予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
自動車の未来を創造するため、コンセプトカーのデザインや設計に取り組んでいます。
様々な作業工程に触れることができ、自動車に幅広く携わることができます。
育児休暇を3カ月間取得するなど、プライベートでもワークライフバランスが充実しています。
先進技術開発室でロボットやモビリティに携わる齋藤さん(右)と横浜開発センターで自動車のモデリングを担当する飯倉さん(左)。熱い想いを持って各業務を担っている。
■設計した製品がモビリティショーに。やりがいは大きい(齋藤 尚哉さん/2018年入社)当社は自動車を中心とした総合デザイン開発支援企業ですが、私は先進技術開発室でロボットやパーソナルモビリティなどの新分野のアイテム設計に携わっています。メーカーであるお客様のコンセプトをヒアリングし、デザインから設計・製造までを一貫して担当。機械を専門として、3D CADで構造を設計しています。モデリングから組み立て、電気担当やソフトウェア担当とも協力しながらテストを繰り返し、試行錯誤の末に製品を完成させた時にはやりがいを感じます。携わった製品が世界のモビリティショーに展示されることもあり、多くの人の目に触れることも楽しみの一つです。メーカーの黒子的存在のため、当社名は表に出ませんが、スーパーバイザーとして会場に呼ばれることも度々。来場者の声を聞けるのも、製品開発のヒントになります。新しい自動車の技術に触れられる他、社内外でのコミュニケーションも活発なため、プレゼンテーション力も身に付きます。また、プライベートでは2024年3月に育児休暇を3カ月間取得するなど、ワークライフバランスが充実していることも魅力です。■自分の手によるものづくり。オールマイティな存在が目標(飯倉 聡さん/2023年入社)私は先行開発車やショーカーなどのハンドワークでのモデリングを担当しています。樹脂ブロック材料を削ったり、研磨したり、ペイントしたりと、手をフルに動かします。重量物を支えたりするので、体力的に大変な場面もありますが、自分が携わった内装・外装デザインが徐々に形となって表れ、実車に近い形で完成した時にやりがいを感じます。学生時代に学んだ自動車や機械・電気の知識を活かし、どのように削ったら良いか、どうしたら効率良く性能を実現できるかなど、日々先輩と共に考え、後輩に指導する機会も増えています。今後はさまざまなプロジェクトに参加し、さらに経験を積むことでオールマイティなモデラーになることが目標です。先輩の皆さんは優しく、フレンドリーな方ばかり。オフの日には先輩とツーリングに行く他、後輩とは食事をしながら親交を深めるなど、良好な人間関係のもと、充実した日々を送れています。自動車が好きで好奇心や向上心がある方と、ぜひ一緒に未来の自動車づくりをしたいですね。
歴代のシバックスオリジナルのコンセプトカーです。
男性
女性
<大学> 神奈川工科大学、大同大学、多摩美術大学、東京造形大学、東洋大学、武蔵野美術大学、九州産業大学、東海大学、名古屋芸術大学、鶴見大学、横浜市立大学、帝京大学、静岡文化芸術大学、関西大学、日本大学、同志社大学、名城大学、東京福祉大学、玉川大学、法政大学、専修大学、京都芸術大学 <短大・高専・専門学校> 専門学校麻生工科自動車大学校、専門学校大阪デザイナー・アカデミー、東京コミュニケーションアート専門学校、東北電子専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、専門学校日本自動車大学校、HAL大阪、HAL東京、HAL名古屋、ホンダテクニカルカレッジ関西、ホンダテクニカルカレッジ関東、トライデントデザイン専門学校、神奈川県立産業技術短期大学校、名古屋工学院専門学校、太田情報商科専門学校、宇都宮ビジネス電子専門学校、大原簿記学校、東京情報クリエイター工学院専門学校