最終更新日:2025/4/3

(株)竹内製作所【TAKEUCHI MFG. CO., LTD.】【東証プライム上場】

  • 上場企業

業種

  • 機械
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • 機械設計

基本情報

本社
長野県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

駆け出しの運転席周辺の設計者

  • N.J
  • 2020年入社
  • 東京都市大学
  • 工学部 機械工学科 卒業
  • 開発部 開発設計一課

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 機械

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名開発部 開発設計一課

  • 勤務地長野県

これが私の仕事です

私の仕事は主に2つあります。
1つ目は部品の形状やレイアウトなどの検討です。
新機能を織り込む際などに、その形状で成り立つか否か、周囲の部品に影響を及ぼさないか、強度は十分かなどのさまざまな側面から見て考えて形にしていきます。
2つ目は図面の作成です。
図面というのは、部品を制作するために必要な説明書のようなもので、自分の考えを正確に伝えなければ、思い通りの製品が出来上がりません。出来上がる製品の精度を上げるためにも日々さまざまな部品の作図を行い、相手に正しく伝える技術を磨いています。


今の仕事のやりがい

開発機種にはそれぞれ担当の部位やユニットがあり、試作から量産化まで責任をもって開発をフォローする必要があります。私は昨年開発がスタートした機種にて先輩社員のサポートにつきました。そこで私は新たに搭載される機能の検討を任されました。先輩と議論しながらアイデアをモデルにし、何度も試作を重ねました。途中問題が発生した時にはくじけそうになりましたが、最後出来上がってきた製品が自分の思うような動作をしてくれた時には、今までに味わったことのない種類の達成感と安心感がこみ上げてきました。


私がこの会社に決めた理由

私がこの会社に決めた理由は、世界で初めての小型のバックホー(ショベルカー)を作ったというバックグラウンドがある点と、大企業とは異なり幅広い分野の専門的な知識を身に付けられると思った点です。前者では先行者利益とブランド力、そして竹内製作所独自の技術に今後の成長の可能性を大いに感じました。後者では少数精鋭ならではの多様な分野の知識の体得に伴う自己の成長と仕事のやりがいに魅力を感じました。
また、ちょっと脱線してしまいますが会社の福利厚生が充実しているところや、残業の少なさなどの働きやすさなども竹内製作所に決めた理由の一つです。


竹内製作所の魅力

入社して3年。今の私が思う竹内製作所の魅力は、
・幅広い分野を担当することができること 
→仕事のやりがいや自分の成長を感じられます。
・割と意見をくみ取ってくれる環境(先輩、上司含む)が整っていること
→入社時からコロナの影響で開催されていませんが、部活や同好会などで先輩との交流の場が多くあるようです。
・手当や休暇などの福利厚生が充実しているところ。
→会員制ホテルに格安で泊まれる福利厚生もあります!(まだいけてないですが、、、)


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)竹内製作所【TAKEUCHI MFG. CO., LTD.】【東証プライム上場】の先輩情報