最終更新日:2025/6/26

(株)トヨタレンタリース新岡山

業種

  • リース・レンタル
  • 損害保険
  • 専門店(自動車販売・自動車関連)

基本情報

本社
岡山県

取材情報

学生時代の学び・経験、どう活かせている?

学生時代に得た学びが仕事で活かされる喜びを実感!

PHOTO

若手から末永く活躍できる環境がここに

専攻した日本語の学びを活かし、コミュニケーションに役立てていると話す能瀬さん、ビジネス関連の検定取得や部活動での経験が仕事に活かされていると話す浅井さん。先輩2名に仕事や会社の魅力をうかがいました。

■能瀬 美海さん(写真中央)
カーリーススタッフ 倉敷カーリース営業部/2023年入社

■浅井 颯都さん(写真左)
レンタカースタッフ 倉敷美観地区店/2024年入社

日本語専攻で学んだ言語コミュニケーションのスキルを営業に活かしたい【能瀬さん】

岡山県で生活するには、クルマが必要不可欠。人々に必要とされるものを提供したいという想いがあり、カーリースを通じてBtoBの営業をする当社の仕事内容に惹かれました。商談では、会社の代表者や役員、担当者の方など、幅広い年齢層の方と折衝する機会が増えます。自分自身が成長できると考え、法人営業志望で入社しました。

大学で専攻していた講義では、コミュニケーションに用いる言葉の大切さを学びました。例えば、普段使っている「やばい」という単語一つにもいろいろな意味があり、悲しいとき、嬉しいとき、おいしいものを食べたときなど、さまざまな感情を表現します。そこで具体的な言葉で相手に伝えることが、コミュニケーションを行う上で大切だと気づかされましたね。学生時代に学んだ言語コミュニケーションスキルは、今も経営者の方と話すときなど、さまざまなシーンで活かされています。相手に伝わりやすい言葉を選んだり、どうしたら想いを伝えられるかを考えたり、日々の仕事に学びが活きていると思います。

現在は、高梁市と新見市を担当。同じ岡山県でも工場地帯があるエリアもあれば、市街地などもあり、お客様の特徴もさまざまです。担当エリアは地場の企業が中心で、会社の代表者の方と商談させていただくケースが多く、成長の機会をいただいていると感じます。大切にしているのは、仕事だけでなく、雑談を通じて私という人間を知っていただき、相手のことも深く知ろうとする姿勢です。とはいえ、競合他社の存在もあるため、当社を選んでいただけるよう営業戦略を企てることが難しさでもあります。ただ、いろいろな会話を重ねていくうちに、「熱心に通ってくれるからリースをお願いしようかな」と当社を選んでいただけると嬉しい気持ちになります。

また会社全体で、新規開拓にも力を入れています。昨年は6軒のお客様を獲得。今年はその数を上回る8軒の獲得をめざしています。順調に目標に近づいているところですが、エリア内で当社を選んでくださるお客様を増やしたいと思っています。また、自身のライフステージに変化があっても長く仕事を続けることで、お客様にも長くパートナーとして選んでいただけるような関係性を築いていきたいと考えています。

先輩からひとこと

「休日や連休が充実しているため、旅行の予定が立てやすく、リフレッシュできています。また、ジムの法人カードを利用できるなど、福利厚生も充実しています」と能瀬さん。

ビジネス分野で役立つ各種検定や部活で培った自ら考え行動する力を発揮したい【浅井さん】

人と関わる仕事がしたい、直接お客様の笑顔が見える仕事でやりがいを感じたいと考え、接客業を志望しました。私自身が学生時代に取り組んだのは検定取得です。簿記や情報処理、電卓やPCのタイピング、資料作成、英語検定など、実にさまざまな検定を取得しました。また、ビジネスマナーなども学べる学校だったことから、ひと通りのビジネススキルの基礎を習得できたことで今の仕事に役立っていると感じます。

また、学生時代はハンドボール部に所属。コーチに指導されたことだけではなく、プラスアルファで自分たちに何ができるか、何が必要なのか、自分たちで考える努力をしてきたことが仕事でも活かされていると思います。さらにいえば、ハンドボールはチームプレーになるため、自分勝手に動くことはありません。仲間と共通意識や目標を持つこと、今はこうしてほしいのかな、ああしてほしいのかなと相手の気持ちを考えながら行動することは、仕事でも役立っていると感じます。

現在店舗では、来店されたお客様に貸し渡しする際の接客を担当。返却時の受付対応のほか、損保会社と提携し、事故や故障の際の代車手配業務なども店舗で対応します。また、返却されたレンタカーの掃除をしたり、空気圧などの点検作業をしたりするのも大切な仕事。お客様の希望されている車種を提供するだけでなく、要望に応じた車種を提案することもありますね。その中で、自分の提案が喜ばれるのが嬉しい瞬間です。最近も大人5名で1000ccクラスのコンパクトカーのレンタルを要望されたお客様に対し、旅行中だと荷物もあるのでトランクルームが広いタイプのクルマを提案したところ、喜んでいただけました。返却時に「このクルマ、良かったよ!」と笑顔で言っていただけるのも嬉しいですね。

1年目を終えたばかりの今は、まだ分からないことも多くありますが、何より大切にしているのは、元気よく挨拶をすること。接客業は第一印象で決まると考えていたところ、上司や先輩から褒めていただけたことで自信につながりました。2年目の目標は、ひと通りの業務を一人ですべてできるようになることです。また、先輩から多くを学んできたので、今度は自分自身が後輩に教えられるようになりたいと思っています。

先輩からひとこと

「新入社員研修が充実しているので、安心してスタートを切ることができました。研修中に仲良くなれた同期とは今も食事に行くなど、絆を深めています」と浅井さん。

仕事に安心して取り組める環境が魅力【能瀬さん】 周囲や同期の存在が大きな励みに【浅井さん】

【能瀬さん】
入社してからというもの、先輩や上司の皆さんがとても優しく、一人で悩んでいたら必ず誰かが気づき、「どうしたの?」と先輩の方から声をかけてくださいます。倉敷の事務所は人数も多いため、一人ひとりの先輩や上司と話す時間は短いかもしれませんが、多くの目があるからこそ気づいてもらえます。ある先輩に「この車種のクルマのカタログをお持ちですか?」と尋ねたら、別の先輩がすぐに気づいてくれて「これを使っていいよ」と渡してくださるなど、優しい先輩ばかりですね。また、入社前は営業である以上、ノルマなどのプレッシャーがつきものなのかなと構えていたところもありましたが、一致団結して全員で頑張る企業風土があるので、安心して仕事に取り組めています。さらに、休日面でいえば、法人営業の場合、年末年始やお盆休みの連休の前後にそれぞれ3日間の休みをプラスできるなど、自分の好きなところで連休を取ることもできます。

【浅井さん】
今は先輩方から分からないところを一つひとつ教えてもらっています。「お客様にこんな言葉を付け足した方が伝わりやすいよ」など、細かなところまで教えてもらえるので助かっていますね。社会人になると同じことを2度聞いたら叱られるのではと思っていましたが、そんなことはありません。一度で覚えることができない場合でも、同じ質問に何度も答えてもらえるなど、優しい先輩方に助けられています。また、新入社員教育をきっかけに同期とも仲良くなり、2~3カ月に一度は集まって食事を楽しんでいます。同期全員で受けた研修は2週間。SDGsやビジネスマナー、保険の内容など仕事に必要な基礎を学びました。その後は、リースとレンタカーに分かれて現場実習。2週間で4店舗をまわったことで、それぞれの店舗の雰囲気を知ることができましたし、店舗間で連絡を取ったときには、「元気にしている?」「もう慣れた?大丈夫?」などと声をかけてもらえるのも励みになりますね。人に恵まれた職場環境が大きな自慢です。

先輩からひとこと

同世代の仲間も多く、社内は和気あいあいとした雰囲気。部門を超えたコミュニケーションも盛んで、仲間とともに学び、成長できる環境があるのも嬉しいと先輩談。

企業研究のポイント

自動車業界といっても業種や職種はさまざまありますが、当社の場合はモビリティサービスを扱っています。それも、クルマを販売するのではなく、クルマを貸し出しさせてもらうカーリース・レンタカーの仕事です。人口が減っていく中でクルマの購入も減少していくと懸念されていますが、必要なタイミングで借りることができる当社のサービスは、カーシェア業界とともに売上を伸ばし続けています。学生の皆さんには、企業研究の中でも特に事業の将来性に注目していただきたいと思います。

また、さらに企業研究を深めるためには、インターンシップや1day職業体験などに参加することをお薦めします。当社の企業研究で知っていただきたいのは、会社の自慢でもある人の良さ。社員同士の仲がとても良く、役員とも距離が近い風通しの良い雰囲気があります。役員自身が毎月拠点まわりをしていることもあり、若手であっても目上の人と話す機会が多いのも特長の一つ。私自身が当社で働きたいと考えたのも、そのようなラフな人間関係があると知ったからでした。長く勤めたいと考えると、やはり人間関係は重要なもの。インターネット上で集めた情報だけではその点は理解しにくいと思いますので、イベントやインターンシップなどに参加し、企業研究を深めてもらえたらと思います。
(人事担当 木山さん)

PHOTO
「私が感じる当社の魅力は人の魅力です。新人時代も聞きづらいなんてことがなく、向こうから寄り添ってもらうことも多く、本当に働きやすいと感じていました」と木山さん。

マイナビ編集部から

中四国の中でも多くのリース保有台数を誇るトヨタレンタリース新岡山。自動車業界といえば、カーディーラーや製造会社を思い浮かべる人も多い中で、個人と法人の広範囲に向けたサービスを展開する同社の事業は非常に高い売上を誇る。必要なときに必要な車種を貸し出すことで、多くの人の役に立つことを使命としており、全国のトヨタレンタカー店舗を対象とした顧客満足度ランキングで1位を獲得した実績を持つことも特筆すべき点だろう。近年は職場環境の整備や営業用ツールの充実にも注力。オフィスもフリーアドレス制でリラックスした雰囲気の中、働きやすい環境を整えている。

カーリース業界・レンタカー業界は現在もなお市場が成長し続けており、都市部をはじめ、個人で自動車を保有し維持することを嫌う消費者の増加やインバウンド需要で追い風が吹いている状況だ。その分野の国内シェア上位を占める同社では、順調な成長を続けており、今回の取材からも各部門の第一線で若手が活躍する様子を知ることができた。先輩たちが共通して話してくれたのは、社内の人間関係の良さ。経営層を含め、人と人の距離が近く、相談しやすい雰囲気があるのも大きな魅力だろう。その雰囲気の良さをぜひ自身の肌で感じてもらいたいと取材を通して感じた。

PHOTO
「SUENAGA Group」の盤石な経営基盤とネットワークが強み。若手社員が多く活躍する社内では、ゴルフやマラソンなどスポーツを通じて交流する機会も多いという。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)トヨタレンタリース新岡山の取材情報