最終更新日:2025/4/1

扶桑工機(株)

業種

  • 機械
  • 重電・産業用電気機器
  • その他電子・電気関連
  • 自動車・自動車部品
  • 機械設計

基本情報

本社
三重県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

設計から納入までオールインワン体制の魅力

  • Y . W
  • 2015年入社
  • 三重大学
  • 工学部 機械工学科
  • 専用機事業部 技術部 技術2グループ
  • 機械設計

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名専用機事業部 技術部 技術2グループ

  • 仕事内容機械設計

現在の仕事内容

主に設備機械を3DCADと動作シミュレーションを使って設計をしています。設計段階で中途半端なものを出図してしまうと、後工程への影響が大きくなるため、日々、強度やコスト、納期など、様々なことを考えながら、より良い設計ができる様に意識して行ってます。また、最近では他者への業務の指示出しや、完成した図面の検図など管理業務も行っています。


今の仕事のやりがい

自分が構想した図面が形になり、設備として動くところを近くで目にすることができることがやりがいです。自分で構想した部品がうまく動いた時に喜びを感じ、次の仕事へのモチベーションに繋がると感じています。うまく動かなくてショックを受けるときはありますが、間近で設備を見られる分、失敗の経験として、次の設計に活かす機会となります。


この会社に決めた理由

開発からメンテナンスまでの一貫体制であり、設備が出来上がる一連の流れを体感できることに魅力を感じました。大学での設計の授業では図面が完成した段階で終わりで、それが正しいのかがわからなかった為、扶桑工機に入ればその先を体験できると思い興味を持ち始めました。また、説明会の際、先輩社員との面談で若手のうちから活躍できる場があり、技術者として成長できると感じたことが、入社の決め手となりました。


当面の目標

今はライン設備の中で一部分の担当をしているので、ライン設備のメイン担当ができるようになりたいです。その為にも、設計の専門知識の習得はもちろんのこと、部署内、他部署、そしてお客様とのコミュニケーションをしっかりととれる様に日々の業務から意識して行っていきます。


学生へのメッセージ

なかなかうまくいかず辛い時期ではあると思いますが、今後自分の人生の40年間を決める時期でもあるので、投げやりにならずに自分の進む道を決めてください。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 扶桑工機(株)の先輩情報