最終更新日:2025/6/1

太陽建機レンタル(株)【三井物産グループ/住友商事グループ】

業種

  • リース・レンタル
  • 商社(機械・プラント・環境)

基本情報

本社
静岡県

取材情報

探そう!理想の先輩・働き方

成長業界ならではの醍醐味も!豊富なレンタル機種で地域の街づくりに貢献できる!

  • 土木・建築系学部 専攻の先輩

PHOTO

支店長・チーフ・若手社員。それぞれが語る成長とやりがい

大型の重機や産業用車両を多数保有し、その貸し出しを通じて全国の建設現場を支えている太陽建機レンタル。年次や役職の異なる3名の先輩社員に、現在までの仕事内容やキャリア、今後の目標などについて伺いました。

■小島 壮平さん(写真右)
新木場支店 支店長
2010年入社/生産工学部卒
■今井 良行さん(写真左)
江戸川支店 チーフ
2014年入社/経営学部卒
■藤澤 貴人さん(写真中)
東京南支店
2023年入社/経済学部卒

お客様と一緒に現場を作り上げていけるよう、知識と提案力を磨いていきたい/藤澤さん

当社を知ったきっかけは学校説明会です。それまでは不動産学部に所属していた友人と一緒に不動産業界を見て回っていたのですが、たまたま当社の話を聞き、大きな特殊機械を扱えることに興味を感じて志望しました。一つの業界に凝り固まらず、広く見てみることは大事だなと思いました。

新人研修は2ヶ月ほどあり、実際に触りながら様々な取り扱い機械の知識を学びました。掘削機やフォークリフト等の講習を受講でき、資格を取れたことも嬉しかったです。

5月の終わりからは配属先の支店へ。1年目はまず内勤として、受注電話の対応や事務作業を担いながら、当社の取り扱い機械の知識や仕事の流れを学ぶ期間を過ごしました。お客様から聞いた商材名を自分で調べてみて、少しでも疑問が生じたら営業や整備の方々に質問する、ということを繰り返しながら理解を深めました。できるだけ多くの先輩に話を聞いて、知識や情報を広げることは現在も心がけています。

1年目の終盤から2年目にかけて先輩との同行営業をスタートした後に、単独で動くようになりました。訪問先の下調べをし、提案の準備をしてから訪問していますが、会話のなかでニーズが見えてくることも多く、自分の未熟さを痛感する場面はまだまだ少なくありません。それにも関わらず、熱心に耳を傾け、快く教えてくれたりと温かく見守ってくださるお客様が多いです。その場で答えられない質問等は、持ち帰ってスピーディーに回答を出すことを心がけています。

昨年の冬には、初めて自力での新規案件も獲得できました。とにかく顔を出す回数で勝ち取った案件ですが、自分で開拓したお客様は、思い入れが深くなることも実感しました。知識がない分、以降もコミュニケーションを重ねることを大事しており、それによって他社から乗り換えていただいたこともあります。

3年目になり、最近はだいぶ肩の力が抜け、お客様先でも落ち着いて話せるようになってきました。積極的に新しい機種の知識も頭に入れ、提案につなげています。毎月の目標数字をしっかり達成することや、大きな案件の獲得も目指していきたいです。知識と提案力の両方を磨きながら、お客様と一緒に現場を作り上げていける存在に成長していくことが今後の目標です。

先輩社員の横顔

「大学時代の友人たちと比較しても、当社はボーナスや家賃補助がかなり手厚いと感じます。週末と有給休暇を組み合わせ、時には旅行なども楽しんでいます」藤澤さん

お客様と価格を凌駕するような信頼関係も築ける。その手応えがモチベーションに/今井さん

後世に残る仕事ができる点に魅力を感じて、就職活動では主に建設業界に注目。関連業界にも目を向ける中で、もっとも人の良さを感じた当社を志望しました。

当社は転居を伴う転勤は少ない会社ですが、私は自らの希望もあって最初の6年ほどを関西で過ごし、その後、東京に来ています。関西では3つの支店を経験しました。支店長それぞれの評価軸を理解しながら、一つのやり方に固執せずチャレンジを繰り返し、それによって営業力を鍛えられた実感があります。家業の花屋で幼い頃から培ってきたコミュニケーション力や、大学の寮生活で身に付けた柔軟性も、成長の糧になったように思いますね。新しい支店の立ち上げも経験でき、オフィスができあがっていく様子を見ながら新規顧客開拓に励んだことも良い思い出です。

正直なところ、私は営業職に少々ネガティブなイメージを持っていました。しかし1年目で、そのイメージを覆す経験ができたのです。何も分からない状態でお客様先に通っていたところ、競合より高い見積もりだったにも関わらず期待を込めてくれたのか「君に任せる」と一任してくださったのです。「価格を凌駕するような信頼関係を築けることもあるのだ」という驚きと気づきが、やりがいにつながっていきました。

営業活動において、もっとも意識を向けているのは「お客様との関係をどう構築するか」という部分です。こまめに訪問し、お客様に会えないときは名刺に一言添えて置いて帰るなど小さな行動も大切にしていますし、お客様の利益にならないと思えば、正直に伝えて提案を控えることもあります。そうした日々の活動が結実したときの手応えは、とても大きいです。

東京に来てからは、より大きな規模の現場に携われています。貸し出した巨大な機械が現場で動いている様子を見たときや、人々の暮らしを支えるインフラ工事の現場に関われたときなど、仕事の成果を感じられる瞬間は多くありますね。

また昨年からは、チーフとして若手の育成にも力を注いでいます。初めてのお客様を訪問する不安感はよく理解できるので、積極的に営業同行やサポートもしていますね。育成のやりがいを実感しているので、将来は本社の採用・教育の部門やマネジメントの立場にもチャレンジしたいと思っています。

先輩社員の横顔

「休日の電話対応等もしておらず、オン・オフのメリハリをつけて働けています。初対面のお客様訪問は今でも緊張しますが、それを超えるやりがいを見出せています」今井さん

お客様を力強くグリップできるような営業活動に注力。マネジメントでも成果を目指す/小島さん

大学では建築を専攻していましたが、学生生活を通じて「細かいことが苦手」「人と接することが得意」という自分の特性に気づきました。そのため、施工や設計よりも営業が向いているだろうと考え、就職活動では建築関連業界の営業職に注目。給与面など待遇の良さに惹かれ、当社への入社を決めました。

最初の14年間は、業界でもトップレベルの売上規模を誇る東京南支店で過ごしました。従業員数も多い支店で、建築・土木・造園など各担当に分かれて営業活動を行っています。私は建築担当として、主にスーパーゼネコン各社への提案活動に注力。現場ごとの要望に柔軟に対応しながら、安全に機械を現場に届ける役割に励みました。

今でもよく覚えているのは、4年目に経験した店舗工事現場での出来事です。原因不明の騒音振動計のトラブルが多発し、お客様にご迷惑をかけたものの、迅速に対応したことが功を奏したのか、逆に「ちゃんと対応してくれる営業・会社だ」と認められ絆や信頼が生まれました。失敗は自分次第でチャンスにもつなげられる、という貴重な教訓を得ました。

私がお客様対応において大事にしているのは、「どこよりも早く提案や回答を届ける」というスピード感と、なんとかして実現可能な方法を探る粘り強い姿勢です。「お客様に必要なものは、すべて自分が揃える」という気持ちがあるので、他拠点に打診をしたり、時には他社からレンタルして手配したりすることもあります。

9年目に支店長代理を任されてからも基本的にプレイヤーとして仕事をしていましたが、昨年、支店長として新木場支店に赴任してからは、マネジメント業務が中心となりました。自分が目指す支店を作っていくためには、支店員の皆さんとの信頼関係が欠かせないので、まずは働く環境の整備に努めています。営業のメンバーが営業活動に専念できるよう、営業担当と営業事務で連携が取りやすいようペア体制を作るなど、皆が円滑に動けるような支店体制づくりに取り組みました。

今年度の売上は好調に推移しています。働きやすい環境の整備を引き続き行い、機器を扱う上での安全性も担保しながら、全国123の支店のうち、上位10位以内に入ることが現在の目標です。そして将来は、大きな支店のトップも任される人材へと成長していきたいと思っています。

先輩社員の横顔

「バスケットボールの社会人チームに属しており、水曜は必ず定時退勤をして練習に参加しています。業界全体で休日が増えており、年々働きやすさは増していますね」小島さん

学生の方へメッセージ

企業研究においては、自分が興味を持っている業界だけでなく、その関連業界にもぜひ目を向けてみてください。当社は建設業界に関連する業界になりますが、夏祭り会場や初詣の屋台、音楽ライブ、プロ野球のキャンプなどにも多くの機材を貸し出しています。配属先のエリアにそういった事業を手掛ける企業や法人があれば、自ら取引先を開拓していくことも可能です。
メインである建設業界のお客様に関しても、近年はコスト削減の観点から、実に7割を超える現場でレンタル機材が活用されるようになりました。レンタル機材がなくては工事ができない状況になりつつあり、安定性や将来性も抜群の業界と言えるかと思います。
そのような業界の中でも、当社の強みは圧倒的な供給体制にあります。埼玉から鹿児島まで数珠つなぎに地域密着型の店舗を展開し、各店に多くの機械を揃えています。各地域でNo. 1を目指しており、今後も新しい支店を増やしていく考えです。その分だけ要職のポジションも増え、社員にとってもさらにチャンスが広がる予定です。支店間の異動はありますが、県をまたいでの異動はかなり少なく、希望のエリアに根ざして働きたい人にも注目いただきたいですね。
学生の皆さんには馴染みが薄い業界だとは思いますが、企業研究を通じて「こんな仕事や会社もあるのだな」と発見し、興味を持っていただければ嬉しく思います。

(採用担当 成滝 雅規さん)

PHOTO
「当社の主な取引先は人情味のあるお客様が多い建設業界。素直に感情を表現してくださる分、こちらの仕事ぶりをちゃんと見てくれている、と感じられると思います」成滝さん

マイナビ編集部から

2026年に設立40周年を迎える太陽建機レンタル。三井物産や住友商事など大手商社グループの系列としての基盤も強みに、本社のある静岡から東西に120を超える支店を広げ、着実に成長を続けている企業だ。

全体では、従業員数3000名を超える大企業だが、各支店は10名前後から60名程度の規模感で、それぞれに大きな裁量が与えられているという。同社の環境について、取材では「社員が声をあげたことに、しっかり対応してくれる“社員ファースト”の会社」「制約や縛りも少なく、自由度高く動けるので、のびのびと営業活動ができる」「手を伸ばせば、いかようにも学べる機会がある」といった声が聞かれていたが、大企業のスケール感と中小企業の自由度の両方の良さを持っている企業だと感じた。

賞与が7ヶ月分と手厚く、費用の85%をカバーする寮・社宅制度、さらに2ヶ月に1回の帰省手当の支給など福利厚生面も充実。初任給も固定残業代(40時間)込みで高めに設定していますが、実際の残業時間の月平均は24.8時間とのことで、プライベートな時間もしっかり確保できる。入社後は2ヶ月間にわたる研修を用意しており、入社前の準備なども不要とのこと。1年目は支店内での研修や先輩との同行営業を行い、2年目から一人での営業活動をスタートさせる流れで、段階的に成長を図っていくことが可能だ。「営業職に興味はあるが、不安がある」という人も、安心して飛び込める環境が整っている。

PHOTO
建設業界に不可欠な重機や産業用車両を多数保有している同社。中には高さ30mにもなるものもあるそうで、ダイナミックな非日常の機種を扱えることも特徴と言えるだろう。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 太陽建機レンタル(株)【三井物産グループ/住友商事グループ】の取材情報