最終更新日:2025/4/25

(株)クロスファクトリー

業種

  • 建築設計

基本情報

本社
千葉県
資本金
1,000万円
売上高
7億5,500万円(2024年9月期) 6億0,500万円(2023年9月期) 6億6,000万円(2022年9月期)
従業員
65名(2025年4月現在)

「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」に認定!!クロスファクトリーは構造設計を専門に行う一級建築士事務所です。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • ナレッジ共有会

    積極的なナレッジ共有を通じて自己成長を促進し、スキルと経験を共有することで会社の結束力を強化します。

  • 資格取得支援

    「朝活」、「社内模擬試験」、「奨学金制度」などを通じ、一級建築士の資格取得を支援します。

  • 働き方タイプの選択

    自分のライフスタイルやキャリア目標に合わせた働き方を選び、社員のライフステージの多様性を尊重します。

会社紹介記事

PHOTO
分からないことはその場で質問できる環境がある。年次の近い先輩が後輩を大切に育てる社風のもと、経験を積むことで、日々成長を感じながら仕事ができる。
PHOTO
活発にミーティングを行い、チームで協力して仕事を進めていく。全員が考え、意見を出し合いながら、目指すのは顧客・利用者・地域にとって最善の提案だ。

安全で合理的な構造設計、その追究が技術者としての成長につながっていく

PHOTO

複雑な意匠を成立させ、機能と安全性を確保するには、構造設計者の積極的な提案が欠かせません。よりクリエイティブな発想が求められることが難しさであり面白さです。

私たちクロスファクトリーは建築物の構造計画から構造設計・監理までを手がける構造設計事務所です。「案件の規模を問わず、建築構造設計・監理の仕事に誠実に対応したい」という想いを持った3名の一級建築士により2003年にスタートし、今では60名規模まで仲間が増え、18年には仙台オフィスも開設しました。順調に規模を拡大できたのは、1件1件の仕事を通じてお客様からの信頼を得ることができたからだと考えています。

当社は、構造設計を専門とする会社としてはスタッフが多く、それだけ多数の案件に携われることが特徴です。公共建築物や地方都市の再開発、集合住宅や街のランドマークとなるタワーマンション、60m以上の高層ビルなど、フィールドは年々広がっています。新しい構造種別や設計手法にも積極的に挑戦しており、多様な経験を積むことができます。規模や用途の異なる建築の構造設計を手がけるということは、それだけ構造設計に関する知識やスキルが広がっていくということ。さらに、社内勉強会や外部講習会で学ぶ機会を設けており、本人次第で早い成長が期待できます。

顧客や、そこに暮らし集う利用者にとって、さらには地域社会にとって最善と思えるものを提案するためには、安全性の確保はもちろん、意匠を成立させるための知識やスケジュールと予算をクリアする調整力が必要です。限られた時間とコストの中で、最大限ニーズを叶えるには、条件の中で期待以上の提案をすることも必要です。クライアントに対して物怖じすることなく提案、納得してもらう力も身に付けてほしいと思います。

育成については、個々の能力や意識にもよりますが、1年目から作図にとどまらず構造計算にも関わってもらいます。メンターの助けを借りながら、成果物を1件1件作り出すことで技術を身につけ、3年目あたりからプロジェクトを担当。主体的に実施設計から審査対応、現場対応まで経験していきます。また、一級建築士の資格取得支援として、「朝活」や「奨学金制度」なども設けています。

南海トラフ地震や首都圏直下型地震、日本海溝沿いと千島海溝沿いで起きる巨大地震など、マグニチュード7~9クラスの地震の30年以内の発生率が70%以上とされている日本において、構造設計の重要度はますます高まっています。

共に学び、経験を積みながら一流の構造設計者に成長してほしいと考えています。
(代表取締役 向後)

会社データ

事業内容
【構造設計】
地震大国である日本では、建築物に対して人命の保全が前提とされています。
そして、意匠設計・設備設計の担う建築物の持つべき機能を満たしながら安全な建築物をつくり出すことは構造設計の基本的な役割であります。これらの機能性と安全性に加え施工性を踏まえて、お客様の、そして社会のニーズに合わせた建築物の構造計画から実施設計・確認審査対応までを迅速かつ確かな技術でお応えします。

【工事監理】
施工段階において生じる可能性のある障壁を構造設計担当者と多くの経験と知識を持った現場監理担当者で設計段階から検討を重ねています。
施工不良を未然に防ぐことを目的として、工事着手前に現場監理担当者が工事施工者へ設計意図を伝えるための打ち合わせを行います。
その上で、設計図書や規準書通りに施工されているかの確認を行うことで、建築物の確かな品質を確保します。

【耐震診断】
兵庫県南部地震以降、建築物の耐震性能への意識が高まり、既存建築物に対する地震対策の必要性が求められています。
耐震診断は、主に1981年の建築基準法改正以前(いわゆる旧耐震)の既存建築物に対して行います。当時の設計図面と現地調査から耐震診断を行い、必要に応じて改修計画をご提案します。

PHOTO

2025年3月で創立22周年を迎え、更なる発展と成長を目指し、社員全員楽しみながら意欲的に取り組んでいます。

本社郵便番号 273-0032
本社所在地 千葉県船橋市葛飾町2-340 フロントンビル3階
本社電話番号 047-433-8225
設立 2003(平成15)年3月14日
資本金 1,000万円
従業員 65名(2025年4月現在)
売上高 7億5,500万円(2024年9月期)
6億0,500万円(2023年9月期)
6億6,000万円(2022年9月期)
事業所 仙台オフィス
〒980-0021
宮城県仙台市青葉区中央3-2-23 野村不動産仙台青葉通ビル3階
正社員平均年齢 32歳(2025年4月現在)
正社員男女比 7:3(2025年4月現在)
主な取引先 (株)アーバネットコーポレーション
伊藤忠商事(株)
NTT都市開発(株)
(株)FJネクスト
(株)THEグローバル
(株)コスモスイニシア
サムティ(株)
(株)新昭和
(株)新日本建物
生和コーポレーション(株)
住友不動産(株)
積水ハウス(株)
セントラル総合開発(株)
(株)タカラレーベン
中央日本土地建物(株)
東急不動産(株)
日鉄興和不動産(株)
(株)日本エスコン
野村不動産(株)
阪急阪神不動産(株)
(株)フージャースコーポレーション
(株)プロスペクト
三井不動産レジデンシャル(株)
三菱地所レジデンス(株)
明和地所(株)
レジデンス・ビルディングマネジメント(株) 他

川口土木建築工業(株)
(株)合田工務店
埼玉建興(株)
大末建設(株)
大豊建設(株)
東亜建設工業(株)
野村建設工業(株)
(株)フジタ
(株)松尾工務店
村中建設(株)
(株)リンク・トラスト
(株)リンクス・ビルド他
沿革
  • 2003年03月
    • (株)クロスファクトリー設立
  • 2004年03月
    • 業務拡大のため本社を移転
  • 2005年09月
    • 監理部を設置
  • 2007年02月
    • 業務拡大のため本社を移転
  • 2008年10月
    • 耐震診断業務を開始
  • 2011年09月
    • 品質管理部を設置 (監理部の改名)
  • 2012年04月
    • 確認済証の交付を受けた件数が1,000件を突破
  • 2015年08月
    • 業務拡大のため本社事務所を拡大
  • 2017年02月
    • 業務拡大のため本社を移転
  • 2018年07月
    • 千葉県の「“社員いきいき!元気な会社”宣言企業」に登録
  • 2018年11月
    • 仙台オフィスを開設
  • 2019年8月
    • 千葉県の「健康な職場づくり宣言企業」に登録
  • 2020年3月
    • 「健康経営優良法人2020(中小規模法人部門)」に認定
  • 2021年3月
    • 「健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)」に認定
  • 2022年3月
    • 「健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)」に認定
  • 2023年3月
    • 「健康経営優良法人2023(中小規模法人部門)」に認定
  • 2024年3月
    • 「健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)」に認定
  • 2025年1月
    • 業務拡大のため仙台オフィスを移転
  • 2025年3月
    • 「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」に認定

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7.6
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 27時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 3 5
    取得者 2 3 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 11.8%
      (17名中2名)
    • 2025年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員向けのビジネスマナー研修(入社時)、技術向上・自己啓発・親睦を目的とした社内全体での宿泊研修などがあります。
また、社員同士で講師となって開催する勉強会や、取引先や同業他社・建築士協会の講習などへも積極的に参加できます。
自己啓発支援制度 制度あり
会社として個々の技量向上のため、建築士の資格取得への支援も行っており、その一環として、業務時間の一部を資格試験の勉強時間に充てることが出来ます。資格取得のための講座の受講料の補助、取得後の定期講習費用の補助も行っています。また、一級建築士の模擬試験を社内で受けることができる環境を整えており、社員が効率的に試験対策を行えるようサポートしています。
メンター制度 制度あり
当社に入社し配属先が決まると、先輩社員が専任のメンターとして日々の業務に付き添うことになります。メンターは仕事の技術のアドバイスはもちろんですが、社会人としてのマナーや会社の価値観などを知る機会を与えてくれます。新入社員が不安や孤独感を感じることなく社内で自立することを目的としています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
当社では、社員のキャリア形成を支援するために、人事評価制度を導入しています。社員は定期的に上司と1on1ミーティングを行い、目標設定の適切性や達成状況を確認し、評価を共有します。このプロセスを通じて、社員の成長とキャリアアップをサポートしています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 2 0 2
    2024年 1 2 3
    2023年 2 1 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 2 0 100%
    2024年 3 0 100%
    2023年 3 0 100%

先輩情報

お客様に喜んでいただき、信頼を得る事を楽しむ
竹内 陸人
2020年入社
30歳
神奈川大学大学院
工学研究科 建築学専攻
設計部
建築構造設計
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)クロスファクトリー

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)クロスファクトリーの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)クロスファクトリーと業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)クロスファクトリーの会社概要