最終更新日:2025/4/15

新生テクノス(株)【JR東海グループ】

業種

  • 設備工事・設備設計
  • 建設
  • 建築設計
  • 鉄道
  • 通信・インフラ

基本情報

本社
東京都、愛知県
PHOTO
  • 11年目以上
  • 経済学部
  • 営業系

一般営業として官公庁・民間(ゼネコン等)への営業活動

  • T.Kenichi
  • 2008年入社
  • 39歳
  • 経済学部 経済学科
  • 名古屋地区 営業職

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • 営業で勝負する仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名名古屋地区 営業職

仕事内容

私はビル、研究所、工場、病院他、様々な建設工事においての電気設備工事の営業を行っています。客先への情報収集を行い、収集した情報を元に社内連携して受注に結びつけるのが仕事です。営業先は主にJR、JR関連会社、ゼネコン、他民間会社が担当です。同じお客様と長くお付き合いさせて頂く事も多く、いかに親密な関係を作れるかがポイントだと思っています。
業務としては、営業情報の収集から見積書の提出、金額の交渉、契約業務、請求業務までを行ています。喜びや面白さを感じる時は、上司や先輩等の支援を受けながら、民間工事を受注し、完成引渡しの最初から最後まで担当し、お客様から高評価を頂いた時です。


仕事のやりがい

私は工事を受注して無事に竣工した時に喜びを感じます。入社5年目の時に、住宅の照明器具更新工事がありました。営業業務としては、依頼を受けて、現場担当者と調査に同行し、見積書の作成、提出を行い、顧客と金額の交渉をして受注し、現場担当者に引継ぎました。依頼を受けてから竣工まで期間が短かった事もあり、苦労もありましたが、工事は上長や関係部所の方々のご尽力もあって無事竣工しました。
私は「報・連・相」を怠らなかった事が良かったのではないかと思っています。社内の関係各所へのパイプ役も営業マンの仕事の一つです。例えば顧客に金額や設計変更を提示する際には、現場担当者と原価管理者、各部上長と検討します。日にちが無い中で社内の共有を円滑にする事がいかに重要かを改めて学ぶ事が出来ました。


新生テクノスに決めた理由

私が新生テクノスを選んだ決め手は、責任のある仕事が出来るからでした。当社はJR東海グループで唯一の電気設備工事会社である強みを生かし、鉄道電気工事分野で在来線や新幹線の安定輸送を継続的に支えています。建築電気工事分野と社会インフラ分野でも、建物等の電気設備工事にて人々の生活に深く関わっています。人々の生活に深く関わっているということは、重責であり苦労もあるだろうとも思いましたが、その分やりがいもあると思いました。その一端を担いたいという気持ちで当社を志望しました。


これまでのキャリア

研修センター(2か月)→中部支店 営業部(現職) 入社13年目


学生の皆さんへメッセージ

就職活動お疲れ様です。私の就職活動は、何がしたいのか中々決まらず悩んでばかりでした。そんな時に大学の進路相談センターの方に言われたのは、とにかく多くの企業に興味を持ってみることです。企業を選ぶ際、自分がここは絶対譲れないという最低条件を決めて、その条件をクリアしている企業を注視したりエントリーしていきます。そのうち、今まで見えなかったその企業の良い所や悪い所が見えてきます。不思議と自分がやりたい事もはっきりしてくると思いますよ。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 新生テクノス(株)【JR東海グループ】の先輩情報