最終更新日:2025/4/1

AGCエレクトロニクス(株)【AGCグループ】

業種

  • ガラス・セラミックス
  • 半導体・電子・電気機器
  • その他電子・電気関連

基本情報

本社
福島県

特殊なガラス製品のメーカーでモノづくりを学ぶ!

  • 仕事体験
  • 対面開催
特殊なガラス製品のメーカーでモノづくりを学ぶ!の紹介画像

実は当社の特殊なガラス製品は、私たちの生活の身近なところに沢山使われています。
ガラス製品の製造工程見学やモノづくりの基礎を体験するワークを通し、豊かな社会づくりに貢献する製造業の楽しさを感じませんか?

概要

就業体験内容 【このプログラムのおすすめポイント】
・先輩社員と話せます!
・参加者からも好評!社員向けの『改善』ワークを体験できます。

【コースの概要】
当社は、AGC(株)のグループ会社として、「エレクトロニクス」=「電子用途」のガラス製品の開発・製造を行う素材メーカーです。
世界最先端の電子機器の主要部材となっている当社の製品は、私たちのより豊かな生活に貢献しています。

以下のプログラムを予定しています。
◆オリエンテーション・会社紹介
 当社の製品が社会にどのような価値を提供しているか、会社概要とあわせてご紹介します。

◆製造工程見学
 普段見ることができない、特殊なガラス製品の製造工程を見学します。

◆先輩社員の紹介
 当社で活躍する先輩社員と座談会式で交流します。
 気になるあれこれも、ぜひ聞いてみてください。

◆“モノづくりの基礎”体験ワーク
 限られた時間の中で、モノづくり体験ワークを通して、作製した製品をPRしていただくワークです。
 「改善、チームワーク、集中力」をキーワードに、モノづくりを仕事にする上で、重要なことをワークを通して学びます。

※モノづくり体験ワークでは、エンジニアの業務が疑似体験できます。
エンジニアの具体的な業務は設定された製造工程、手順書を基に生産を行い、工程改善や品質の管理・保証・向上を行うものです。
今回、現物を使って体験をしていただくことができないため、別の製品をご用意し、エンジニアの改善業務を体験していただきます。

※プログラムの特質上、理系の方のみを対象といたします。ご了承ください。


【実施プログラム】
◆体験できる仕事
本プログラムでは、当社が社員向けに行っている”モノづくりの基礎”を体験するワークを学生向けにアレンジして実施します。
ワークを通して「改善、チームワーク、集中力」を追求し、メーカーで働く上で求められるスキルやモノづくりとは何かという考え方を学んでいただきます。
就業体験後のフィードバック フィードバックあり
個人へのフィードバックあり
体験できる職種 応用研究・技術開発生産・製造技術品質・生産管理・メンテナンス
開催地域 福島
実施場所 当社本社もしくは本宮事業所にて実施
開催時期と実施日数 ・開催時期
8月、1月予定

・実施日数
1日

会える現場社員数 5人未満
会える人物 若手社員・新入社員

応募要項

参加条件 理系専攻の大学院生・大学生の方
各回の参加学生数 10 ~ 30人未満
応募締切日 2025年12月15日
コース参加の選考 選考なし(セミナー画面より先着順)
応募から参加までの流れ

報酬・条件

学業配慮 夏季冬季等長期休暇に開催あり
報酬 報酬なし
交通費 支給あり
交通費一部支給。※全額ではありません。
宿泊費 支給なし
保険加入 必要なし
昼食 お弁当をご用意いたします。(費用は当社負担)
参加にあたって必要な知識 ありません。ガラスについて全く学んだことがない方でも大歓迎です。

問合せ先

問合せ先 AGCエレクトロニクス株式会社
福島県郡山市待池台1-8
TEL:024-959-1890
人事・総務グループ 仕事体験担当
当社ホームページ http://www.agcel.co.jp/

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

AGCエレクトロニクス(株)【AGCグループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコンAGCエレクトロニクス(株)【AGCグループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

AGCエレクトロニクス(株)【AGCグループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. AGCエレクトロニクス(株)【AGCグループ】のインターンシップ&キャリア