最終更新日:2025/4/15

新生テクノス(株)【JR東海グループ】

業種

  • 設備工事・設備設計
  • 建設
  • 建築設計
  • 鉄道
  • 通信・インフラ

基本情報

本社
東京都、愛知県
PHOTO
  • 11年目以上
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

進化する技術を駆使し、電気を通じて建物に彩りを与える

  • W.Daisuke
  • 2010年入社
  • 37歳
  • 工学部 電子情報工学科
  • 東京地区 建築電気 新築

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 形の残る仕事
  • 若いうちからマネジメントをする仕事
現在の仕事
  • 部署名東京地区 建築電気 新築

現在の仕事内容

現在、自治体から発注された建物の電気設備工事を担当しています。施工管理者として設計図を読み解き、施主様の要望に応えるべく様々な検討をしています。
その検討結果をCADを使用して施工図面として起こし、実際に計画した内容が間違いなく施工されているか確認します。また、現場代理人として決められた予算内で、いかに早く・安く・良い施工ができるか、建築担当者や職人とコミュニケーションを取りながら原価管理や工程管理を行っています。
電設業界の技術は常に進化しており、最先端の技術と共に建物に生命を吹込みます。


仕事のやりがい

とある企業の本社ビルの新築電気設備工事を任されました。
施主様からの「創業の街にランドマークを建てる」を合言葉に、設計者を始め建築業者とも数多くの打合せを行ってきました。
既製品にとらわれず、1から照明器具を製作したり海外メーカーの照明器具を使用したり、今までにない経験ができました。照明器具はただ光らせるのではなく、明るさ・照らし方まで綿密に計画することによって建物の印象を大きく変えることができます。
竣工を迎え、施主様からの感謝の言葉を頂いた時や建築業界紙に掲載された時、大きな達成感と仕事に対する醍醐味を得ることができました。
今でも、苦楽を共にした現場で出会った仲間と連絡を取り合い人との繋がりも広がっています。


新生テクノスに決めた理由

新生テクノスは、社会インフラで重要となる東海道新幹線を支え、駅ビルや公共施設などの電気設備も手掛けており、「地図に残る仕事」をしている会社だと思い入社を希望しました。
人々の喜怒哀楽を照らす電気設備の施工管理に興味を持ったことと、多くの業種の方たちとコミュニケーションを取り、電気以外の知識も得ることができると思ったことも入社の理由です。


これまでのキャリア

東京支店 工務部(現職) 入社11年目


学生の皆さんへメッセージ

建築業界は多様な人と関わりを持てます。その道の"プロ"と呼ばれる職人や新商品を勧めるメーカー、そして未来の街を描く設計者。人それぞれの考えを目に見えて感じ取る事ができるうえ、自分自身の個性も発揮できる業界です。
ぜひ、学生時代に年上年下関係なく色々な方とコミュニケーションを取り、自分の考えを相手に理解してもらうよう主張する場を多く取り入れてみてください。その説明力が仕事の場面で活かせると信じています。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 新生テクノス(株)【JR東海グループ】の先輩情報