最終更新日:2025/4/15

新生テクノス(株)【JR東海グループ】

業種

  • 設備工事・設備設計
  • 建設
  • 建築設計
  • 鉄道
  • 通信・インフラ

基本情報

本社
東京都、愛知県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

通信設備を通じて日本の大動脈である東海道新幹線を支える

  • N.Satoshi
  • 2019年入社
  • 27歳
  • 工学部 電子情報通信工学科
  • 静岡地区 鉄道電気(新幹線) 通信系統

会社・仕事について

ワークスタイル
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名静岡地区 鉄道電気(新幹線) 通信系統

現在の仕事内容

私の現在の仕事は、東海道新幹線が安全に走行するための通信機器の取替工事や、各拠点間の通信ケーブルの新設工事です。私は2年目なので、先輩の工事に同行し、作業員として協力会社とともに実際に手を動かして、仕事を覚えています。また、所内業務では工事書類や通信機器間のケーブルの接続点をまとめた表など、現場に必要な資料をパソコンを使って作成しています。
新幹線に関わる通信設備は、列車運行に必要な設備から、ITVカメラや電光掲示板、券売機、車内テロップ等の旅客サービスの設備まで、多種多様です。設備の一つ一つがお客様の目に見え、お客様の利用に直接関わるため、どの作業においてもやりがいを感じられます。


仕事のやりがい

私は、通信ケーブル接続チームに所属しており、主に在来線・新幹線の現場でケーブル接続やデータ整理を行っています。
チームに加入してから1か月半経ちましたが、現場経験が浅く接続手順も覚えている途中だったため、先輩に助けられながら業務に励みました。自分が一から繋げた通信ケーブルはまだ1箇所ですが、初めての作業でミスなく接続を完了させたときはホッとしました。
私が仕事をする環境下では、自分が困っているときや疑問を感じた時に物事を聞きやすく、不満や課題の解決には時間がかかりませんでした。接続を誤れば列車が止まり多方面に迷惑をかけてしまいますが、入念な打ち合わせをするので円滑に作業を進められ、非常にやりがいのある仕事です。分からないことはすぐに聞き、溜め込まなければどんな仕事もやっていけると思います。


新生テクノスに決めた理由

私は就職活動を行う上で、多くの人の役に立つインフラ関連の会社と、大学時代に学んだ「通信」の知識を活かすことができる仕事に重点を置きました。その中でも、JR東海グループ会社であるため経営面が安定しており、通信技術が多く使われるリニア新幹線の新設事業にも携われることから、「新生テクノス」を選びました。当社で働く魅力は、人々の生活に欠かせない交通インフラ事業に従事し、自分達の手で社会基盤を支える仕事だということです。
求められる技術力は高く、覚えることが多くて苦労するかもしれませんが、その分自分の仕事に誇りを持てますし、やりがいも感じられます。資格取得の手厚いサポート、福利厚生が充実している点も魅力だと思います。


これまでのキャリア

研修センター(6か月間)→静岡支店 新幹線静岡営業所(現職・2年目) 入社2年目


学生の皆さんへメッセージ

就活は今後の人生を決める大事な時間ですが、やるべきことにはしっかりと取り組み、余裕をもって楽しみましょう。少しでも興味があればその業種で何社か企業研究し、インターンシップや企業説明会で積極的に質問をしましょう。会社に入って自分がしたいこと、性格、会社にとっての自分の強みを明確化し、これらを簡潔にまとめて面接で嘘偽りなく笑顔でしゃべるだけです。
後悔しないためにも、妥協せずに受けたい企業に自分を売り込みましょう。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 新生テクノス(株)【JR東海グループ】の先輩情報