初任給 |
(年月実績)
短大・専門卒
|
(月給)209,000円
|
190,000円
|
19,000円
|
高卒
|
(月給)207,220円
|
188,220円
|
19,000円
|
四大卒・院了
|
(月給)229,160円
|
210,160円
|
19,000円
|
※「既卒」給与については、上記金額を下回ることはございません。 ⇒基本給の構成に年齢給が含まれているため
※2025年度より給与規定改正予定。基本給・手当等増額の見込み。
※6カ月の試用期間あり
|
モデル月収例 |
■四大卒,入社1年目,夜勤月4回の場合 月収 260,160円 基本給:210,160円 処遇改善手当:19,000円 変則勤務手当:3,000円 夜勤宿直手当:7,000円/回 (月収=処遇改善手当月平均・夜勤4回分)
|
諸手当 |
■通勤手当(月50,000円まで) ■残業手当全額支給 ■変則勤務手当(月3,000円) ■住宅手当(月4,000円~月16,500円) ■資格手当(社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士、など月3,000円) ■家族手当(配偶者、配偶者以外の扶養家族 1人につき月10,000円) ■役職手当 ■夜勤宿直手当(1回7,000円)
|
昇給 |
■年1回(4月) |
賞与 |
■年2回(7月・12月) 【賞与4.45カ月分(2023年実績)】 |
休日休暇 |
■月8~10日休み(シフト制) ■法定有給休暇(初年度10日間) ■つわり休暇 ■特別休暇(リフレッシュ休暇) …年間10日間取得できます。夏や年末に取得しているスタッフが多いです。 ■産休・育休 …取得実績有。休暇後はほとんどの職員が復帰しています! ■介護休暇 |
待遇・福利厚生・社内制度 |
■各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ■資格取得支援制度 …法人が指定した資格取得のための通信教育や、試験にかかる費用を助成・貸付 ■退職金制度
- 福利厚生が充実
- ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 社宅・家賃補助制度あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
敷地内すべて禁煙
屋内禁煙
屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)
|
勤務地 |
横浜市旭区・鶴見区の各施設への配属となります。
【横浜市鶴見区矢向】 ■障害者支援施設 希望
【横浜市旭区上白根町】 ■障害者支援施設 しらねの里 ■しらねの里・げんき
【横浜市旭区白根】 ■福祉型障害児入所施設 ぶどうの実 ■障害福祉サービス事業所 麦の丘 ■障害者支援施設 光の丘 ■地域生活センター 和 ■社会就労センター しらね ■相談支援センターコンシェル
【横浜市保土ヶ谷区新井町】 ■障害福祉サービス事業所 風の丘 ■障害福祉サービス事業所 森の音
【横浜市旭区鶴ヶ峰本町】 ■社会就労センター のぞみ
【横浜市鶴見区江ケ崎町】 ■障害福祉サービス事業所 工房金魚
【横浜市港南区】 ■障害者支援施設 芹が谷やまゆり園
|
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 大学での学問に自信がある人
- 資格取得に積極的な人
- 学内活動の経験が豊富な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- インターンシップなどの就業体験がある人
- 学生時代に起業の経験がある人
- 個性をアピールできる人
- 将来は経営者になりたいと考えている人
- チームワークを重視する人
- こだわりや探究心の強い人
- とにかく負けず嫌いの人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
- リクルーター制度あり
|
研修制度 |
【社会人や組織人としての素養を高める研修】 ■リスクマネジメント研修 ■ストレスマネジメント研修 ■接遇・マナー研修 ■ファシリテーション基礎研修 ■コーチング研修 …後輩職員育成に必要なスキルの向上 ■中堅職員研修 ■昇格者研修 ■新人交流研修 ■新人フォロー研修 ■新人他職場体験研修 ■チームリーダー研修 他
【支援の技法など職業上の技術を習得する研修】 ■初任者研修(新卒者編/社会人経験者編) …福祉サービスの基本理念や倫理、メンバーシップやコミュニケーションの基礎 ■相談支援基礎研修 ■相談支援従事者初任者研修 ■てんかん基礎講座 ■自閉症セミナー ■発達障害講座 ■記録の書き方講座 ■サービス管理責任者補足研修 ■サービス管理責任者研修 ■強度行動障害支援者養成研修(年3回) 他 …強度行動障害者への適切な支援を行う職員の人材育成
【利用者の権利擁護や事故防止を向上させる研修】 ■新任職員人権研修 …あおぞらプランの説明、施設利用者の権利擁護について ■全国知的障害関係施設職員研究大会 ■関東地区知的障害者福祉関係職員研究大会 ■虐待防止セミナー ■救急救命訓練 他 |
自己啓発支援制度 |
■資格取得支援制度 …資格取得のための助成金を交付する制度(衛生管理者、防火管理者など)と 貸付金を交付する制度(社会福祉士、介護福祉士など)の2種があります。 いずれも10万円が限度額です。 |
キャリアコンサルティング |
■人事考課制度 …上司との面談を通して、仕事上の目標や達成状況・課題などを半年ごとに確認し評価していきます。 その評価の結果を昇格や昇給へと反映しています。 |