最終更新日:2025/4/17

中央化学(株)【センコーグループ】

業種

  • 化学
  • その他メーカー
  • プラスチック

基本情報

本社
埼玉県
PHOTO
  • 11年目以上
  • 経済学部
  • 事務・管理系

モノづくりの原動力である生産現場を支える

  • N.S(総合職)
  • 2012年入社
  • 埼玉大学
  • 経済学部 経営学科
  • 環境安全・生産支援部
  • 生産体制の最適化、各種予実管理/原価低減の推進、安全衛生管理

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 若いうちからマネジメントをする仕事
現在の仕事
  • 部署名環境安全・生産支援部

  • 仕事内容生産体制の最適化、各種予実管理/原価低減の推進、安全衛生管理

入社を決めた理由

私は大学で経営学・会計学を専攻していたこともあり、大学で学んだスキルをしっかりと活かせること、かつ自分自身がやりたい仕事として経理業務を中心に就職活動を行いました。

当時、食品包装容器という業界についてはあまりよくわかっていませんでしたが、コンビニでアルバイトをしていたこともあり、お弁当やお惣菜に触れる機会が多くあったため、私たちの生活にとても身近なものを取り扱っている業界だと感じました。

実際に業界や企業の分析、会社説明会を受けた中で、食品包装容器にも様々な種類の素材開発が使われており、お客様や環境配慮など多種多様なニーズに応じた工夫や、イベントや使用用途に合わせたデザインが施されていることが分かり、とても魅力に感じました。その中で、自分のやりたかった経理業務もあるとわかり、入社を決めました。現在は環境安全・生産支援部に異動して5年目です。


現在の仕事内容

私が所属する環境安全・生産支援部の主な業務は、生産活動における最適な供給体制の確立、現場のムダの排除・コストダウン推進、各工場の労働災害や事故を未然に防ぐ取り組みの立案・推進を行っています。

私の主な仕事としては、原価低減の企画や、生産工程内の異常をキャッチアップし、改善を推進しています。具体的には、日々の生産に伴う原料の投入数量・完成数量・ロス数や設備の稼働・停止時間などを数値やグラフなどで見える化を行い、予算と実績の差異分析を行っています。その中で挙がった課題について関連部門と連携し、改善へ取り組んでいます。

その他には安全衛生に関する工場監査の実施をしています。
実際に生産現場に入り、生産・メンテナンス・作業環境に危険がないか自分の目で見たり、意見交換を行い、関係法令・点検順守に関するチェック・活性化を図り、安心・安全な職場環境づくりを推進しています。

いずれも生産体制の最適化・工程管理を行うことで、コスト競争力をつけ、会社の利益に寄与する業務です。会社経営に直結する重要な仕事であり、経営とモノづくりの現場をつなぎ、生産活動を安全で効率的な方向に導く役割を担っています。


職場の環境や雰囲気

現在6名で構成されています。
20代から60代まで様々な年齢層の社員で構成されますが、各々聞きたいことは気兼ねなく質問・相談ができます。定期的に面談なども実施され、社員同士のコミュニケーションもよく取れていて働きやすい環境だと感じます。信頼関係がしっかりと築かれているので、忙しそうな同僚を手伝ったり、弱点をカバーし合ってチームで仕事に取り組んでいます

勤務状況については、季節や繁忙期などにより業務負荷が掛かる時期もありますので、業務進捗に応じて必要であれば適宜残業をすることはあります。ですが、毎週水曜日はノー残業デーが設定されており、基本的に定時に退社できます。

有給休暇取得についても同様で、自身の業務進捗を考えたうえで部内での調整・共有が必要な場面もありますが、基本的には希望通りに取得することができます。


仕事をする上で大切にしていること

仕事をする上で細かくコミュニケーションをとることと、業務の本質を常に考えるように心がけています。
例えば私の仕事は業務の性質上、他部門や上司から様々な分析や資料作成を依頼されることが多々あります。予め何のために分析するのか、資料の使用用途、依頼者のイメージ、要件定義などの認識は細かく擦り合わせていく必要があります。そういったところを曖昧にして進めると要件定義やイメージと違っていたり、結果的に無駄な工数を要してしまう可能性があるためです。

また、定型的な業務については効率化できないか意識して仕事をしています。従前のルールに従って業務を行っていくことに加えて、今までのやり方に更なる改善を加えていくことで仕事に対するモチベーションや企業の発展にもつながると思います。日々何気なくやっている業務についても、常に改善の余地がないかを意識して行う様にしています。


1日のスケジュール

8:30 メール・問い合わせ対応、スケジュール確認
9:00 課内ミーティング
10:00 月次分析業務(工場損益・生産体制などの分析・報告)
12:00 昼休み
13:00 日次資料作成(生産高・生産性などの分析、異常がないかキャッチアップ)
14:00 工場実績検討会の参画
17:00 メール・問合せ対応
17:30 退社

社内他部門との報告会・打ち合わせのほか、国内工場への出張や外注取引先との打ち合わせなど業務は多岐にわたります。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 中央化学(株)【センコーグループ】の先輩情報