最終更新日:2025/4/1

三陽建設(株)

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 住宅
  • インテリア・住宅関連

基本情報

本社
滋賀県
資本金
8,000万円
売上高
73.4億円(2024年度実績)
従業員
73人(役員5名除く)(2025年4月現在)

【100人100通りの働き方を叶える建設会社】#滋賀・京都・大阪オフィス#施工管理#毎月3連休#年間休日128日#福利厚生充実

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 働きやすさ

    年間休日128日、毎月の三連休など「社員一人ひとりが幸せを実感できる環境づくり」を目指しています。

  • 教育制度

    掲げるのは「全員育成」。教育にも力を注いでいます。

  • 待遇

    大卒・院卒の初任給は270,900円。資格・家族・住宅といった各種手当もしっかり整備しています。

会社紹介記事

PHOTO
厳しいGMP基準をクリアした医薬品製造工場の建設を始め、工場・倉庫や保育園・福祉施設などの事業施設の他、建築企画・設計業務、不動産業務など幅広く行っています。
PHOTO
国内・海外研修旅行、ホテルでの食事会、マラソンやサッカーなどのサークル活動などイベントが盛んな職場です。社員同士で自然なコミュニケーションが生まれています。

100人100通りの働き方を叶え、幸せを実感できる会社に。

PHOTO

「社員一人ひとりが幸せを実感できる環境づくり」を目指し、本社3階をリニューアル。オフィスで働く仲間が自然と集まりたくなるようなコミュニティスペースを作りました。

1954年の設立から70年。厳しいGMP基準をクリアした医薬品製造工場の建設をはじめ、工場・倉庫や保育園・福祉施設、ホテルなどの事業施設の設計施工を中心に、技術面はもちろん、人と人との「縁」を何よりも大切にしながら仕事をしてきました。真面目の積み重ねが今の三陽建設を形づくり、その結果お客様からの依頼が絶えず、順調に事業拡大を続けています。

今、従来通りの資本主義的な考え方では、一人ひとりが幸せを実感できない時代になっているでしょう。100人いれば、100通りの幸せがある。がむしゃらにトップを目指して収入や地位が上がることに幸せを見出す人も、仕事はそこそこで家族との時間を大切にしたい人もいる。社員それぞれが自分の居場所を見つけられる会社でありたい。ご家族から尊敬され、三陽建設に入ってよかったなあと思える会社。そんな会社でありたいと考え、業界に先んじて職場環境の改善も積極的に推進してきました。

例えば、残業の削減や安定的なお休みの確保のためにローテーションを組めるような人材配置を行ったり、仕事量の偏りで個人に負担が偏らないように業務管理システムを導入したり、一体感をもってみんなで行動に移しています。

「社員一人ひとりが幸せを実感できる環境づくり」を目指しており、年間休日128日、毎月の三連休、資格・家族・住宅といった各種手当など、休日面も収入面もしっかり整備。それらの取り組みが評価され、様々な外部機関から認証されています。

・健康経営優良法人2024
・滋賀県女性活躍推進企業認証2つ星認証
・イクボス宣言企業
・滋賀県ワーク・ライフ・バランス推進企業

2054年、私たち三陽建設は大きな節目となる100周年を迎えます。これから多様な社会の中で、ますます働き方も変化するかもしれません。100周年を迎えるまでに社員100名・売上100億円規模の会社にしたいと考えています。そうなれば、より一人ひとりの幸せ感やライフスタイルに合った働き方ができるはずです。

これからの三陽建設で、何を実現したいのかをしっかりと見据えて、幸せな生き方を見つけてほしい。自分の夢を大切にできるあなたと、三陽建設の未来を一緒につくっていきたいと思っています。

会社データ

事業内容
厳しいGMP基準をクリアした医薬品製造工場の建設を始め、工場・倉庫や保育園・福祉施設、ホテルなどの事業施設の他、建築企画・設計業務、不動産業務など幅広く行っています。

また設計施工のみではなく修繕やリニューアルなどのアフターフォローまで一括して請け負い、お客様に総合的にソリューションをご提案するエンジニアリング会社です。

特に、医薬品会社のクリーンルーム建築においては、国際基準への準拠や国家からの承認といった厳しい基準をクリアした実績やノウハウを有しています。私たちは建造物を建てることが主な事業ですが、単なる建設会社ではなく、建設プロジェクトの企画、設計、材料・機材の調達、工事といった一連の工程を一手に担っています。

時代の少し先を見て何が来るのか変化を楽しみながら、現場では目の前の建物だけでなく施設を利用する人など、“建物の先にいる人”をしっかり見つめています。

PHOTO

本社のある甲賀は古くから薬の産地であり、今なお多くの製薬会社があります。製薬工場建設の技術と経験が同規模の会社では例を見ない三陽建設の強みと言えます。

本社郵便番号 520-3426
本社所在地 滋賀県甲賀市甲賀町田堵野890番地の1
本社電話番号 0748-88-3220
創業 1920年
設立 1954年
資本金 8,000万円
従業員 73人(役員5名除く)(2025年4月現在)
売上高 73.4億円(2024年度実績)
事業所 ◆OFFICE 甲賀(本社)
〒520-3426 滋賀県甲賀市甲賀町田堵野890番地の1

◆OFFICE 大阪
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田3丁目2番123号 イノゲート大阪9階

◆OFFICE 京都
〒600-8106 京都市下京区五条通室町東入醍醐町264 GAZELLE RIO 烏丸五条401
グループ会社 SANYOホールディングス株式会社
西出建設株式会社
平均年齢 36.0歳(2025年3月6日時点)
平均勤続年数 10.8年(2025年3月6日時点)
委員会活動 お客様や地域に信頼され、長いお付き合いを目指すために、私たちは以下の取り組みを行っています。

イベント企画委員会
ISO委員会
5S推進委員会
安全衛生委員会
人権・同和教育推進委員会
ダイバーシティ委員会
リクルーティングチーム
BIM推進委員会
ホームページ委員会
技術委員会
互助会 ボーリング大会
いちご狩り
納涼祭
マラソン大会
…等イベント多数有
海外研修 これまでアジアを中心に、毎年海外研修に行ってきました。社員間交流や海外に出て視野を拡げることを目的に、イベントの運営能力、マネジメント能力の向上を目指します。
研修も利益があってはじめてできることで、研修を通した能力向上を業務に活かすことで、利益が上がるというポジティブなサイクルが生み出されます。

【実績】
2024年 韓国 
2019年 バリ島
2018年 タイ
2017年 台湾
2016年 シンガポール
2015年 ベトナム
国内研修 くじ引きでグループ分けをし4名1グループで研修を行います。会社からは費用と行き先、ミッションが与えられ、各グループそれぞれでスケジュール・移動手段・宿泊先などを決めます。決められた費用と日程から段取りし、楽しみながらミッションを完遂していきます。
普段関わりの少ない社員間でもお互いを知る貴重な機会となり、研修後には社内でも声を掛けあったり、これまでとは違う関係性もできたりします。

【実績】
2024年 各班ごとに決定
2023年 6月九州各県 11月東京 
2022年 東北3県および新潟県
2021年 静岡・愛知・大阪・兵庫・和歌山・京都・徳島(班により異なる)
2019年 静岡・愛知・大阪(班により異なる)
2018年 東京
2017年 鳥取
2016年 東京
2015年 福井・石川・兵庫(班により異なる)
クラブ活動 野球部
フットサル部
麻雀部
バスケ部

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 2 2
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 11.1%
      (9名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
社内・社外を織り交ぜて社員の研修を行っています。

■SANYOアカデミー制度
階層別の全社員のための社内教育機関を目指し、2018年4月よりアカデミー部門を設立しました。このアカデミーでの期間を通して、新入社員は自分の適性を知ることができ、自信を持って仕事に取り組めるようになることを目指します。

STEP1:入社後2週間
基本的なビジネスマナーやスキルを学んでいただくことはもちろん、お互いの考え方や価値観を共有する機会を提供。社会人の基礎を身に付け、視野を広げるきっかけをつくっています。
・ビジネスマナー研修
・安全衛生研修
・ランクアップノート習慣化

STEP2:1ヶ月~6ヶ月
総務や営業、リニューアル、施工管理、設計、積算など全部門を経験してもらい、仮配属という形になります。このジョブローテーションを行うことで各業務のイメージができ、配属後のギャップを最小限にすることができます。また、同期全員が同じ部署で同じ経験をするため、お互いに相談しやすい環境づくりにも繋がります。

STEP3:仮配属
富士教育訓練センターという建設関係の研修センターで2週間ほどの期間をかけて建築に関する業務を学びます。全国から集まった同業他社の新入社員と一緒に研修を受け、他社の同期と関わる中でちょっとしたコミュニティーが生まれたり、刺激を受けたりする機会になります。

STEP4:本配属
6ケ月間の研修・ジョブローテーションが終了すると施工現場へ配属されます。
ここからまた6ケ月間、実際に施工現場で上司や先輩社員のもと業務の流れを習得していきます。この間の所属はアカデミーとして、業務内容やSANYOマインドなど多くのことを学び体験し、4月には施工現場で監督として活躍していきます。

STEP5:若手育成
仕事をするうえでの一般的なもの「全社共通スキル」と現場での能力向上を目的とした「工事スキル」を3~5年かけて学んでいきます。システムで管理されたカリキュラムの実施や社内での講師育成なども行い、会社全体で教育に注力して行く体制を整えて行きます。

■その他
ジョブローテーション
技術研修
職長研修
安全衛生教育研修
中堅社員研修
国内研修・海外研修
幹部候補生研修
自己啓発支援制度 制度あり
・マインドヘルス研修
1年目から3年目の若手社員に向けて行っています。仕事とは全く関係ないワークをしたり、外部の先生に面談をしてもらったりしています。勤務時間中に業務とは全く関係ない時間を持てることは、気分転換にもつながります。

・理念研修
勤続年数や階層別に、当社のミッション・ビジョン・バリューを共有し、自身が求められている期待と役割の再認識を行います。
この場でそれぞれの疑問点などを解消して自身の目標を明確にします。

・セルフマネジメント研修
自分の仕事は自らの役割と責任、能力に基づいて、自ら決定するセルフマネジメントを習慣化する研修を行っています。一人ひとりが能力や個性を発揮して活躍するために、自らが考えて行動し、学び、気づきから成長し、育成していく文化を目指しています。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
◆3年・5年・10年目面談
上記の終了時に役員との面談をし、社員の今後の方針などを決めます。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知工業大学、大阪学院大学、大阪工業大学、大阪国際大学、大阪産業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、大谷大学、金沢工業大学、関西大学、九州産業大学、京都芸術大学、京都工芸繊維大学、京都女子大学、近畿大学、神戸大学、滋賀大学、滋賀県立大学、摂南大学、第一工業大学、中部大学、同志社大学、徳島大学、名古屋学院大学、名古屋市立大学、西日本工業大学、福井工業大学、放送大学、名城大学、山口大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、和歌山大学
<短大・高専・専門学校>
大阪工業技術専門学校、華頂短期大学、京都建築専門学校、<専>京都建築大学校、近畿大学工業高等専門学校、近畿職業能力開発大学校(専門課程)、滋賀短期大学、武庫川女子大学短期大学部

採用実績(人数)      2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
大卒   7名  6名   4名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 2 2 4
    2024年 4 0 4
    2023年 2 4 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 6 2 66.7%
    2022年 7 1 85.7%

先輩情報

社内の風通しがよく、アットホームな雰囲気が魅力
R.S
2013年
大阪産業大学
工学部 建築・環境デザイン学科
工事部
施工管理
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

三陽建設(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン三陽建設(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

三陽建設(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
三陽建設(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 三陽建設(株)の会社概要