予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
一人ひとりが若いうちから裁量権を持って活躍し、商材に捉われすぎない柔軟な提案営業で、活躍しています。
創業194年の独立系専門商社で安定性抜群。新しい商材を扱う等の挑戦も忘れず、会社を成長させています。
社長は全員、社員から選出。新入社員も全員、社長候補です。実力次第でトップも目指せます。
大銑産業というブランドは武器になりますが、それよりも自分自身に価値を見出してもらう。それが当社の営業の醍醐味だと私は考えています
大銑産業はマイナビで知りました。リサイクルに興味があり、高いリサイクル率を誇る鉄スクラップから関連する事業を展開する企業を探していたところ、ヒットしたのが当社です。入社後から現在に至るまで、鋳物部門に所属しています。そもそも「鋳物」とは何かと言うと、鉄やその他の金属を溶かして型に流し、成型した製品のことで、皆さんのイメージしやすいものとしてはマンホールが代表的です。そのほか自動車部品などにも採用されています。営業である私の役割は、鋳物工場に対し原材料の販売や機械設備の導入提案をすることです。原材料は銑鉄とスクラップで、毎月1,500t~2,000tを供給しています。設備に関しては鉄を溶かす炉が分かりやすいかと思います。また、新たな仕入れ先を開拓することも営業の務めです。仕入れと販売、どちらも携われるのは当社の営業の面白い点ですね。営業で心がけているのは、商品ではなく、大銑産業の「石井」を買ってもらうことです。スクラップは他社も扱っていますし、金額も差はありません。では、どこで選んでいただくかと言うと、私自身です。たとえば、「今日、スクラップが欲しい!」のような急ぎの依頼。無理だと思っても私は動きます。そのために仕入れ先や運送会社と普段から密にコンタクトを取っています。仕入れ先と運送会社とパートナーシップを築いていれば、「石井のためなら」と一肌脱いでくれるんです。そうなれば短納期に対応できる可能性は高まります。また近年、電気代が高騰していますよね。鉄を溶かす電気炉は文字通り電気がエネルギー源です。当然、鋳物の製造コストも上がります。しかし、鋳物製品の値段が据え置きのままでは、お客様の事業がひっ迫してしまいます。そのためお客様のその先の売り先に販売価格をあげる交渉(価格転嫁)にも協力します。“石井を買うと、おまけで商品がついてくる”そんなイメージで営業活動に取り組んでいますね。できることは何でもやる。無理かもしれないけれど、アクションを起こす。この営業スタイルを今後も続けていき、所属している東北営業所の発展に貢献していきたいと考えています。大阪で生まれ育った私にとって、東北営業所に配属が決まったときは正直抵抗がありました。それから早7年。今では東北が大好きです。この地域をさらに盛り上げていくことが私の目標です。(鋳物部門/石井啓二朗)
鋳物、建材、土木、化学、機材と、当社の扱う様々な製品は、モノづくりや街づくりに貢献しています。付加価値創造ができる複合商社を目標に置き、さらなる成長を目指します
<大学> 追手門学院大学、大阪大学、大阪大谷大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪体育大学、大阪人間科学大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、京都外国語大学、京都産業大学、近畿大学、工学院大学、甲南大学、神戸学院大学、摂南大学、専修大学、同志社大学、名古屋学院大学、奈良大学、日本大学、阪南大学、広島修道大学、福岡大学、法政大学、放送大学、北海学園大学、松山大学、武蔵野大学、桃山学院大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、和歌山大学