最終更新日:2025/4/1

日本マスタートラスト信託銀行(株)【三菱UFJフィナンシャル・グループ】

業種

  • 信託銀行・投資銀行・投資信託委託
  • その他金融
  • 各種ビジネスサービス・BPO
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 商学部
  • 事務・管理系

専門性を身に着け、お客様の信頼に応える

  • Y.I
  • 2019年入社
  • 早稲田大学
  • 商学部
  • ファンド管理部

会社・仕事について

ワークスタイル
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名ファンド管理部

現在の仕事内容

ファンドの報酬管理を担当しています。決算時にファンドから引き落とす報酬の確認のほか、報酬料率のシステムへの登録や変更を行っています。扱っているファンドは多種多様で、システムですべて完結するものから手作業が必要なものがあります。ほかにも、引落直前にお客様からの要望で報酬額の変更が行われる場合もあります。この場合、そもそも事務処理として、お客様の要望に応えることは可能なのかをまずは確認します。可能な場合はどう処理を行うかをチームの先輩方と確認を行い、要望通りになるよう事務を行います。一方、不可能であると判断した場合は代替策をお客様へ提示し、できる限り要望に応えられるよう営業担当者を含めて調整を行います。この判断にはシステムへの理解や他チーム・他部署が行っている業務への理解が必要です。また、普段からチーム内でコミュニケーションをとり、特殊な案件に対してはチーム一丸で取り組んでいます。


仕事をする上で心がけていること

1 前後の処理を理解して仕事を進める
自分のチーム・部署で完結する業務はほとんどありません。他部署で処理を行ったデータを利用して業務を行ったり、自分が作成したデータを別のチームが利用したりと、様々な人やシステムが関わって業務が成り立っています。どこかで遅れが生じると後続の処理に影響を及ぼします。常に関係者とのコミュニケーションを取り、スムーズに業務が進むように心がけています。自分が関わる部分だけでなく、広い範囲で業務理解を深める必要があるため、難しい部分もありますが、お客様の信頼や事務処理の円滑さを支えるために重要なことだと考えています。
2 品質と効率の両立
お客様の要望に対する対応やミスの少なさなど、品質を高く保つことは非常に重要です。一方、品質を高めることによって、1つの業務に時間が掛かってしまうことがあります。そこで、ツールの開発や業務フローの見直しを常に行い、品質を保ちつつ効率的に業務を行えるようにしています。普段の業務のなかにも改善できる部分があることも多く、気付きを改善につなげられるように心がけています。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

  1. トップ
  2. 日本マスタートラスト信託銀行(株)【三菱UFJフィナンシャル・グループ】の先輩情報