予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
電源事業で培った技術を応用してX線事業部、クリーンブース事業部を立ち上げ、事業を展開中です。
特許を取得済みのDualLens構造を採用した電子顕微鏡をリリースしています。
技術の進歩や産業界の発展に貢献でき、業績好調のニュースを聞くと手ごたえを覚えます。
幅広い分野の技術者を有する松定プレシジョン。様々な技術の中から自らの伸ばしたい分野を取捨選択することで、技術者としての幅を広げることが可能です。
【世界のトップを走り続ける製品づくり】松定プレシジョンは、超小型高圧電源の開発からスタートした企業です。電源事業で培った技術を応用してX線事業部、クリーンブース事業部を立ち上げ、3つの事業を核にグローバルに事業を展開。また、2019年には業界初(※自社調べ)のDual Lens構造(特許取得済み)を採用した電子顕微鏡(SEM)をリリースし、新領域事業にも積極的に参入しています。特に高圧電源分野において高く評価され、国内シェアNo.1、世界シェアNo.2(※ThomsonGale調べ)の実績を誇ります。私は電源開発部に所属し、「世の中にないものをつくる」をテーマに数々の新製品を開発してきました。前例のないものを生み出すまでには試行錯誤を繰り返しますが、若手もベテランもみんなで助け合い、壁を乗り越えたときは、何とも言えない達成感を覚えます。【リーダーとしてプロジェクト全体を動かす】時代のニーズに合わせ、いち早く製品化できるのは、営業から開発、設計、製造などの各分野のプロが揃い、プロジェクトによる自社一貫体制を築いているからです。以前は設計者の一人として参加していましたが、現在はプロジェクトリーダーとして全体の流れを把握してスムーズに進捗できるよう管理。材料選定や基礎実験、評価試験といった工程において、メンバーと打ち合わせを重ねて方向性を決め、課題解決にも取り組みます。幅広い知識をはじめ、相手の意見を素直に受け入れる柔軟性、信頼関係を築いて仕事を任せるマネジメント力を養えたことが大きな収穫。部署間で壁のない、風通しのいい社風だと、リーダーとなって改めて感じました。【技術の進歩や産業界の発展に役立つ仕事】大学時代、電子材料や部品の研究を行っていた私は、自分の仕事が目に見える完成品メーカーを志望しました。なかでも当社の製品は、スマートフォンや電気自動車などの生活に身近な分野から半導体、化学、医療、宇宙まで、世界中のあらゆる業界の生産現場や研究所などで活用され、技術の進歩や産業界の発展にも貢献しています。そのような製品開発に携わり、完成したときはもちろんですが、社内で業績好調のニュースを聞くと、お客様に評価されてシェアが広がっている手ごたえを覚え喜びはさらに倍増します。これからも世の中にない新しい技術や製品を追求し、未来のものづくりに貢献していきたいと考えています。(電源開発事業部/2010年入社)
仕事のスケールにキャリアも部署も関係ありません。やる気さえあれば若手でもどんどん大きなプロジェクトを任せていきます!
男性
女性
弊社では、年次を問わず意見を出し合う環境づくりの一環から、役職や肩書を定めておりません。
<大学院> 大阪大学、岡山大学、関西大学、関西学院大学、関東学院大学、九州大学、京都工芸繊維大学、甲南大学、佐賀大学、滋賀県立大学、信州大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、兵庫県立大学、北陸先端科学技術大学院大学、横浜市立大学、立命館大学、龍谷大学 <大学> 青山学院大学、亜細亜大学、桜美林大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、岡山大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、神田外語大学、関東学院大学、北九州市立大学、九州大学、九州産業大学、京都外国語大学、京都教育大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都橘大学、近畿大学、工学院大学、甲南大学、駒澤大学、滋賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、静岡文化芸術大学、芝浦工業大学、信州大学、摂南大学、多摩大学、第一工業大学、中央大学、東海大学、東京工芸大学、東京理科大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、名古屋外国語大学、日本大学、兵庫県立大学、広島大学、福井大学、福井工業大学、法政大学、三重大学、武庫川女子大学、武蔵大学、明治大学、名城大学、桃山学院大学、横浜国立大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学 <短大・高専・専門学校> 日本外国語専門学校