最終更新日:2025/4/4

中央労働金庫(中央ろうきん)

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合
  • 政府系・系統金融機関
  • 銀行(地銀)
  • 共済
  • 証券

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 経営学部
  • 金融系

日本で唯一の福祉金融機関の職員として

  • 瀬尾 直哉
  • 2018年入庫
  • 28歳
  • 横浜国立大学
  • 経営学部 会計・情報学科
  • 渉外部門
  • 会員訪問による預金・融資・資産運用相談

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名渉外部門

  • 仕事内容会員訪問による預金・融資・資産運用相談

現在の仕事内容

現在は渉外部門にて主にお客様の職場に訪問し、融資の相談や資産運用の提案などをしております。
渉外部門では全ての知識を幅広く持ち、お客様の目線に立つことが求められている為、”はたらく人の為のベスト金融アドバイザー”をモットーに日々取り組んでいます。


今後の目標

プラスαの付加価値を付けることができる職員になりたいです。現在の仕事の半数はAIに奪われるというニュースもあるように、IT化する中でもちろんその先頭を走ることが大事だと考えます。ただ、その上でろうきん職員であるからこそ、私だからこそ生める付加価値を付けることが重要だと考えております。例えば「潜在的なニーズを掘り起こすなどができる職員」を目指しています。


オフの過ごし方

主に趣味の時間に使っています。友人と映画を見たり、同僚とゴルフに出かけたり、最近は友人の結婚式に参列することも多くなってきました。また、思い立って勉強をすることもあります。資格の勉強だけではなく、業界についてや一般常識などを勉強し、多方面の知識を入れるように努めています。


会社の雰囲気

入庫してから現在までの印象は、すごく優しく思いやりのある職員ばかりであると感じました。1年目のほとんど何もわからない時には一緒に仕事を進めていただいたり、4年目の現在ではセミナーにて講師を務めた後にフィードバックをしてくれます。先輩職員のサポートもあり、自身のスキルアップができていると感じます。


就活時代にやって良かったこと

業種や企業に囚われず、多様な会社を見て良かったと思っています。労働金庫だけでなく、どの会社に入ったとしても幅広い業種の相手と接することになります。例えば、私はハウスメーカーや不動産業界も見ていた為、住宅ローンを扱う時に、就活時代の経験から業務イメージがしやすいと感じました。感染症の影響で、例年通りの就活とは異なるかもしれませんが、ぜひ悔いのない選択をしていただきたいです。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 中央労働金庫(中央ろうきん)の先輩情報