最終更新日:2025/7/8

新幹線メンテナンス東海(株) 【JR東海グループ】

業種

  • 鉄道サービス
  • 鉄道
  • サービス(その他)
  • 旅行・観光
  • 各種ビジネスサービス・BPO

基本情報

本社
東京都

取材情報

探そう!理想の先輩・働き方

東海道新幹線の“当たり前”を支える仕事!多彩なフィールドで活躍できるのが魅力です

PHOTO

同期入社の先輩2名のキャリアパスを紹介!

JR東海グループの一員として、東海道新幹線の「駅営業業務」と「整備業務」を担っている同社。駅での勤務を経て現在は本社で活躍する同期の先輩2名の活躍ぶりを通して、仕事や会社の魅力に触れてみてください。

★人事部勤労課 主任
奥本 優さん(2012年入社)※写真右

★人事部人事担当 主任
尾勢 亮さん(2012年入社)※写真左

駅での業務を経て本社へ!今は社員満足度や定着率の向上につながる制度改革を担当

なかなかできない経験ができ、誰かの役に立つ仕事という軸で、企業研究をスタート。そんななか、たまたま仕事関連サイトで当社の存在を知りました。JRの駅員として働いている社員の写真を見て、「かっこいい」と思って応募。会社について調べていくうちに、駅業務のみでなく新幹線車両の整備、東京~熱海の新幹線停車駅の駅施設整備まで、多彩な事業内容によって、お客さまの快適な旅を支えることができる点が、他社にはない大きな魅力に感じ入社を決めました。

鉄道知識はまったく無い状態からのスタートでしたが、営業制度や駅構内の案内方など、自身が知識を身につけていくことで、だんだんとお客さまから「ありがとう」と言っていただく機会が増えていったことが、日々の仕事のモチベーションになっていました。

入社5年目で、本社の企画部総務課に異動。3年ほど、本社の備品管理や社内報の編集、互助会の運営などに携わりました。その後の2年間は、安全管理室(現:安全推進部)で、安全意識の向上や労災防止に関する施策を担当。各拠点の安全活動の取り組みを発表する大会の運営にも関わりました。

現在は、人事部勤労課で社員の労務管理や就業規則の運営などを行っています。昨年は、社員が柔軟に、効率よく働けるよう、本社に「フレックスタイム」制度を導入し、全社的な年間労働時間の短縮を進めているところです。社員がより働きやすい職場づくりに、ダイレクトに貢献できるのがやりがい。待遇や制度の改善は、社員満足度や定着率の向上につながるので、高いモチベーションで仕事にあたることができます。

駅での出札・改札業務は、私とお客さまとの1対1で完結していました。けれども今は、複数の事業所や他部署と連携して進めていく仕事が多く、複雑で長期間になることもありますが、その分達成したときのやりがいは大きいです。仕事内容はガラリと変わりましたが、現場を知っているからこそ説得力ある提案ができることも。また、ともに駅で働いていた先輩や同僚がいろいろな部署で活躍しており、スムーズに他部署と連携が取れるなど、現場時代の経験が本社での業務にもしっかり活きていると感じています。

〈奥本 優さん〉

先輩社員のキャリアパス

出札・改札業務を経験し、5年目で本社に異動した奥本さん。企画部総務課や安全管理室(現:安全推進部)での業務を経験し、現在は労務管理や就業規則の運営などに携わる。

東京駅と品川駅に勤務し、JR東海への出向も経験!現在は本社で新たな仕事に挑戦中

子供の頃、切符売り場で働いている方を見て、かっこいいなと一目惚れ。その憧れもあり、鉄道業界を中心に企業研究を進めていました。最終的に当社を選んだ理由は、日本の大動脈とも言える東海道新幹線の“当たり前”を支えている会社だったから。しかも、東京駅や品川駅の出札・改札業務や新幹線の整備に携われると聞き、テンションがあがったことを今でもよく覚えています。

東京駅で入社4年目までは、出札・改札業務を担当。5年目からは、その日に販売した切符の売上げ管理や後輩の育成にも携わるようになりました。8年目に、品川駅に異動。基本的な業務内容はそれまでと同じでしたが、東京駅よりも規模が小さいこともあり、幅広い業務を経験できました。例えば、身体が不自由な方の介助業務もそのひとつです。また、この頃から現場のリーダー的な役割を任され、日々の業務にあたっていました。

入社8年目の途中から、2年間JR東海へ出向。出札・改札業務に関してできることの幅がさらに広がり、現場の責任者として再び品川駅に戻ってきたときに、その経験がおおいに役立ったと感じています。また、出向時代に身につけたマネジメントスキルも、後輩指導を行う際に活かすことができました。

駅の出札・改札業務では、日々さまざまなお客さまと接します。出張から旅行、帰省まで、新幹線を利用される目的も千差万別。急いでいるビジネスパーソンへの切符の販売はスピーディに、ご高齢の方からの問い合わせ対応はゆっくり丁寧になど、お客さまお一人おひとりに合わせた接客を心がけていました。当時のモチベーションの源は、お客さまからのリアクション。出札業務を担当していた際、「10分後の新幹線に乗りたい」というお客さまのために急いで切符を手配し、「助かったよ」と言われたときには、自分の存在価値を実感できました。

今年7月から本社に異動し、現在は新卒・中途の採用に携わっています。配属されたばかりの今は、面接の設定や来社された方の対応・仕事内容の説明などを担当。応募者さまが知りたい情報を聞かれる前に提供するなど、これまで培ったホスピタリティマインドが活かせるシーンが多くあります。まだやりがいを味わえる段階ではありませんが、当社の未来を担う人材の採用に携われるので、今の仕事にやりがいを感じています。

〈尾勢 亮さん〉

先輩社員のキャリアパス

駅営業職として東京駅と品川駅に勤務したほか、JR東海への出向も経験した尾勢さん。12年目でキャリアチェンジし、現在は新卒・中途の採用業務を任されている。

一人ひとりの希望を大切にし、理想のキャリア実現をサポートしてくれる会社!

――これまでのキャリアを振り返ってみて、いかがでしたか。

【奥本】今年で入社12年目を迎えますが、想像していた以上にいろいろな経験を積むことができました。「さまざまな活躍のフィールドで、幅広いキャリアを描ける」という志望理由を実現できたと実感。年に2回上司との面談があり、上司に直接将来のキャリアプランについて相談にのってもらい、その実現をサポートしてもらえる環境も大きな魅力です。

【尾勢】社員の声にしっかり耳を傾けてくれる社風も、当社の特徴。私は十数年間現場を経験し、「そろそろ新しいことにチャレンジしたい」と会社に伝えたところ、本社への異動が叶いました。新たな環境で、新しい仕事に挑めるので、とてもワクワクしています。また、東京駅や品川駅での出札・改札業務、JR東海への出向、本社での採用業務と、いろいろな業務を経験したことで、視野が大きく広がりました。

――今後の目標を教えて下さい。

【奥本】本社での業務を通して、安全や人事などに関する専門性を磨くことができました。今後の目標は、培った知識やスキルを現場により落とし込んでいくこと。社員の皆さんのボトムアップに加えて、会社への理解を深めるサポートができたらいいな、と考えています。

【尾勢】直近の目標は、まず採用の仕事に早く慣れることです。その先は新幹線の整備など、経験したことがない新しい業務にチャレンジしてみたい。入社から十数年が過ぎましたが、まだまだ当社で実現してみたいことがたくさんあります。

――最後に一言お願いします。

【奥本】企業研究では、自分がやりたいことやできることに限定せず、幅広い業界や職種に目を向けましょう。たまたま見かけた写真がきっかけで最終的に当社を選んだ私のように、どんなきっかけで天職に出会えるかは、まったくの未知数です。また、会社を選ぶ際は入社後の自分の姿をイメージできるかどうかもいい判断基準になると思いますよ。

【尾勢】新幹線は、長距離移動の手段としてなくてはならない存在です。なかでも、圧倒的な利用者数を誇る東海道新幹線の安全輸送の一翼を担っているのが当社。交通インフラを支え、社会に大きく貢献できる仕事に携われるのが当社の魅力です。

先輩社員のキャリアパス

奥本さんと尾勢さんは同期入社。同じスタートラインから、希望や適性に応じたそれぞれのキャリアパスを描くことができる。上司との面談で希望をアピールできるのも特徴だ。

企業研究のポイント

企業理解を深めるためには、実際に会社を訪れるのが一番です。積極的にインターンシップや企業イベントに参加して、リアルな企業情報を集めるようにしましょう。やりたいことが特に決まっていない方は、興味のあるなしに関係なく、幅広い業界に目を向けてみてください。そうすることで、意外な出会いがあるかもしれません。また、あなたに合うか合わないかという“相性”もわかるはずです。

社員と話す機会があれば、積極的に質問してみることも大事。仕事内容ややりがいだけでなく、「仕事に慣れるまでどんなことに気をつけていたか」「職場の雰囲気」「活躍している人物像」などについて質問してみると、入社後の自分をイメージするための材料になると思います。

また、自分に合った会社を見つけるうえで、企業理念も見逃せないポイントです。会社の想いに共感できるかどうかは、ミスマッチを防ぐうえで非常に重要だと言えるでしょう。東海道新幹線の安全輸送を支え、お客さまに快適なサービスを提供し、社会に貢献することを使命とする当社の理念は「ありがとうの種まき」。それをどのように体現していくかを社員一人ひとり考えながら、日々の業務にあたっています。そういった理念や姿勢に共感していただける方は、ぜひ当社の企業研究を深めてください。

〈人事担当一同〉

PHOTO
新卒社員は、東京駅や品川駅での駅営業職からキャリアをスタート。出張や旅行、帰省をはじめ、さまざまな目的で東海道新幹線を利用されるお客さまに貢献できる仕事だ。

マイナビ編集部から

日本で初めて開通した高速鉄道として、国の発展に大きく貢献してきた東海道新幹線。そんな鉄道の大動脈を支えているのが同社だ。JR東海グループの一員としての安定基盤のもと、「駅営業業務」と「整備業務」を担っている。

同社で働く魅力は、東京駅や品川駅での改札・出札業務を通して、ダイレクトにお客さまと触れ合えること。自分なりのおもてなしスキルを活かして人々の役に立てることが、大きなやりがいだ。しかも、直接感謝の言葉がもらえる仕事。今回取材した先輩たちも、「ありがとう」「助かったよ」という言葉が大きな原動力になっていたという。

また、取材を通してわかったのは、十人十色のキャリアパスが用意されていること。インタビューした同期入社の先輩2名は、駅での業務を経てそれぞれ異なるキャリアを歩んできた。本社やJR東海で活躍できるほか、新幹線車両の整備や東京~熱海の新幹線停車駅の駅施設の整備に携われるチャンスもある。

大手グループの一員だからこその、働きやすい職場環境も魅力だ。OJTやフォロー研修、先輩のサポートが受けられるアドバイザー制度など、手厚い教育制度を用意。月9日~10日休みで残業は月平均約8時間と、オンとオフのメリハリをつけやすい環境も整っている。同社の企業研究をする際は、働きがいだけでなく働きやすさにも注目してみよう。

PHOTO
3分に1本のペースで東京駅から発車しているほど、高いニーズを誇る東海道新幹線。その安定した安全運行を支える仕事なので、大きな働きがいを得られるだろう。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 新幹線メンテナンス東海(株) 【JR東海グループ】の取材情報