予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
4つの事業を展開しており、多機能素材事業では多様な性能を発揮するαGELを提供しています。
「αGEL」では、今後もプロダクトラインナップを広げ、成長が期待できます。
行動指針の一つにchallengeがあり、若手から多様な経験ができる環境があります!
「化学系の専門を土台に物理系、シミュレーションの知識・スキルも習得。昨年末の米国出張を通して知見や経験値も高まりました」と小川さん。趣味はサッカーやアウトドア。
大学院までマテリアル工学を専攻し、高分子ゲルを研究。この分野をさらに追究して世の中に役立つ製品につなげたいと思い、タイカに入社しました。入社後は約1カ月間、社会人として必要な基本知識・マナー、当社の業務内容をしっかりと学習。その後2つの工場での研修が1カ月ずつあり、自社製品がどのようにつくられるかを体感したことで、事業や製品について深く知ることができました。7月からは希望どおり多機能素材研究開発部に配属。当社が開発したゲル状素材「αGEL」の防振・制振性や緩衝性といった性質が製品に生かされるよう、いろいろな角度から研究開発に取り組んでいます。特定のお客さまの要望に応える開発がある一方、“こんな性能をこんな製品に生かせるのでは?”と発信型の研究も行います。具体的には、コンピュータでどんな材料をどんな形状にすれば制振効果があるのかなどのシミュレーション解析を行い、実際に「αGEL」と金属等を組み合わせるなどの実験・検証に向かう流れです。大学院までは化学を中心に学んでいたので、物理やコンピュータ系の学びは大変でしたが、新しい知見も広がり、別の視点が得られるのも面白さの一つ。入社1年目からお客さま先でプレゼンテーションする機会もあり、シミュレーション結果にお客さまが納得され製品化への道筋が見えると大きなやりがいを感じます。昨年終わりにはアメリカ出張で、数年前から製品を納めているお客さま企業とディスカッション。新しい開発テーマを頂くなど、幅広い知識と経験が積めたことで大きな成長も感じています。当社は幅広い年代の社員がいて、先輩や上司も何でも話しやすい雰囲気です。化学系だけでなく機械系など幅広いバックグラウンドを持つ開発社員も在籍。パソコンで解析、ゲルと向き合って実験、社員同士で話し合うなど仕事の場面もいろいろで、メリハリもつけやすい環境です。また、私の職場ではフレックスタイム制が導入されているので、自分の都合や体調に合わせて時間を調整できる点も、社員思いで柔軟性に富む社風だと感じます。「αGEL」はやわらかい素材ながら、硬軟にも幅広いレンジがあって可変性が高いところも独特な面白さ。今後の応用の可能性は無限だと感じており、追究しつづけることでスポーツや文具の分野など、実際に触れて感じてもらえる応用製品の開発にも挑戦したいです。<小川 昂実/技術情報戦略部/2021年入社>
社会課題の解決に寄与する創造業を目指して、タイカが届ける驚きと感動を見つけていただけるよう、豊かさと持続性が調和する社会の創造に貢献していきます。
男性
女性
<大学院> 東京大学、東北大学、東京工業大学、名古屋大学、京都大学、慶應義塾大学、九州大学、東京都立大学、横浜国立大学、早稲田大学、静岡大学、筑波大学、秋田大学、千葉大学、宇都宮大学、岐阜大学、群馬大学、埼玉大学、中央大学、新潟大学、日本大学、広島大学、法政大学、明治大学、山形大学、立命館大学、豊橋技術科学大学、弘前大学、明治薬科大学 <大学> 東京大学、東北大学、慶應義塾大学、青山学院大学、九州大学、東京工業大学、京都大学、東京都立大学、早稲田大学、名古屋大学、秋田大学、宇都宮大学、近畿大学、駒澤大学、埼玉大学、静岡大学、上智大学、多摩美術大学、千葉大学、中央大学、東海大学、東京電機大学、同志社大学、新潟大学、日本大学、法政大学、武蔵野美術大学、明治大学、山形大学、津田塾大学、関西大学、西南学院大学