予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
業務のデジタル化に積極的に取り組んでいます。RPAやノーコードツールを用いて改革中。
自分が手掛けた現場が多くの人の憩いの場に。大切な人を連れていきたいと思える場所が増える嬉しさ。
DX推進による業務効率化、有給取得率75%、平均残業16.2時間と働きやすさに力を入れています。
「九州から上京したので、家賃補助や帰省手当が助かっています!/右・橋口さん」「勤務は基本的にカレンダー通り。休日は趣味の漫画収集を楽しんでいます/左・福田さん」
学生時代は農学部で、日本芝の研究をしていました。資格を取りやすい環境があり、様々なタイプの造園を手掛けている会社を探し、当社に辿り着きました。入社後は外部研修も挟みながら、上司や先輩の施工現場に参加。協力業者さんたちに物怖じせずに質問できるようになったことが、この半年間で一番変化したことです。迷った時には一緒に考えてもらえるよう働きかけたほうが現場をうまく回せると気づきました。先月と今月は小さな現場を担当させてもらいましたが、想像以上に安全や品質面での責任の大きさを実感しました。当日までにいかに綿密に工程を組み、発注者や協力業者さんと連絡を取っておくかが重要だと気づいたので、次の現場では準備を徹底して臨みたいと思っています。上司のサポートにも助けられており、植物が好きで「次はこうするぞ」と負けず嫌いな気持ちで挑める人なら、一人前を目指して頑張れる会社だと思います。将来の夢は、多くの人の目に付くような場所で、植物に目を留めてもらえる庭園を作り上げること。その力を養うためにも、まずは2級施工管理技士、造園技能士に合格することが目標です。<工事部 橋口尚平さん/2024年入社>私は法学部出身ですが、両親が景観デザインや設計の仕事をしていたことから、この業界に注目しました。現在は滅多に経験できない大規模な現場に先輩に付いて入っています。建物を解体して広大な緑地広場を作っており、10mの巨木を100本近く植え終わった時には大きな達成感がありました。植物の知識はほぼゼロからでしたが、植物の扱い方は一通り理解できてきました。植物は生き物なので、一般資材より工程管理がシビアな側面はありますが、見たことがない大型機械で植えられていく様子を見るのは面白いです。協力業者さんと話せるようになったことや、現場でやれることを見つけて自主的に動けるようになったことも、この半年での成長だと思います。近々、自分の担当現場を持つ予定なので、トラブルなく工期通りにやり遂げることが目標です。段取り等の準備を疎かにせず、先輩社員から知見を吸収し、自身の施工に活かしていきたいです。何かあれば皆さんでフォローしてくれますし、上司の方から「どうしたの?」と声をかけてくれるような温かい職場です。視察研修では、普段違う現場にいる方々とも交流ができました!<同 福田いちるさん/2024年入社>
着工前(上)と完成後(下)。着工後は予想外の出来事に苦労することもあるが、その分完成したときの喜びは大きい。
男性
女性
<大学> 秋田大学、関東学院大学、群馬大学、慶應義塾大学、信州大学、上武大学、東海大学、東京農業大学、東洋大学、日本大学、日本工業大学、白鴎大学、明治大学、山形大学、立教大学、立正大学、前橋工科大学