最終更新日:2025/4/14

(株)加藤電器製作所

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • 精密機器
  • 医療用機器・医療関連
  • 受託開発
  • 家電・AV機器

基本情報

本社
宮城県、山梨県
資本金
5億1,000万円(グループ全体)
売上高
214億円(2023年9月)
従業員
グループ全体1,087名 単体215名:2023年12月

【トップシェア製品も多数!】【国内2位の実績】【半導体】【医療】エレクトロニクス製品の設計から試作・量産・テストまでを一貫して手掛ける総合メーカー

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    時短勤務制度や産休・育児休暇の取得実績があり、働きやすい環境です。

  • 技術・研究

    自社でロボットラインを設計・開発する部門を持ち、高い技術力でクライアントの要望に応えています。

  • キャリア

    自社ブランドを創りたい!新しい事業に進出したい!そんな夢を持った若手社員が活躍しています。

会社紹介記事

PHOTO
半導体メーカー(OSAT)として、国内2位の実績を誇る当社。皆さんの身の回りの製品にも当社の技術が使われています。
PHOTO
半導体分野で世界的な企業へと成長した当社は今、医療機器や電子機器などへとフィールドを広げている真っ只中です。

【国内2位の実績】人工知能(AI)、データセンターなどの進化に不可欠なOSAT!

PHOTO

企業理念である「ステディエボリューション(絶えまなき進化)」を進めていき、会社を、ひいては日本社会を活性化していきたい。

■みなさんの身近なところに生きている技術力
日本人の約6割が利用しているスマートフォン。そこに内蔵される世界初の製品を生み出したのは当社の仕事。他にも、イヤホンやスマホに使われる急速充電の部品メーカーへの供給でもトップクラスのシェアを誇り、日本を代表する自動車メーカーのエンジン関連部品では90%以上のシェアを、電子認証チップ、認証ICに使われる製品でも世界トップシェアを誇るなど、世の中の色んなところで当社の技術は生きています。

■AIなどの進化により世界中で需要増が見込まれるOSATで国内2位!
オーディオやラジオなどに使われるカーボン抵抗器の製造を手掛けていた1960年代。その頃から生産ラインの自動化を進め、業界内で一歩先行く存在であった当社。その後、コンデンサー製造を経て、半導体メーカー(OSAT)として、国内2位の実績を誇るまでに成長しました。
OSAT(Outsourced Semiconductor Assembly and Test)とは、半導体製造のうちの後工程(パッケージングやテストなど)を専門で請け負うサービスを提供する企業のこと。OSATのビジネス領域である半導体パッケージング市場は、人工知能(AI)、データセンター、自動車などの応用分野に適用される、3D実装やチップレットに向けた高度なパッケージの需要増にけん引され、今後ますます拡大していくと見込まれています。

■絶え間なき進化をし続け、世の中に付加価値を生み出す
一貫して大切にしているのは、「ステディエボリューション(絶えまなき進化)」という考え方。他社に先駆け、自動化を導入して以来、製造ラインを無人化・自動化(ファクトリーオートメーション)するロボットラインを自社で設計・開発する部門を持ち、高い技術力で多種多様なお客様の要望に応えてきました。
更に近年では、半導体製造にとどまらず、医療分野や半導体以外の電子部品の製造にも事業を拡大。世界的に人気のスマートフォンの部品では、電源管理や電池まわり、カメラまわりなど、5つの分野で技術的に貢献しています。

会社データ

事業内容
■国内トップクラスのシェアも多数!日本のものづくりの課題解決に付加価値を提供!
日本を代表するトップメーカーの製品開発における参謀として、
既存の製品の開発はもちろん、未来存在するだろうニーズを読み取り開発を行う先行開発まで0から付加価値を生み出しています!

表に出ることはあまりありませんが、家電・自動車など幅広い業界において国内90%を占める製品やトップクラスのシェアを誇る製品に関わるなど人々の生活を陰ながら支えています。
本社郵便番号 403-0032
本社所在地 山梨県富士吉田市上吉田東9-10-12
本社電話番号 0555-22-6161
設立 1963年5月
資本金 5億1,000万円(グループ全体)
従業員 グループ全体1,087名 単体215名:2023年12月
売上高 214億円(2023年9月)
事業所 本部/山梨県富士吉田市
工場/山梨県(富士吉田市、富士河口湖町、甲府市)
営業所/東京都(八王子市)
主な取引先 旭化成エレクトロニクス(株)
スタンデックス エレクトロニクス ジャパン(株)
サンケン電気(株)
住友電工デバイス・イノベーション(株)
セイコーNPC(株)
セイコーエプソン(株)
ソニーセミコンダクタ(株)
テルモ(株)
(株)デンソー
(株)東芝
日本電気(株)
パイオニア・マイクロ・テクノロジー(株)
パナソニック(株)
富士通セミコンダクター(株)
三菱電機(株)
(株)村田製作所
ラピスセミコンダクタ(株)
(株)リコー
ルネサスエレクトロニクス(株)

※50音順
関連会社 大蔵電気(株)
(株)カトム
(株)通産
(株)オークラマイクロコーティング
東北大蔵電気(株)
富士マイクロデバイス(株)
沿革
  • 1963年
    • (株)加藤電器製作所を資本金50万円で設立。電子デバイス事業を開始。
  • 1980年
    • 関連会社大蔵電気(株)を設立。半導体集積回路(IC・LSI)事業へ進出。
  • 1985年
    • 大蔵電気新本社・工場、及び加藤電器富士吉田本部竣工。
  • 1988年
    • 関連会社(株)カトムを設立。ソフトウェア開発事業進出。
      甲府市に関連会社(株)OMCを設立。
  • 1991年
    • 河口湖工場建設。
      (株)OMCの新工場(大津工場)を建設・移転。
  • 1993年
    • 関連会社東北大蔵電気(株)を設立。仙台地区に半導体製造の新拠点。
  • 1994年
    • 大蔵電気 ISO9002認証取得。
  • 1996年
    • (株)カトム、八王子事業所開設。
  • 1998年
    • (株)OMC落合工場を設立。
  • 2001年
    • 河口湖町に富士マイクロデバイス(株)を設立。
  • 2003年
    • (株)加藤電器製作所、東京営業所開設。
      大蔵電気 ISO9001:2000へ移行。
      主力拠点 ISO14001認証取得。
  • 2004年
    • 東北大蔵電気 ISO9001:2000認証取得。
  • 2005年
    • 加藤電器製作所 ISO9001:2000認証取得。
      主力拠点 ISO14001:2004認証取得。
  • 2008年
    • 東北大蔵電気(株)2号棟竣工。
  • 2009年
    • 医療機器製造事業を開始。
  • 2016年
    • 東北大蔵電気(株)石巻工場、稼動開始
  • 2017年
    • 富士マイクロデバイス(株)甲府工場、稼動開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 6 10
    取得者 4 6 10
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 40.0%
      (5名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修(通勤研修/合宿研修)
技術教育(基礎/応用)*技術系職種のみ
ハラスメント研修、
情報セキュリティ教育 等

■KATOH UNIVERSITYの開校!■
独自の研修制度として、KATOH UNIVERSITYを開校しています。
エンジニアとしても、社会人としてもレベルアップをして欲しい、そんな想いから独自の研修制度を準備しています!

~学べること~
SBU損益入門、損得判断、方針管理、リーダーシップ、勝てる発想、ロジカル思考、事務の生産性、QCストーリー、QC7つ道具 等
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
石巻専修大学、岩手大学、香川大学、神奈川工科大学、関西大学、九州大学、群馬大学、工学院大学、高知工科大学、埼玉大学、信州大学、専修大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京電機大学、東京都市大学、東北大学、東洋大学、豊橋技術科学大学、日本大学、一橋大学、広島大学、福井大学、法政大学、山形大学、山梨大学、横浜国立大学、立命館大学、早稲田大学
<大学>
青山学院大学、秋田大学、秋田県立大学、亜細亜大学、石川県立大学、石巻専修大学、茨城大学、岩手大学、江戸川大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、関東学院大学、関東学園大学、北見工業大学、九州大学、九州工業大学、杏林大学、近畿大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知大学、神戸大学、公立はこだて未来大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、埼玉工業大学、札幌大学、札幌学院大学、静岡大学、静岡産業大学、静岡理工科大学、芝浦工業大学、湘南工科大学、職業能力開発総合大学校、信州大学、上智大学、上武大学、成蹊大学、成城大学、専修大学、創価大学、大正大学、高千穂大学、拓殖大学、玉川大学、大東文化大学、千葉大学、千葉経済大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中部大学、筑波大学、都留文科大学、帝京大学、帝京科学大学(山梨)、帝京平成大学、天理大学、電気通信大学、東海大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京国際大学、東京情報大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、東北学院大学、東北工業大学、東北職業能力開発大学校(応用課程)、東北福祉大学、東洋大学、富山大学、富山県立大学、長野大学、名古屋大学、名古屋工業大学、日本大学、日本工業大学、八戸工業大学、弘前大学、広島大学、広島工業大学、福井大学、福山大学、富士大学、法政大学、防衛大学校、三重大学、宮崎大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、山形大学、山梨大学、山梨英和大学、山梨学院大学、山梨県立大学、横浜国立大学、立教大学、立正大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
日本外国語専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、専門学校日本鉄道&スポーツビジネスカレッジ、日本電子専門学校、東京工学院専門学校、東京電子専門学校、山梨県立産業技術短期大学校、鶴岡工業高等専門学校、甲府市立甲府商科専門学校、広島コンピュータ専門学校、茨城工業高等専門学校、専門学校サンテクノカレッジ、HAL東京

採用実績(人数)         2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
--------------------------------------------------------------------------
大卒       12名   15名  16名  13名   4名
専門・短大卒  3名    5名   1名   8名    4名
採用実績(学部・学科) 理系【機械、電気、電子、情報、コンピューター、ロボット、材料、化学、数学、数理、物理、環境、経営工学など】
文系【法、経済、経営、商、社会、外国語、教育、文、人文など】
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)加藤電器製作所と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ