなときは社外問わず、いろいろな方の力を借りて、少しづつ最良な道を見つけていきます。
他部署を巻き込んだ大がかりな取り組みになると、各部と力を合わせて進めていくことが必要になり、その分調整も必要になるので大変な部分でもありますが、その壁を一緒に乗り越えることで絆が深まるので、仲間と思える存在が増えていくのも魅力だと思います。


柳月に決めた理由

大好きな十勝にいながら、大好きなお菓子の近くで働けることがいちばんの決め手になりました。仕事は人生の大半を占めるので、好きな土地で、好きなものに関わる仕事がしたいという想いがあり、その両方が叶う柳月で働きたいと思いました。

また、経営方針として家族団らんを大切にしていることも、私にとっては大切な要素でした。小さな頃から柳月のあたたかい接客に触れ、身近にあったお菓子が、人々を幸せにしていることは充分に感じていたので、ここだと直感的に感じました。また、自分が大学で学んだ食品科学を活かした仕事につきたいと思っていたので、その点も背中を押した理由のひとつです。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)柳月の先輩情報