オンラインセミナーです。
当機構には6つの技術部門があり、化学物質や医薬品の安全性試験、ゴム、プラスチック等の材料の性能評価、水、大気など環境中の化学物質測定等の試験を行っています。いずれの部門にも共通するキーワードは、「分析」です。
当機構の部門紹介、最新の技術動向をご紹介します。
【化学物質安全部門】
新規開発された化学物質・農薬・医薬品が市場に出る前に、ヒトの健康や環境に影響がないかの安全性試験を実施。in vitro・in silicoの新試験法にも取り組む。健康・環境を陰から支えている部門
【高分子技術部門】
ゴム・プラスチック等の材料や製品の分析・評価を実施。製品事故の原因究明試験や、水素社会実現に向けた材料開発や新しい分析手法の研究も。SDGs・モノ作りを陰から支えている部門
【環境技術部門】
水・大気・土壌の分析を行い、化学物質の環境への影響を調査する。職場の安全を確保する作業環境測定も。最近では、環境分析だけでなくオミクス解析も実施。分析を通じて環境・安全に貢献する部門
【化学標準部門】
国から委託を受け、化学分析のモノサシとなる標準物質の国家標準を管理。国内で使われる物質の濃度校正は、全てCERIの標準物質から繋がっている。陰から産業の基盤を支える部門
【クロマト技術部門】
クロマトグラフィー分析に必須なカラムの開発・供給を行う。長年のユーザーとしての経験をもとに、高性能カラムの研究開発から製造まで行い国内外から高い評価を受ける。分析技術の結晶としてモノづくりも行う部門
【安全性評価技術研究所】
化学物質安全部門から派生し、化学物質・医薬品の新しい安全性試験法の研究開発に取り組む。毒性評価やSDSの作成、企業の化学物質管理支援等コンサルティングも実施。研究と評価を通じて安全を支える部門