最終更新日:2025/4/14

マテックス(株)

業種

  • 商社(インテリア・住宅関連)
  • 商社(建材)
  • 住宅(リフォーム)
  • 建材・エクステリア
  • ガラス・セラミックス

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高
167.1億円(2023年度実績)
従業員
281名(2024年4月現在)

創業97年の「窓」の専門商社。「窓」が変わると「未来」が変わる。あなたの家の「窓」からは、どんな「未来」が見えますか?

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 採用観

    スキルよりも、“人を想う気持ち”こそ尊重されるべきである、というのが私たちの重要な採用観です。

  • 成長できる場所

    人の成長があってこそ、見える未来がある。そんな考えがあるから社員の成長を後押する場所を広げています。

  • マテックスらしさ

    仕事はチームで取り組むものというのが社員の共通意識。それがマテックス流の仕事のあり方です。

会社紹介記事

PHOTO
創業96年の「窓」の専門商社。当たり前すぎて目立たない存在、だけど欠かすことのできないモノ。私たちは窓をつうじて社会貢献に取り組んでいます。
PHOTO
マテックスはチームで目標達成を目指す営業スタイル。困った際にはメンバーがすぐにフォローしてくれるほか、社内SNSを活用してお互いをホメ合う社風も特徴!

「窓から日本を変えていく」

PHOTO

「断熱性や防火性、防犯性など、窓にはさまざまな機能があることにびっくり。入社してから、この仕事の奥深さを実感しています」と語る、芳田さん

マテックスは創業96年のガラス・サッシやインテリア、エクステリアといった窓を中心とした住宅建材を扱う専門商社です。1都3県を商圏とし、長年の実績とノウハウによって、幅広いお客様から信頼をいただいています。

私たちが扱う「窓」は、住宅やオフィスで雨風をしのぎ、光を採り入れるだけでなく、脱炭素社会、健康増進等を実現しうるデバイスです。窓の断熱性を高めることで冷暖房の効率を上げCO2排出量を削減することができます。また、住環境の快適さが高まり、人々の健康にも大きく寄与することができます。

私たちは「窓から日本を変えていく」というビジョンを掲げ、人々の快適な暮らしを支え、社会課題解決のカギを握る「窓」を提案し、持続可能な社会を創ることを目指します。

■窓の新たな価値を提案し、お客様との信頼関係を構築!
この仕事に就いて驚いたのは、ガラスにはさまざまな機能があること。例えば、断熱性の高いガラスの提案によって、光熱費の削減を実現できます。防犯性に優れたガラスの提案で、ワンランク上の安心を提供することも可能です。窓の新たな価値を創出することで、広く社会に貢献できるのがやりがいです。また、自分を評価してもらえるのもうれしい瞬間です。「担当が芳田君だから発注したい」と言われた時の感動は、今でも忘れられません。ルートセールスでお客様と長年にわたってパートナーシップを築いていくのが当社のスタイルなので、型にはまることなく、自分らしさを生かして営業していきたいですね。
〈芳田貴聖/2017年入社〉

■充実の教育制度と、成長実感できる環境!
当社では、5年かけて実施する「NJC研修」と「マテックスカレッジ」という研修プログラムがあるので、知識ゼロからでも安心してスタートできました。キャリアについても、ビジネス基礎研修や配送研修、営業事務で知識と経験を積んだうえで、営業として活動が始められるので、フォローアップがしっかりしています。また、マテックスの文化として、お互いの良いところをホメ合う文化が根付いており、高いモチベーションで働けています。良い意味で社員の距離感が近く、困りごとがあれば、誰かが必ず助けてくれる環境なので、失敗を恐れずチャレンジできるのは、すごくありがたいです。
〈名川登悟/2021年入社〉

会社データ

事業内容

PHOTO

窓業界のプロデューサーとして、地域企業の皆さまのご要望にお応えします。

■窓(ガラス・サッシ)、エクステリア、インテリアの卸売り
ガラスやサッシ、エクステリア、インテリアといった「窓」を中心とした住宅建材の卸売り事業(BtoB)を展開しています。

私たちが扱う「窓」。

それは雨風をしのぎ、光を採り入れるための役割にとどまらず、脱炭素社会、健康増進、減災を実現しうるソリューション商材です。

社会課題解決のカギを握る「窓」を提案し、広く流通するという本業を通して社会に貢献できる仕事です。

■高性能窓の製造・加工
高機能製品の製造・加工ができる拠点を構え、お客様の多様なニーズに対応することができます。

■地域企業サポート
お客様であるガラス・サッシ販売店様をはじめとし、
その先で事業をされる地域企業様と一緒に活力ある地域を創造するべく、
専門の企画提案部署にて活動を展開しています。
本社郵便番号 170-0012
本社所在地 東京都豊島区上池袋2-14-11
本社電話番号 03-3916-2634
創業 1928年5月
設立 1949年11月
資本金 1億円
従業員 281名(2024年4月現在)
売上高 167.1億円(2023年度実績)
事業所・勤務地 ■本社
・池袋(東京都豊島区)

■営業所
・池袋支店(東京都豊島区)
・小金井営業所(東京都小金井市)
・さいたま営業所(埼玉県さいたま市)
・新座営業所(埼玉県新座市)
・草加営業所(埼玉県草加市)
・横浜営業所(神奈川県横浜市)
・相模原営業所(神奈川県相模原市)
・柏営業所(千葉県柏市)

■工場
・戸田センター(埼玉県戸田市)
・鳩山センター(埼玉県比企郡鳩山町)

■コニュニティースペース
・HIRAKU 01 「SOCIAL DESIGN LIBRARY(SDL)」
・HIRAKU 02 「gather」
売上高推移 167.1億円(2023年度実績)
147.5億円(2022年度実績)
130.6億円(2021年度実績)
経営理念 ■窓をつうじて社会に貢献する
■「卸の精神」を貫く
■信用を重んじ誠実に行動する
■浮利を追わず堅実を旨とする
■人間尊重を基本とする

1928年の創業から培ってきた文化、時代や環境が変わっても大切にすべき考え方や価値観を明文化しました。
コア・パーパス ■地域企業と共創し、生活者の豊かな住まいづくりのソリューション(解決策)をお届けする

卸売りの立場から、直接のお客様はもちろん、その先にいる生活者(エンドユーザー)、さらには社会に何が求められているのかを考え続けます。
10のコア・バリュー ■つづく、をつなぐ。
■良き伴走をする。
■手段を追求する。
■美点視を持つ。
■YESで思考する
■プチイノベーターであれ。
■包容力で器をつくる。
■善響をうむ。
■本当の気持ち、を丁寧に。
■誠意でつくる。

マテックスでは、マテックスらしさ・価値観を「10のコア・バリュー」として明文化しています。それを社員が実践することで、最大限のサービスを提供でき、社員一人ひとりが楽しく、誇りを持って働けるものと信じています。
マテックスが目指すSDGs SDGs17の目標の中でも特にマテックスの事業が大きく関わる2点について、具体的な数値目標を掲げています。
1つは、社内から発生するCO2の排出削減に関するもの。
もう1つは、事業をつうじてCO2の排出削減に寄与できるものです。
いずれの目標も数値化し、その進捗を皆で共有しながら2030年に向けてチャレンジしていきます。

■CO2排出量マイナス55%
SDGs国内指針ではCO2排出量を2013年比、2030年までにマイナス55%を目指しています。 マテックスは2010年より「エコアクション21」の認証を取得し、社内のCO2排出量の可視化に取り組んできました。 2013年度1,068トンだった排出量を、2030年度には481トンを目指し、社内設備や運用の見直し、そして社員一人ひとりの省エネ意識を結集して取り組んでいきます。

■エコガラスの普及促進で社会からのCO2排出量削減17万5千トン
板硝子協会の発行する「エコガラスのLCA(ライフサイクルアセスメント)報告書」には、 エコガラス(Low-E複層ガラスの共通呼称)が原材料の採掘から製造、配送、そして廃棄に至るまでに排出するCO2、そして家庭に導入した時に削減できるCO2について、 それぞれ示されています。
マテックスはエコガラスの普及を積極的に進める事で、仮に一枚ガラスが社会に流通した場合と比較して2013年比、 2030年までに17万5千トンのCO2削減に寄与できるものと考えています。 その為に必要なLow-E化率(複層ガラス以上の製品の出荷比率は80%であると試算)の達成にチャレンジします。
マテックスのキーワード #窓 #社会貢献 #共創共栄 #環境 #健康 #暮らし #CO2削減 #SDGs
#エコアクション21 #脱炭素 #SDL #成長実感 #チームワーク
#インターンシップ
主な取引先 ■日本板硝子ビルディングプロダクツ株式会社
■株式会社LIXIL
■YKK AP株式会社
■三協立山株式会社
■住友林業株式会社
■株式会社エクセルシャノン
他多数
グループ・関連会社 ・ロイヤル建窓株式会社
・株式会社イトウ
・一般社団法人ロングライフ・ラボ
平均年齢 37.8歳
催事イベント マテックスフェアー、業績表彰、忘年会、社員旅行(5年に1回)
クラブ活動 ・野球
・フットサル
・ゴルフ
・マラソン etc.
施設 社有保養所(熱海・苗場・岩原・鴨川)、社員寮(国分寺市)
その他 財形貯蓄、社員持株
沿革
  • 1928年5月
    • 初代社長、松本義雄が松本硝子店を創業
  • 1929年4月
    • 日本板硝子(株)と取引契約を結ぶ
  • 1949年11月
    • (株)松本商店を設立
  • 1969年5月
    • 代表取締役社長に松本巖が就任
  • 1976年11月
    • ビル用アルミサッシ事業へ進出するためロイヤル建窓(株)を設立
  • 1992年2月
    • (株)マツモトアバンテに商号変更
  • 1996年8月
    • (株)マツモトアバンテ、東京フレンド建硝(株)、(株)アトム3社合併および埼玉ガラスサービス(株)戸田センター、千葉ガラスサービス(株)柏センターの営業譲渡を受け、マテックス(株)として発足
  • 1998年5月
    • 複層ガラスの一貫生産を行うため、鳩山センターを開設
  • 2004年10月
    • 鳩山センター複層ガラス製造第2ライン増設
  • 2009年4月
    • 代表取締役社長に松本浩志が就任
      新経営理念の制定
  • 2010年11月
    • 市民が選ぶCSR大賞 受賞
  • 2012年2月
    • 低炭素杯2012 受賞
  • 2013年8月
    • コア・パーパス/コア・バリューの制定
  • 2015年3月
    • 先進的なリフォーム事業者表彰 受賞
  • 2019年12月
    • コア・バリューのリニューアル
  • 2021年3月
    • 健康経営優良法人制度2021を取得
  • 2021年10月
    • 鳩山センターに樹脂窓展示スペースをオープン
  • 2022年4月
    • 池袋にコニュニティースペース「gather」をオープン
  • 2023年5月
    • 池袋に会員制コニュニティースペース
      「SOCIAL DESIGN LIBRARY」(SDL)をオープン
  • 2023年12月
    • 鳩山センターに第3工場を開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 21.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 1 4
    取得者 2 1 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    66.7%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 6.3%
      (48名中3名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
■入社時研修
新入社員を対象に、入社後1週間は全体での研修を行います。
ビジネスマナーから始め、社内システムの使い方、商品知識など
社会人としての基礎を座学・グループワーク等を通じて学んでいきます。

■NJC研修(入社後5年間)
社内でのOJTと並行して、NJC(日本板硝子人材開発センター)が主催する研修を5年間受講していただきます。研修を通じて一人前の社会人として自立することを目指します。

■OJT制度
入社後は1年半にわたるOJT(On The Job Training)を行います。業務部門と営業窓口部門で営業職に必要なノウハウを身につけていただきます。

■マテックスカレッジ制度
職種別、階層別に実施する社内カレッジ。外部講師による研修はもちろん、専門知識を有する社員による相互教育にも力を入れています。
・ビジネス基本能力開発(ビジネス基礎、マネジメント etc.)
・専門能力開発(セールススキル、マーケティング etc.)
・理念・バリュー・CSR(リスクマネジメント、コンプライアンス etc.)
・Co-labo(読書会、ビジネスデザイン講座 etc.)
自己啓発支援制度 制度あり
■通信教育受講制度
ご自身で学んでみたい、スキルアップを図りたい項目を選択し、年間通して受講いただくプログラムです。
メンター制度 制度あり
■メンターメンティー制度
新入社員一人ずつに先輩社員がつき、仕事を教えるのではなく、職場のお兄さん・お姉さんのような存在となって社会人生活のスタートをサポートします。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
■ワークライフ面談制度
年に一度、上司と今後の働き方について会話したり、「よい行動がきちんと認められているか」などの設問を通して社員の満足度を計る制度です。

■目標チャレンジ制度
社員が自ら目標を設定し、目標実現の為に今どういった活動が必要かを半年に一回上司と部下が共有、相談しながら仕事を進めていく制度です。
社内検定制度 制度あり
■商品力検定
取扱商品の知識向上を図る検定制度です。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、宇都宮大学、桜美林大学、学習院大学、神奈川大学、神田外語大学、関東学院大学、京都工芸繊維大学、共立女子大学、杏林大学、敬愛大学、慶應義塾大学、國學院大學、国際武道大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉工業大学、実践女子大学、芝浦工業大学、十文字学園女子大学、城西大学、上智大学、上武大学、駿河台大学、聖学院大学、成城大学、聖徳大学、西武文理大学、専修大学、大東文化大学、高千穂大学、拓殖大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、帝京大学、東京家政大学、東京経済大学、東京国際大学、東京情報大学、東京電機大学、東洋大学、獨協大学、二松学舎大学、日本大学、日本工業大学、福島大学、文教大学、法政大学、武蔵野大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、横浜国立大学、横浜商科大学、立教大学、立正大学、流通経済大学(千葉)、麗澤大学、和光大学、早稲田大学

採用実績(人数) 過去3年間の新卒採用者数

     2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
大卒   4名   6名   9名
 
採用実績(学部・学科) 法学・政策系、経済・経営・商学系、社会・環境情報系、外国語・国際文化系、人文系、教育系、生活科学系、宗教・神学系、医療・保健系、芸術・音楽系、体育・スポーツ系、その他文系、機械系、数学系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、建築・土木系、生物・生命科学系、化学・物質工学系、資源・地球環境系、農業・農学系、水産系、畜産・酪農系、薬学系(4年制)、薬学系(6年制)、商船系、医学・歯学系、獣医系、衛生医療・介護系、その他理系
主な募集職種 総合職、製造職
主な勤務地 東京、埼玉、神奈川、千葉
応募資格 大学、大学院卒業見込みの方、大学、大学院卒業の方(2023年3月~2025年3月卒の方)
積極採用対象 大学生、大学院生、既卒、第二新卒
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 6 3 9
    2023年 4 2 6
    2022年 3 1 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 9 0 100%
    2023年 6 1 83.3%
    2022年 4 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

マテックス(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ