最終更新日:2025/4/23

セコム工業(株)

業種

  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
宮城県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系
  • 専門系

技術者として必要なスキルが得られる職場

  • Y.W.
  • 2020年入社
  • 26歳
  • 秋田大学
  • 理工学部 システムデザイン工学科
  • 技術部 設計二課 機構担当
  • セキュリティ機器の機構設計

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 形の残る仕事
現在の仕事
  • 部署名技術部 設計二課 機構担当

  • 仕事内容セキュリティ機器の機構設計

1日のスケジュール
8:30~

始業・メールチェック

9:00~

CADによる3Dデータ・図面作成

12:00~

社員食堂で昼食

13:00~

部品メーカーと金型に関する打ち合わせ

15:30~

課内ミーティング(最新技術の共有等)

16:00~

CADによる3Dデータ・図面作成

17:30~

終業・退社

現在携わっている業務の内容を教えてください。

セコム工業の新製品開発は、一つの製品に対してハードウェア(回路)設計、機構・筐体設計、ソフトウェア設計の3分野で協力して行っています。私はその中の機構設計の分野を担当しています。
機構設計の分野は、製品のケース、カバーなどの外装、製品を構築する部品形状や内部構造等を設計する役割を担っています。
具体的には、「お客様が機器に求めている機能の詳細の聞き取り」⇒「すべての機能を満たす機器の設計」⇒「試作品作製」⇒「実用に堪えるかテスト」という一連の業務全てです。製品の外観や操作性、耐久性、組立性等様々な面を考慮しながら設計する必要があるため、知識と経験が必要になる業務です。


仕事のやりがいや、気を付けていることを教えてください。

仕事のやりがいは、自分が考えた形状や構造を製品にそのまま反映できる点です。自分の設計次第で製品の品質が大きく左右されるため責任も伴いますが、その分やりがいも大きいです。
気を付けていることは、周囲とのコミュニケーションです。機構設計の業務の中では、顧客や部品メーカー、他部署とのやり取りが多くあります。やり取りの中で認識の違いがあると、設計のやりなおしが発生するだけでなく、製品の重大な欠陥に直結する恐れもあります。可能な限り分かりやすい言葉や表現を使い、相手に正しく伝わっているか確認するよう心がけています。


セコム工業に入社した「決め手」は何でしたか?

私は「技術者として必要なスキルが得られる会社」と「長く働ける会社」を就職活動の軸にしていました。セコム工業は、開発から生産までを一貫して行っているため設計者として幅広い知識を得られるとともに、業界トップのセコムの子会社で安定しているという点から私の就職活動の軸にマッチしていました。最終的には、インターンシップに参加した際に感じた「社内の雰囲気の良さ」が入社の決め手となりました。


これから就活を行う学生さんにメッセージをお願いします。

就職活動においては、WEB上の就職活動サイト等から得られる情報も多いと思いますが、実際に現地に行って得られる生の声に勝るものは無いと思います。会社説明会等、実際に足を運べる機会があればぜひ積極的に参加してみてください。皆さんの就職活動が満足いくものになることを祈っています。頑張ってください。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. セコム工業(株)の先輩情報