最終更新日:2025/7/1

(株)マイナビ(ITコース)

業種

  • 広告
  • インターネット関連
  • 人材派遣・人材紹介
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 1年目
  • 機械系
  • IT系

幅広い事業!最新技術への取り組み!面白い人たち!

  • N.T
  • 2022年入社
  • 23歳
  • 近畿大学
  • 工学部 ロボティクス学科
  • デジタルテクノロジー戦略本部
  • RPAを軸にマイナビ社内の業務改善及び自動化を行っています。

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 機械
  • 精密・医療機器
  • 印刷・事務機器・日用品
  • その他メーカー・製造関連
  • ソフトウエア・情報処理・ネット関連

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • ITに関わる仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事
  • 部署名デジタルテクノロジー戦略本部

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容RPAを軸にマイナビ社内の業務改善及び自動化を行っています。

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
9:15~

【始業】
当日のスケジュールの確認、タスクの洗い出し、メールチェックを行います。

10:00~

【定例会議】
毎週行う開発者同士の定例会に参加。
それぞれの案件の進捗確認や、重要課題の検討・共有を行います。

12:30~

【お昼休み】
その日の予定に合わせた時間での昼食をとっています。
同期と一緒に外にランチを食べに行ったり、社内でお弁当を食べていたりします。

13:30~

【タスク消化】
午前中の会議の内容を検討したり、開発の案件を進めたり、当日行うヒアリングの用意を行ったりします。

15:00~

【ヒアリング】
業務改善の依頼が来た部署に対してヒアリングを行います。
業務のフローを確認し、必要に応じてRPAの開発を行います。

16:00~

【タスク消化とお散歩】
先ほどと同じように開発の案件を進めたり、その他の作業に取り組みます。
この時間になると少し集中力が途切れてしまうため、小休憩として見晴らしの良い屋上ガーデンに散歩しに行くことも多いです。

17:30~

【勉強会への参加 もしくは 帰宅】
本務とは別で参画しているプロジェクトに関する勉強会に参加します。
勉強会がない日は定時の17:45には帰宅しています。

現在の仕事内容

主に行っている業務はRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を軸にマイナビ全社の業務改善、業務の自動化です。
業務の流れに沿うと、まずは非システムの事業部から依頼を受けます。この依頼とは普段の業務で時間がかかってしまう作業や、人力ではミスが起きやすい繰り返し作業等を改善してほしいといったものが多いです。
依頼を受けて"どういった業務が無駄になってしまっているか"、"複雑な業務は何か"、"自動化できる項目は何か"などをヒアリングから導き出します。
そうして、自動化が必要となった工程を内製開発したRPAで対応し、依頼元の事業部に納品します。
この業務と並列して、それまで開発したRPAの保守も普段から行っています。
また、自社サービスサイトのフロントエンドの改修のプロジェクトにも参加しており、そちらではフロントエンドのトレンドであるTypeScriptを勉強しながら開発を行っています。


今の仕事のやりがい

今の仕事では大きくやりがいを3点感じています。
1つ目は「多くの事業の援けになること」です。就職活動時代、マイナビのように色々な事業に挑戦を行っている企業に惹かれることが多かったです。今ではその幅広い事業の色々な業務をシステムの面から関わることができ、またそれらに貢献できていることが喜ばしく、とても楽しく取り組めています。
2つ目は「工程として上流から下流まですべて取り組めること」です。仕事内容の紹介にもあった通り、ヒアリングから開発、テスト、納品、保守までの一通り、エンジニアの業務工程の経験ができています。一気通貫で業務工程に取り組める機会はそう多くないので少しでも学びを増やそうと躍起になっています。
3つ目は「直接感謝をされる機会が多いこと」です。1つ目の延長線のやりがいになりますが、多くの事業部に関わり、業務改善を行っていくと直接感謝される機会が多くあります。感謝されると、自分の仕事が役に立っていることを実感でき、より仕事に対して前向きに取り組むことができます。


この会社に決めた理由

私が、この会社に決めた理由は大きく3点あります。
1つ目は「大学での学びを活かせること」です。大学時代はプログラミングを授業と独学で少し学習していたのですが、そこで習っていた言語も業務に活かせるということを採用担当との面談で知り、情報分野は自分自身の興味が惹かれやすいことも相まって判断材料の一つになりました。
2つ目は「幅広い事業を持っていること」です。就職活動時代、"将来はどんな会社のどんな事業でどんな仕事をやってみたいか…?"を悩んでいた際、マイナビに出会いました。今でも"どんな事業のどんな仕事"に関して、明確な答えは決まっていないものの、今の業務で色々な事業と触れ合って将来を観ていきたいと考えています。
3つ目は「色々な世代の多くの人に影響を与えられるようなブランド力があること」です。就職情報ナビサイトとしてのイメージが強いものの、今ではたくさんのサービス/事業を展開しているため、多くの人の役に立つことができます。また、利用者の姿が想像しやすいのは事業会社の特権だと思っていて、仕事のやりがいを感じやすくなるだろうと感じ、上記2つの理由と合わせてこの会社を選びました。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)マイナビ(ITコース)の先輩情報