予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/6/19
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名長野事業部
勤務地長野県
仕事内容会計監査・経営コンサルティング補助
ログインするとご覧いただけます。
■出勤&始業準備8時30分の始業に向けて出勤。私は自宅から事務所まで自転車通勤をしています。道が渋滞しやすいので、早めに家を出て、8時頃には出社します。先輩たちは大体8時20分頃に出社してきます。■朝の掃除当番長野事務所の場合、当番制で、8時30分から10分間掃除をします。■タスク整理その日にやるべき業務を洗い出し、タスク管理のアプリに落とし込みます。
■決算のための資料作成この日はExcelでお客様の会社の資産の内訳書を作りました。資産と一口に言っても、現金、預金、不動産、設備など、形は様々。内訳書は「決算」という、お客様が国に納める税額を決定したり、株主や銀行に業務成績を報告するための大切な仕事で使われるものなので、正確さが求められます!
■昼食基本的には12時から13時までの1時間です。席の近い先輩方と雑談をしながらご飯を食べます。
■お客様先への訪問準備担当先への訪問に備えて準備を行います。経営成績について先方の社長や経理担当者に分かりやすく伝わるように、報告用のソフトや試算表を用いながら準備を行います。それに加えて、税務等に関するホットな話題や社長が興味を持っている日常の話題についても色々とリサーチをし、報告の時に沢山お話しできるようにします。話が合うと社長にも喜んでいただけるので、やりがいのある仕事の一つです!
■お客様の会社の従業員給与の試算会社が従業員のお給料を増やした時に、税金が安くなる「賃上げ促進税制」という制度があります。うまく活用することで、従業員満足度を高めつつ、節税もできるので、「企業も従業員も両方得になる給与額は何円なのか」ということを試算して確かめます。様々なケースを考えて試算するので骨の折れる仕事ですが、経営者様だけでなくスタッフのみなさんにも喜んでもらえる仕事です。
■振り返り「A社の仕事は7割くらい終わったな」「B社の仕事が思ったより進んでないな」など、仕事の進捗を確認して、先輩に報告、明日以降のタスクの優先順位を相談します。
■退勤ネットで野球中継を見るため、18時には帰ります!また、仕事でわからないことが多すぎるので、気になったことは家で本を読んで調べます。帰宅後にも勉強するのは大変ですが、わからないことをそのままにして、翌日うまくいかない!という事が起きてしまうよりは、精神衛生上良いと思っています。
私自身の過去や性格についての認識を深く掘り下げて質問されました。例えば「小学校のころどんな性格だった?今とはどう違う?」「中学校でこの部活に入社したのはどうして?」「大学受験は何が大変だった?」「ご友人にはどんな人だと言われがち?」など。面接官は優しい口調ではあったのですが、熱くキラキラしたまなざしでまっすぐ私を見つめてくるので、ちょっと圧倒されました。笑
あたたかく穏やかな雰囲気を感じます。仕事に対するメリハリがないというわけではなく、皆さん明るく声を掛け合いながら業務を進めているので、コミュニケーションがとりやすく働きやすいというイメージです。
とても風通しの良い職場だと感じます!!業務の改善案などを上長へ相談すると、すぐに聞き入れてもらえて、上長会議の議題として扱ってもらえます!!業務中に感じたことを上長へ共有しやすいです!
とにかく扱う書類の量や種類が多いんです!会計事務所という仕事の特性上、形式の決まった書類が多いのですが、その分ルールも多く、求められている書類を作成することに難しさを感じます。例えば「決算」という業務中には「決算報告書」「法人税申告書」など、必要となる書類が沢山ありますが、ものによってはお客様への提出用だったり、控えだったり、税務署への申告書類だったりと、用途もたくさんあるので「今必要な書類はいったいどれなの!?」と混乱してしまいます。笑自分が提出した書類に不備があると「必要な情報が足りません」とチャットが飛んでくることが多いので、通知が来ると「また何か間違えたかな…?」とついドキドキしてしまいます。
「研修の種類が多いな~!」という印象でした。決算研修や医療法人研修など、会計事務所にとって必要な、専門的な知識をつける研修はもちろんのこと、「スケジュールの組み方研修」や「ふるまい研修」など、社会人の基礎として必要な部分に対してもしっかりと研修があるので、サポートが充実しているなと思います!